![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/b13577d3a72c53e41bcc23a814469a47.jpg)
題 名 [季節外れの天の川]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト JR大阪駅のイルミネーションですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/96dbedf9b4c55226435d99453d0c4224.jpg)
題 名 [やぶつばき]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 小櫃堰公園を散策、やぶつばきが多く植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/537b4fef4b7cc4d53c4f313c08081c6c.jpg)
題 名 [カワウのカップル]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 小櫃川頭首工の外灯の一番高い所に、婚姻色で頭が白く成ったカワウがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9b/e4fbdcf60580c0934e4cca789529ce85.jpg)
題 名 [カンムリカイ ツブリ]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 小櫃川には、冬鳥が多く見られカルガモに混じって初見鳥の、「カンムリカイ ツブリ」 のフアミリ-がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/0166f2e777b5d88891e5ec553b84f44f.jpg)
題 名 [ 冬満月 ]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 2月10日は美しい満月でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/ed153a41ab0bb62a197fe6ca9a1d008d.jpg)
題 名 [ 写真展 ]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 月一回通う写真教室の写真展で、「アルプホルンの演奏の一日」を出品しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/3fb677604191af7bb52481a8738cfacf.jpg)
題 名 [ 思いのまま ]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト 庭の梅や河津さくらが咲いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/d1e339fc052927968f8c7ce8bd6caff8.jpg)
題 名 [ 青軸梅 ]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/2b6c303c55ad0cd53f9c02a09523140e.jpg)
題 名 [ 白加賀 ]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/b3a7c1d0b0929274314e0a7efb0f51bd.jpg)
題 名 [ 蕗の薹 ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト ウォーキングの途中で小さな畑に蕗の薹が数個顔出ししていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/d6402619c7ca12573cba259f68f50b6e.jpg)
題 名 [ アメリカコガモ ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 右側の体に縦の白い線のあるのがアメリカコガモです。
数年ぶりに会えました。数居るコガモを観察して見つけるのは大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/1741e0a342a3915ef90d00839aa9ddfa.jpg)
題 名 [ ヤマガラ ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 良く見かける鳥ですが、隣町の 平塚市総合公園の和風庭園のヤマガラはすっかり餌付けされて掌からヒマワリの種を
取っては飛び去って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/81/20edd5d45721613d18d074100338c5d4.jpg)
題 名 [ 渡り鳥の群れがやって来る ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 先週の寒波とともに海の上を渡り鳥の群れがやって来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/da206a8f6a1c2b2ed277c09aec35438f.jpg)
題 名 [ 氷瀑の白猪の滝 ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 日本の滝百選に掲載されている東温市の白猪の滝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/5435c6c37943a3c7f9a361499d29b060.jpg)
題 名 [ 冬の渡り鳥 ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 海川繋ぐ池の水門を餌を求めて歩いている冬鳥がいました。
名前は不明だが海鳥である。
梅田辺りは学生時代の通学経路でしたので、よくうろちょろしていましたが、最近はあまり行っていないので、新しいところではまごまごしてしまいますw
コメントが大変おそくなりました。
大阪は私にとり縁があまり無い所です。梅田と言ったり新大阪駅や大阪駅、どうも良くわかりません。
[季節外れの天の川]高い所を流れる天の川、天井から釣り下がったイルミネーション、夜になったらどんな感じになるのでしょうね。
コメントありがとうございました。御礼が大変遅くなり申し訳ありません。
毎年ここで蕗の薹が顔出ししているのに気が付くと写真に撮ってます。いつも似たような写真、来年は違う表現にチャレンジしてみます。
アメリカコガモは今回が2回目です。どうして間違って来るのか興味がありますね。迷鳥を見つけるとドキドキします。
「紋付鳥」???ジョウビタキの事なんですね、知りませんでした。確かに紋がありますね。オスの方が素敵ですが
私はメスの方が可愛らしくて好きです。
2羽の[カンムリカイ ツブリ]とても素敵ですね。これから冠がもっと立派になりそう、そんな姿を撮れれば良いなと思っています。
コメントありがとうございました。御礼が大変遅くなり申し訳ありません。
毎年この時期に蕗の薹をここで見かけますが5~6個くらいで少し寂しい感じです。でも春を感じました。
隣の平塚市の総合公園に行くとヤマガラとシジュウカラを必ず見る事が出来ます。ただ人に慣れ過ぎなのが欠点です・・・・・
3枚の梅の花の写真素敵ですね。こんなに綺麗に撮るのは大変難しいと思いました。家には1本だけ豊後梅が
有りますが咲くのはまだまだ先になりそうです。
8人合同展するだけでも大したものですよ。
先ずはやる気で取り組んで大勢の方に見て頂くことが肝心です。
それに毎年会場を固定して変えないことと開催時期を固定することが一番です。
今後のご成功を四国の地から応援させて頂きます。
8人で合同です。
全体で80点ほどで私は14点出しました。
初心者仲間ですので、発表会のようなレベルです。
四国では春一番はまだの様です。
アメリカコガモは一期一会の出会いで終わりましたか。
季節の渡り鳥は環境にもおよび再度探すとなかなか大変ですね。
空を埋め尽くす無数の渡り鳥に目を奪われて望遠で追跡して撮影、何処へ下りたかな??
[ 氷瀑の白猪の滝 ]今年はかなり冷え込んでいると思われるのだが例年と比べると氷結の盛り上がりが少なく感じます。
いつもは滝の流れ落ちる舌の水溜りが白い岩の様に高く盛り上がり流れ落ちる水も凍って落ちないのです。
「シギ類は判別が難しいですね。」
イソシギは模様と顔で覚えているのですがなんでか今日は分かりづらかったです。
ありがとうございます。
URLをありがとうございます。
同じ水鳥の次に里山野鳥図鑑に目を通しましたが気が付きませんでした。
間違いありませんね。
「カワウは恋の季節を迎えると翅が白くなり」
カンムリカイ ツブリは初見初撮りでしたか、そちらでは目にするのも珍しいのですね。
「カルガモの群れに白いのがいましたので二日にわたり観察」何か新しい事発見なされましたか!!
椿の花は今が盛りでしょうね。
四国の西条市小松町は椿の町と云われるほど新作も年々咥えられて大事に育てられている椿館があります。
次回には撮りに行きたく思っています。
「椿」は木更津市の木でしたか。
ご説明詳しくありがとうございます。
広い空を埋め尽くして飛ぶ群舞の野鳥は渡り鳥が空から越冬地を見定めているのでしょうか!!
東京湾でも多くの渡り鳥がTVで見たことがあります。
3月にはマナヅルの群舞の北帰行が見え始めます。
雪景色のなかで冷たく冷え込んだ滝風景は凍てつく風情厳しく印象深く感じました。
アイゼン装着して撮りに行ったのです。
この冬のTVで東京の奥にある滝の凍結した風情を見ましたが美しくて直ぐにでも撮りに行きたい気持ちに刈り取られました。
冬の渡り鳥でもこの遠浅海岸にはシギの仲間が数多く毎年越冬して来るので野鳥ナビ閲覧しましたが足が短いので分かりませんでした。色々とコメント頂いてありがとうございます。
今週も投稿掲載の作品すべてに目を通して頂いてコメントを頂きありがとうございます。
四国の地にも冬の渡り鳥が多く見えており空一杯に埋め尽くすような群舞の様子です。
山坂道をアイゼン使用して奥山に上がれば凍てつく滝が見事でした。
最後に入り江を歩く渡り鳥、数多くの仲間の中で名前までは分かりませんでしたが可愛らしいお顔大きく写せば印象的に残りましす。
数々のコメント有難うございます。
「写真展は全部私の作品です」とは個展を開かれたのですね。
凄いですね。勇気を感じます。
おめでとうございます。
みました。
アルプホルンは組写真で7枚です。
制作も自分たちでしているグループで
シニアの皆さん素晴らしいです。
三月演奏会あるので楽しみに撮影してきます。
冬満月構図面白いと褒めて下さって有難う
ございます。
写真展は自分の作品がW四つ切で額に
入りますとなんとなくそれなりの写真に
なりました。きぬ太君さんお写真倶楽部に
所属されていたんですね。
展示あると楽しい物ですね。
何時ものウォーキングコースにある小さな畑に顔を出していました。毎年ここで写真を撮っている気がします。春が近づいた気がします。
ヤマガラは良く慣れていて人の手からヒマワリの種を貰っています。良いのかどうか???です。コンデジで
でしたが逃げないので何とか撮れました。
寒い中 [ 冬満月 ]良く撮ったものだなと思いました。月の姿を見ていると落ちて来ないかと少し心配になります。心配し過ぎかも・・・・
「アルプホルンの演奏の一日」は組み写真ですか?過日私の先輩がホルンを製作し演奏会に呼んでくれた事を
思い出しました。小さくて解りませんきっと素敵な写真だろうなと思いつつ見させて頂きました。
立春はもうは直ぐそこまで来ている気がします。明日は春一番が吹くかも知れないと天気予報で言ってました。
アメリカコガモは後日探しましたが見つける事が出来ませんでした。一期一会の出会いでした。
無数の渡り鳥、本当に壮観ですね。何と言う鳥なのでしょう?BWで表現された [ 氷瀑の白猪の滝 ]、新鮮に
感じました。厳しい寒さが伝わって来る気がします。最後の鳥はイソシギではないかと思います。シギ類は判別が難しいですね。
「野鳥の婚姻色」と画像検索すると色々な婚姻色を見ることが出来ます、是非ご覧ください。
今日は、カワウも恋の季節で翅がお互いに白く成っていました、藪椿も一重や八重も多種です。
今日は、陽気が一歩一歩春が其処までになりました、蕗の薹地面を入れて美しく撮られていて感性が素晴らしいす。
アメリカコガモは初めて見ました、何時も行く小櫃川や矢那川では見たことが在りません。
やまがらは、後姿しか見たことが在りません、撮る事も出来ないので「運」が必要ですね。
つい最近「紋付鳥」を初見初撮りすることが出来ました。ベレ-帽をかぶって居てお洒落な鳥でした。
送電線の下に満月を斬新な構図で素晴らしいです、写真展は全て全紙マット張り重厚感が出て写真が引き立ちますね、これからも頑張って見せて下さい。
小生も若いころ地元の写友会に10年間活動していました、モデル撮影会、色々勉強しました、展示会も年一回 全紙マット張りモノクロでした。
すし屋の二階で例会が毎月ありました、四つ切で批評したり和気藹々でした。
渡り鳥の群れがやって、、空が真っ黒で壮観です、此方では、東京湾で見たことが在ります。
氷瀑の白猪の滝はモノクロ調でに表現することがとても良い一枚になりました。
冬の渡り鳥 は「イソシギ」です、イソシギ(磯鷸)里山野鳥図鑑を何時も見ています。
http://www.ts-pw.com/birdbook/birdbook.html
BIRD FAN (日本野鳥の会) | イソシギ
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord09/fam0904/spe090434/
小生も公園の池で写してあります。
今日は、南風が吹いてきました。
ご自宅の丹精に育てられた梅の花、初めて見る花々で素晴らしいです。
今日は、やぶつばきは木洩れ日漏れる一輪を逆光で写しました、カワウも恋の季節身体が白く成りました。
カンムリカイツブリは川の対岸にいましたのでズ-ムインしました、川面の波模様がイイ感じになりました。
今日は、カワウは恋の季節を迎えると翅が白くなります、カンムリカイ ツブリは初見初撮りでした、カルガモの群れに白いのがいましたので二日にわたり観察しました、椿の花は公園や庭で多く見られます、珍しい椿は咲いて居ません。
木へんに春と書いて「椿」春を感じる一枚が撮れました、木更津市の木です。
今日は、天井からぶら下がるイルミネーションが素敵ですね、大阪駅はテレビで視るだけです。
冬満月が美しく、鉄塔を利用して
コンデジ、三脚なしでなんとか撮ってみました。
面白い構図になったかと思います。
写真展はほとんど初めての方ばかりで、
先生がなんでも出して良しの若い先生ですので、
自由に14枚も出しました。
楽しく充実した一時でした。
東京湾で見たことがありますが、冬ならではの被写体ですね。
雪景色のなかの滝は一味違いますね。
先日、奥秩父の氷柱を見てきましたが自然の造形は美しいですね。
冬の渡り鳥はしぎの仲間でしょうか。
梅にコメントを頂きありがとうございます。
近くで沢山見られたのですが、除草剤を撒かれてしまい
蕗が全滅して寂しくなりました。
こちらではヤマガラを見ることはできませんので懐かしく拝見しました。
写真展に沢山の作品を出展されるとはますます腕を上げていますね。
カワウの頭が白いのは繁殖期の現象とは知りませんでした。
天井から吊り下がるイルミは珍しいですね。
広大な広がり感じ、スケールの大きな
作品ですね!
白猪の滝は奥山の雰囲気が出ていて白黒調で
印象深いです。
渡り鳥の脚がしっかり脚元の石を
とらえていますね
コメント有難うございます。
冬の満月は美しかったです。
全部私の作品です。
14枚も展示しました。
春のおとずれ表現されています。
カモもいろんな種類があるんですね。
梅にヤマガラ、素敵な構図の写真です。
鳥は素早くいなくなってしまうので、良い
チャンスとらえましたね。
いるんですね。
一つの花に色が別で、珍しいですね。
淡い緑色や、白い梅の蕊も美しいです。
梅をこのように美しく、きりっと撮って
みたいものです。
カワウのカップルは同じ方向見ていて
面白くピントぴったり素敵ですね。
カンムリカイツブリは水の流れの
模様とともに美しいですね!
斬新な構図です。
蕗の薹を見ていると広い大地から土を分けて芽を出した勢い感じるように遠近効果上手く撮られているように思います。
アメリカコガモなどは小生の散歩道や庭などでまた、ヤマガラは拙宅の庭にも飛んでまいります。
梅盆栽の写真はどれを見せて頂いても豪華な気品ある手の入れようされた名梅と思います。
小生は古く年の入った梅が大好きで見学と撮影によく出かけます。
寒い冬にはなかなか満月を見る気持ちに慣れないので小生は撮りませず星空は写そうと試みていますが良い天気に巡り合せないので残念です。
写真展 随分たくさん展示されていますね。
全紙でお見事な作品が展示 あずみんさんは何番目でしょう!!
小櫃堰公園を散策は良く見かけますが植物園でしょうか?
冬の初めははやぶつばきが盛りですね。
今頃は珍しい椿の花も見られるのではないでしょうか。
カワウのカップルでしたか。
他界水銀灯に止まって川の全体が遠くまで見渡せるのでしょうね。
カンムリカイ ツブリはカイツブリの仲間でも冬早目に日本へ渡って来るのでしょうか。
JR大阪駅は新しくなって大きいからイルミネーションが小さく見えますね。
夜間は下から見上げるとどんな印象でしたか。