まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

  7月17日(月)  文 月   7月10日(月)~7月16日(日)までの受付

2017-07-17 10:46:11 | 四季の自然風景


題     名  [待ちくたびれた遮断機]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  結構長く感じますねw




題     名  [アオスジアゲハ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  農産物直売センタ-の駐車場、打ち水がしてありアオスジアゲハが吸水していました。




題     名  [キジバト]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  祭礼のため空き地の草刈したあとに、虫を探しているキジバト走り回っていたよ。




題     名  [カラス]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  カメラの設定で絵画調にして見ました、松の木で鋭い目つきのカラス、身体がリアルになりました。




題     名  [カライト草]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  庭に咲く花しか撮れませんが唐糸草(からいとそう)




題     名  [睡 蓮]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  庭に咲く花 熱帯睡蓮




題     名  [アガパンサスミニ]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  庭に咲く花 アガパンサスミニです。




題     名  [オニユリ]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  ウォーキング途中で咲いているのを見かけました。オニユリの花を見ると夏だ~の気持ちになります。




題     名  [山道で]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  オニユリを見てヤマユリが咲いているか気になりだして何時ものウォーキングコースからちょっ外れて山道へ。

         素敵な姿を見る事が出来ました。




題     名  [何のキノコかな ?]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  ヤマユリの咲いていた少し手前でキノコ発見!食べられるかな~無理だろうな~。

写真を撮るだけにしておきました。




題     名  [同行二人]

投  稿  者  ヒマワリちゃんさん

コ メ ン ト  強く日の射す坂を重い足取りで歩く、四国八十八か所巡りのお遍路さん。

弘法大師さんと二人行脚です。




題     名  [アオバズク]

投  稿  者  ヒマワリちゃんさん

コ メ ン ト  まだ子供は孵ってませんでした、遅れて居る様子です。

見つけられず帰りかけた時、親鳥一羽姿見せて呉れました。次回、雛とのショットを撮ります。




題     名  [爽 快]

投  稿  者  ヒマワリちゃんさん

コ メ ン ト  若葉芽吹き風爽やかな午後、何台もの大型バイクが爽快に疾走する。

         彼の背中に腕を絡ませる彼女?幸せに・・・😊




題     名  [稲田と白い雲]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  青空いっぱいに夏の白い雲が現れて、夏のさわやかな光景です。




題     名  [アオハダトンボ♀]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  清流に生息する絶滅危惧種のトンボです。アオハダトンボとハグロトンボは姿がよく似ていて間違えやすいですが、
          
         アオハダトンボの♀の翅には白い偽縁紋があり、区別できます。




題     名  [アオハダトンボ♂]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  アオハダトンボ♂は腹部が青みがかっていて美しいです。腹部の後端の下側が白いのが特徴です。




題     名  [菅原伝授手習鑑]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  絵師・金蔵、通称「絵金」(1872~1876)は江戸末期、高知城下に生まれた。生まれつき絵の才能に恵まれた金蔵は、

         文人画家・池添鱗港に手習した後、土佐藩御用絵師・池添美雅に指示して腕をあげた。

         以下は長くなりますので下記のURLをご参考にしてください。

         http://www.webkochi.net/waza/ekin.php




題     名  [3つの滝]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  目の前には幻想的な世界が奥へと案内してくれるディズニーの世界、妖精が舞い降りてきそう。

         以後はURLをご参考に見て下さい。

         http://outdoor.geocities.jp/ksjjr840/iokido.htm




題     名  [伊尾木洞]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  300万年の歴史が物語る伊尾木洞、安芸市に面した太平洋からの波により侵食されて出来た天然の洞窟で高さ約5m、

         幅は4m位で長さは40mほどです。その奥は渓谷になっており洞の壁、地面には貝の化石が見られ水が流れています。


コメント (62)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   7月6日(月)  文 月  ... | トップ |   7月24日(月)  文 月 ... »
最新の画像もっと見る

62 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きぬ太君さんへ お礼 (イゴマ)
2017-07-22 20:43:20
きぬ太君さんへ
コメントありがとうございました。
ヤマユリも年数が経つうちに花数が増えて行くのですね。一輪だけのもありましたがこれはこれで素敵でした。
今日も暑い盛りにウォーキングに出かけ道筋のお宅の片隅に咲いているヤマユリを見つけました。庭に
咲いているのが羨ましいです。
返信する
ロビン ですさんへ お礼 (イゴマ)
2017-07-22 20:38:03
ロビン ですさんへ
コメントありがとうございました。
ロビン ですさんさえヤマユリを咲かすのが無理ならば自分がだめでも不思議はないなと思いました。何回か
チャレンジしましたがダメでした。
近くの花菜ガーデンでは大きめの鉢に何種類かの熱帯睡蓮を咲かせていました。ブルーのはとても美しかったです。
都市対抗の野球、白熱していますね。今年はダメですがもう一度行ってみたいなと思っています。
返信する
あずみんさんへ お礼 (イゴマ)
2017-07-22 20:29:19
あずみんさんへ
コメントありがとうございました。
オニユリはムカゴみたいのが沢山ついてあっと言う間に庭中に広がってしまいます。可愛そうですがどんどん
間引いています。ヤマユリがこれ位増えてくれれば良いのに家には居ついてくれません。キノコは早すぎる気がします。この辺りでは食べられるキノコは無いみたいです。
返信する
ヒマワリチャンさんへ お教えありがとうございました (イゴマ)
2017-07-22 20:20:37
ヒマワリチャンさんへ
お遍路さんの服装は一そろい準備するのも大変ですね。何よりも大切なのは「お参りする心」、これがとても
心に響きました。全部は大変ですが四国を歩きたくなりました。教えていただきありがとうございました。
返信する
きぬ太君さん (あずみん)
2017-07-21 15:10:34
コメントありがとうございます。
「飛ぶ宝石」に毎年この時期雌雄にあえるんですよ。
断然♂が美しいですね。
川岸の草にとまっていますよ。あまり飛ばないですね。
返信する
ヒマワリチャンさんへ (ロビン です)
2017-07-21 14:03:29
 ヨークシャテリアを飼っていらっしゃるとのこと、可愛いでしょうね。
 小生はセパード、ドーベルマン、秋田犬と大型犬が好きで飼っていましたが、最後に飼った中型犬が15歳で逝き、自分の寿命を考慮し犬は諦めました。
 今はメダカとタナゴに癒されています。
 ブルーの熱帯睡蓮は美しい花ですね。
返信する
きぬ太君さんへ (ロビン です)
2017-07-21 13:55:13
 夏の花にコメントを頂きありがとうございます
 温暖化で山野草には年々厳しさが増していますがせいぜい工夫して持ちこたえるよう頑張っています。
返信する
ロビンです さん (ヒマワリチャン)
2017-07-21 12:44:42
私の方こそご覧いただき嬉しいです。
睡蓮にブルーの花が有るのですね。一般には少なくて珍しいです、そして、温室で越冬させているのですか。
愛情一杯注いでいらっしゃる。
万物に心優しい方に悪人はいない・・そうですよ、ロビンですさんは、心優しい方ですね😊
私は、5歳に成ったヨークシャテリア♂に妻と一緒に愛情一杯注いでいます。
山野草も大切に育てると20年もの間、元気に応えて呉れるのですネ😊素晴らしいです、感服しました。
そうそう、ブルーの睡蓮は高知県の観光スポット「モネの庭」で管理人に大切に守られ咲いてます。
綺麗で可憐な花です。お宅のも同じでしょうか?
返信する
きぬ太君さんへ おあつうございます。 (すばるちゃん)
2017-07-21 11:57:15
 きぬ太君さんへ
暑い夜更けに江戸時代のお家騒動や時代を動かせる生々しい世相物語など絵金屏風に狩野派絵師らしく驚く描写した絵師 絵金像の時代考証を汗汗かきながら見て頂いてありがとうございます。
蝋燭一本の灯火で浮き上がらせると怖い気も致すも美しい表現でもあります。
。世のお家騒動が大名の奥奥ではあったのです。
310万年昔の海底から陸地に現れた伊尾木洞には珍しいものが沢山ありました。
夏にバテバテの人たちには夏の涼やマイナスイオンを深呼吸されて疲れた体も癒されるのではと思います。
返信する
ロビンですさん (きぬ太君)
2017-07-21 11:35:00
ロビンですさん
カライト草、アガパンサスミニ、睡蓮、珍しい夏の花見せていただき有難うございました。
返信する
あずみんさん (きぬ太君)
2017-07-21 11:24:01
あずみんさん
アオハダトンボは、「飛ぶ宝石」と言われています、♂が美しいですね。
チャンスに写されて良かったと思います。


まいまいに在籍していた時アオハダトンボのカレンダ-にしていただきました。

稲田と白い雲は信州の風景たっぷりで清々しいです「草原情歌」を思い出しました。
日本ではNHK「みんなのうた」で紹介されました。
返信する
イゴマさん (きぬ太君)
2017-07-21 11:06:40
イゴマさん
今日は、毎日真夏日暑いですね

鬼百合や山百合の季節に成りました、蕾や花を数えて何年百合と呼んでいました、山百合は香りがイイですね。

ご近所にも何方も咲いて写真に写しました、キノコも赤い梅雨の時期生えて来ますね🍄
返信する
ヒマワリちゃんさん (きぬ太君)
2017-07-21 10:58:50
ヒマワリちゃんさん
アオバズク眼がくりくりしていて可愛いですね、初めて写真で見せて戴きました。

市中心部ですが夏の黄昏時コウモリがとんでいます、早くて写真に写せません。
返信する
すばるちゃんさん (きぬ太君)
2017-07-21 10:53:05
すばるちゃんさん
蝋燭に照らされた 絵師・金蔵 芝居絵屏風 夏の夜に見る恐ろしいくて美しいですね、往時の生活が絵から垣間見ることが出来ますね。

3つの滝、伊尾木洞、天然の滝や洞穴は夏の涼、マイナスイオンたっぷりで身体が癒されて訪問されて良かったです、又紹介して戴き有難うございます。
返信する
すばるちゃんさん、ヒマワリちゃんさん、イゴマさん、あずみんさん、ロビンですさんへ (きぬ太君)
2017-07-21 10:23:20
すばるちゃんさん、ヒマワリちゃんさん、イゴマさん、あずみんさん、ロビンですさんへ
7月も快晴の日々が続き、夕立が二日だけで梅雨明けはとうの昔に明けていたと思われます。

暑中お見舞い申し上げます。

此方は梅雨の期間殆ど降雨がありません、虫たちも人口の池?に吸水で命を繋いでいました、キジバトも草刈の後待ってましたと虫を捕食していました。
ガラス稲荷神社の松の木に留まって居て逆光で撮影しカメラの設定で絵画調にしてみました、何事もチャレンジ精神で話題を作って見ました。

6月から7月は夏季祭礼で祭礼委員をしてパソコンはお休みしていました、写真の整理や動画の編集も之からやっていこうと思います、暑くて身体がヘロヘロで「青菜に塩」状態です。
返信する
あずみんさんへ 江戸時代の繁栄豪商に守られて (すばるちゃん)
2017-07-21 08:51:23
 あずみんさんへ
江戸時代の街道筋の繁栄は武家社会よりも豪商たちに守られて文化の道が生きてきたようにも想います。
絵描き・文字を書く・俳句・陶芸などなど今に残されるものが多くありますね。
小さな町の店先ゆえに観光客など込み合って見学するので汗汗大変ですしたよ。
今回は雨が降らなかったので助かりました。
返信する
ロビン ですさんへ  絵金・3つの滝 (すばるちゃん)
2017-07-21 08:45:01
 ロビン ですさんへ 
過去3度一人で撮影に出かけましたが始めはローソクの灯に浮き上がる江戸末期の御世継騒動絵屏風が山道通って帰る約100K暗い道では怖くて後からついてくる気配妖気が漂うこと気になるほどでした。(笑い)
美山に隠された滝の美しい景観にほれぼれしましたよ。
 ミニアバカンサスは外来種でしたか。
その様に感じました。
青い睡蓮は珍しくて高知県安芸市モネの庭に美しく咲いております。
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_186/
ご参考に・・・
返信する
鳴尾浜さんへ  細やかな配慮 (すばるちゃん)
2017-07-21 08:29:17
 鳴尾浜さんへ
自転車が一台待っているようでした。
「電車がなかなか通り掛からないという意味での待ちくたびれたでした」
細やかな処まで見られて撮られているのに感心しました。
返信する
ロビンですさん (あずみん)
2017-07-21 07:57:08
コメント有難うございます。
このところ安曇野も炎暑です。
雨上がりには素敵な雲が出るんですが
ここ数日は日中は外に出られない程です。
清流にしか生息しないトンボと説明書きが
ありました。
コメントミスはすみませんが気にせずと言って
頂いてほっとしております。
いつも品格のある素敵な花写真ですね。
返信する
すばるちゃんさん (あずみん)
2017-07-21 07:52:32
ご丁寧な説明有難うございました。
豪商は商売とともに文化支援もになっていて
小布施町でも「北斎」支援の豪商がいました。
汗水ながして写真撮られる姿勢は真似が出来ない
程すごいですね。怪我されませんように、、。
写真撮るって危険も伴いますよね。
返信する
あずみんさんへ (ロビン です)
2017-07-20 21:51:40
 いつもご覧頂きありがとうございます
 おっしゃるとおり唐糸草は山野草です。
 我が家に来てから少なくとも20年以上になるでしょうが毎年健気に咲いてくれます。
 我が家の場合90%は山野草ですが、温暖化で消滅するものが増えてきました。
 小生もダブってコメントが入ってしまったことがありますが、PCの具合でいろいろありますが気にしないで行きましょう。
返信する
イゴマさんへ (ロビン です)
2017-07-20 21:42:06
 いつもご覧頂きありがとうございます
 睡蓮は熱帯睡蓮です。
 ブルーが咲かなくて残念ですが、透き通ったブルーの睡蓮は美しいですね。
返信する
ヒマワリチャンさんへ (ロビン です)
2017-07-20 21:38:06
 いつもご覧頂きありがとうございます
 熱帯睡蓮は色彩が綺麗だと思っています。
 今年はブルーの花が見られませんでしたがブルーが一番美しいと思っています。
 熱帯性ですので越冬には温室内に取り込んでいます。
返信する
すばるちゃんさんへ (ロビン です)
2017-07-20 21:32:25
 カライト草は我が家に来たのはかなり前のことですので、まいまい時代にも投稿させて頂いています。
 熱帯睡蓮は色が鮮やかですね、今年は青花が開かず残念です。
 ミニアバカンサスは外来種だと思います。
返信する
すばるちゃんさんへ (ロビン です)
2017-07-20 21:26:23
 江戸末期の絵画だそうですが、特別の御開帳でしょうが灯明が点灯されていて重さが感じられますね。
 深山からの滝でしょうが美しい景観ですね。
返信する
あずみんさんへ (ロビン です)
2017-07-20 21:20:49
 野暮用に追われ訪問が遅れ失礼しました。
 相変わらず清々しい素敵な写真を撮っていて羨ましく拝見しています。
 アオハタトンボの♀と♂今まで見たことのない美しいトンボで見とれてしまいました。
返信する
ヒマワリチャンさんへ (ロビン です)
2017-07-20 21:16:17
 四国には数回訪れていますので、そこここでお遍路さんに出会ったことがあります。
 真夏のお遍路はキツそうですね。
 こちらではまったく見られないアオバズク魅せて頂きありがとうございます。
 冬季以外はバイクが楽しいですね。
 若い頃には250CCのバイクを乗り回していましたが、転倒して怪我をしてから大型バイクはやめました。
返信する
イゴマさんへ (ロビン です)
2017-07-20 21:09:32
 オニユリは性質が強く繁殖力が強いですね。
 山百合は庭に植えても数年で消滅してしまい今では諦めています。
 近くの野山でも山百合は見られなくなってしまいました。 キノコは毒キノコのようですね。
返信する
きぬ太君さんへ (ロビン です)
2017-07-20 21:05:35
 遅い訪問で失礼しました。
 アゲハもキジ鳩も以前はよく見かけたものですが、最近はさっぱりお目にかかれなくなりました。
 カラスだけはゴミ袋を漁りにきて邪魔な存在です。
返信する
鳴尾浜さんへ (ロビン です)
2017-07-20 21:01:22
 鳴尾浜さん 野暮用に追われ遅い訪問で失礼しました。
 開かずの踏切はどこにでもあるものですね。
 東京もそうですが、千葉でもJRと私鉄が並走している踏切は開かずの踏切で散々待たされたものですが、立体交差で改善された所も多くあります。
返信する
すばるちゃんさん、ヒマワリちゃんさん、イゴマさんへ (鳴尾浜)
2017-07-19 10:21:06
コメントありがとうございます
タイトルは、電車がなかなか通り掛からないという意味での待ちくたびれたでしたw
返信する
あずみんさんへ  御礼 (すばるちゃん)
2017-07-19 09:11:27
 あずみんさんへ
ご訪問頂いて観て頂きコメントありがとうございます。
絵金は狩野派の絵師が破門されて赤岡町の豪商の力で守られた屏風絵が今迄保存されていました。
毎年、この二日間豪商の手元に木箱に入れて戻されて夜の街で航海されます。
「三つの滝」は16-35mm撮影で小さいですが
3つの滝水しぶきに陽が差し込んで見えるでしょう。
気温12度の谷あいを歩いても汗汗一杯でした。
伊尾木洞は310万年前は海底でした。
貝の化石や鍾乳石・大きなシダ類が繁っております。
もの姫のマンガドラマ原作されたところと聞いております。
「信州でクジラの化石」「富山県などでもマンモスの化石」よく伺っております。
わさび田の清流にトンボが陽が差し込めば羽が虹色になって綺麗ですよね。
ありがとうございます。
返信する
ロビンですさん (あずみん)
2017-07-19 07:45:59
同じコメント二回送信になってしまって
すみません。変ですね。送信やり直してくださいと
指示されるのでそうしたんですが、、。
返信する
すばるちゃんさん (あずみん)
2017-07-19 07:44:32
絵金祭りで公開されて貴重な写真ですね。
「三つの滝」は上から確かに三つあり奥山で
水しぶきあげてその場にいたら音とともに
清涼感溢れる光景かと思います。
伊尾木洞は310万年前は海底だったんですね。
貝の化石が出て証明しているんですね。
信州でもクジラの化石が出たりします。
コメント有難うございます。
わさび田の清流にトンボが結構沢山いましたよ。
返信する
ヒマワリちゃんさん (あずみん)
2017-07-19 07:34:47
お遍路さんが赤い杖ついて一心に
歩いていますね。
弘法大師さんとともに歩いて、汗流して
きっと救いがありますね。
アオバズクの目がくりくりと丸くて
カメラ目線ですね。
大型バイク爽快ではありますが、道中央走って
いてちょっと怖いですね。
コメント有難うございます。
♂の方がはるかに美しいです。
返信する
イゴマさん (あずみん)
2017-07-19 07:19:56
鬼ゆりがげんきですね。
どんどん増えるんですね。
山百合は自然の中でも豪華で大きいですね。
もうきのこが出ているんですね。
山路散策は楽しみいっぱいですね。
返信する
ロビンですさん (あずみん)
2017-07-19 07:18:02
唐糸草は面白い花ですね。
山野草ですよね。
熱帯睡蓮は色が綺麗です。
アガパンサスミニはグレイの背景に
青紫が美しいですね!
上品な一枚で写真にも「品」があるということ
感じました。
返信する
ロビンですさん (あずみん)
2017-07-19 07:17:14
唐糸草は面白い花ですね。
山野草ですよね。
熱帯睡蓮は色が綺麗です。
アガパンサスミニはグレイの背景に
青紫が美しいですね!
上品な一枚で写真にも「品」があるということ
感じました。
返信する
きぬ太君さん (あずみん)
2017-07-19 07:14:15
アオスジアゲハは翅の紋様がブルーで
美しいですね。カラスは日本画のような構図
ですね。松の木の枝振りと鋭いカラスの目が
いいですね。
返信する
イゴマさん (ヒマワリチャン)
2017-07-18 14:24:23
コメント有難う御座います。
お遍路さんのご質問にお答えします。
先ず、お遍路さんの服装から始めましょう。
菅笠(すげがさ)・輪袈裟(わがさ)・白衣(はくい)・頭陀袋(ずだぶくろ)・金剛杖(こんごうつえ)・手甲(てこう)・脚絆(きゃはん)・持鈴(じれい)・白地下足袋(しろじかたび)
そして、服装をきちんとすると、お遍路さんと見分けて呉れ易いところが有ります。
一番重要なのが「自分の気持ちが引き締まる」ということです。
お遍路さんの服装を列挙しましたが、服装は何でも良いです。
大事なのは「お参りする心」です。
困難に立ち向かうことで、人生が彩られます。
又、夏はTシャツにスニーカーで歩いてる人もいますよ。
参考に成りました・・・😊
返信する
イゴマさんへ  ご説明に感謝 (すばるちゃん)
2017-07-18 10:19:17
 イゴマさんへ 
掲載された画像のご説明頂いてありがとうございます。
オニユリはとても繁殖力が強いですねよ。
やはり夏の花と言うことでしょう。
衣服汚れるからうっかり触らないことです。
自宅にうえると種が実ると飛び散って増えて困ります。
少なく咲かせて夏の実感を味わいましょう。
ヤマユリは綺麗ですね。
こちらでは鹿の子ユリ、ササユリが山で目にすることも無くなって希少価値あり庭に植えておいても花の姿が見えなくなります。
「山と言ってもウォーキングルートを外れて20分も歩けばキノコやヤマユリを見た所まで行けます。」
こちらにも約60分ほど車で走れば皿が峰があって高齢者登山の人が山歩き楽しむ山があります。
返信する
あずみんさんへ (イゴマ)
2017-07-18 09:54:44
あずみんさんへ
 [稲田と白い雲]本当に気持ちの良い風景ですね。心がとても大きくなる気がします。暑い日が続いていますが
神奈川県ももう直ぐ梅雨明けの雰囲気、これから夏を満喫しようと思います。でも少し不安もありますが・・・
イトトンボは時々見ますが名前は皆目分かりません。オスの方が綺麗ですね。
返信する
ヒマワリちゃんさんへ お礼 (イゴマ)
2017-07-18 09:45:22
ヒマワリちゃんさんへ
コメントありがとうございました。昨晩は夜中近くにコメント書いて先にコメント頂いた事に気が付きませんでした。
オニユリは困り者で時々抜かないと庭一面オニユリだらけになってしまいます。ウォーキングが自転車での鳥探しの
どちらかを日課にしています。最近の暑さで少々頻度が少なくなっています。このオニユリもウォーキング途中で見かけました。
白いユリは清楚で素敵ですね。昔は庭に鉄砲百合などを植えていましたがいつの間にか無くなるので諦めました。
キノコは怖いですね。知っているのはタマゴにアシナガくらいです。

返信する
ヒマワリちゃんさんへ (イゴマ)
2017-07-18 00:03:27
ヒマワリちゃんさんへ
アオバズクは可愛いですね。雛の姿を見てみたいです。ここ数年行っていませんが自転車で40分くらいの神社に
見に行ってました。5羽の小さな雛が並んだところは本当にかわいかったです。もう巣立ってしまったかも、久し振りに
様子を見に行こうと思います。
お遍路さんは夏でも冬でも同じ装束なのでしょうか、暑いでしょうね。四国に行って来られたのですか?
 [爽 快]いつかはオートバイにと思っていた時期もありましたがついに縁が有りませんでした。50ccも怖くては
絶対に無理ですね。若い人の乗る姿を見るとやはりあこがれを感じます。
返信する
ロビン ですさんへ (イゴマ)
2017-07-17 23:49:44
ロビン ですさんへ
3種類の花、色鮮やかで素敵ですね。[カライト草]は初めて見ました。不思議な色合いと形、本物を見てみたいです。
昨日いつも行く花菜ガーデンで熱帯睡蓮を見て来ました。これも熱帯睡蓮ですか?それとも普通の睡蓮でしょうか?
返信する
きぬ太君さんへ (イゴマ)
2017-07-17 23:43:21
きぬ太君さんへ
アオスジアゲハの吸水は良く見かけますが、花の蜜も吸っているのでしょうね。他の蝶の吸水はあまり見ませが
やはり吸水しているのか知りたくなりました。カラスは写真撮る事は殆どありません。緑と黒のコントラストが素敵ですね。
返信する
鳴尾浜さんへ (イゴマ)
2017-07-17 23:34:18
鳴尾浜さんへ
[待ちくたびれた遮断機]、生活感を感じさせる写真ですね。開かずの踏切では無さそうですが、遮断機が下りてから
電車が中々来ない?それともせっかちなのでしょうか?
返信する
すばるちゃんさんへ (イゴマ)
2017-07-17 23:27:19
すばるちゃんさんへ
[3つの滝][伊尾木洞]、今日も一日暑い日でした。2枚の写真にとても涼しさを感じて癒されました。素敵な写真ですね。
高知県に行って来られたのですか?私は絵師・金蔵、通称「絵金」(1872~1876)と言う絵師は知りませんでした。
教えていただいたURLをクリックしてみました。何時でも見られるわけでは無いようですね。魅力ある絵を描いたのに
城下追放の憂き目にあった由、残念だったでしょうね。
返信する
すばるちゃんさんへ お礼 (イゴマ)
2017-07-17 23:07:36
すばるちゃんさんへ
コメントありがとうございました。
オニユリはとても繁殖力が強いですね。自宅にも咲いていますが増え過ぎて困ります。見るだけでも汗が
出て来そう・・・・・でも夏がやって来た事を実感させてくれます。やはりヤマユリの方が素敵ですが植えても家に居着いてくれません。
山と言ってもウォーキングルートを外れて20分も歩けばキノコやヤマユリを見た所まで行けます。
キノコは見分けが難しいですね。この時期に見られてびっくりしました。
返信する
ヒマワリチャンへ  ご訪問御礼 (すばるちゃん)
2017-07-17 20:53:49
 ヒマワリチャンへ 
伊尾木洞のご説明では310万年前には海底にあって現在でも化石や鍾乳石があります。
水が流れており上へと歩いて行くとシダの群生地になります。
亜熱帯植物が至る所に栄えています。
 絵金祭りは赤岡の街の豪商たちが屏風に描かれた絵金を絵金蔵に平素預けている文化財をこの二日間だけは豪商たちの手元に返されてまいります。
今夜はローソクの明かりで一般公開しており宝物ですからフラッシュ撮影は固く禁じられております。街は明治・大正・昭和時代なりの商売が今も行われており売り買いがされます。
古いお店で懐かしい品物が大変安く売られていました。
返信する
すばるちゃん さん (ヒマワリチャン)
2017-07-17 15:09:37
伊尾木洞は300万年前は、海底だったのでしょうか?
貝の化石が未だ出て来る事に推測してしまいます。
周辺が海だった頃、波の浸食で出来た洞窟なのですね。

絵金祭りは、芝居絵と屋台が混在する賑やかなお祭りですか。
赤岡には、芝居絵屏風が多く残っていて、夏祭りの代表的な風物詩だったのでしょうか?
機会が有れば訪ねて見たい。
返信する
あずみん さん (ヒマワリチャン)
2017-07-17 14:55:46
夏😊真っ盛り爽やかな風を感じます。
懐かしいです。子供の頃
トンボは群れで飛んでましたよ、そして、網で追わいながら遊んだ事懐かしい。
近頃、私は「アオハダトンボ」を全く見てません。
池や沼に行くと飛んでいますかね。
アオバトンボのオスの輝くような青色が好きです。
トンボの世界も、オスの方が美しいのでしょうか😊
返信する
イゴマ さん (ヒマワリチャン)
2017-07-17 14:42:43
ウオーキングは日課ですか😊
健康にも良いし、撮影にも良いし、良い事ですね。
元気でエネルギッシュなユリですね。
「クロユリは恋の花」・・聞いた事有りますが、オニユリは大きくて迫力有りますね。
庭には普通の白ユリが満開です。一斉に開花すると、香りが強く広がります。然し、花粉が衣類に着くと落ちにくく困ります。
キノコ・・むやむに食べないで😊
返信する
ロビンです さん (ヒマワリチャン)
2017-07-17 14:28:47
多種多様の植物が多く、咲き乱れる花々を眺めるお姿を想像致します。
熱帯睡蓮の色調が強く綺麗です。
日本各地に咲く睡蓮と、熱帯性睡蓮の違いは何でしょ?
花びらに違いが有るのかと思いましたが・・・。
日本各地のは柔らかく、対照的に固い様に思いました。
返信する
きぬ太君 さん (ヒマワリチャン)
2017-07-17 14:15:06
絵画調仕上げられたカラスの姿に、違和感を強く感じます。元来、黒色の鳥ですので美しい黒色にする方が良いと思います。
炭仕上げのようで寂しく感じました。
返信する
鳴尾浜 さん (ヒマワリチャン)
2017-07-17 14:07:55
題名の通り、「開かずの踏切」は大都会に多いですね。
遮断機が下りているのに、強引に渡る人や自転車は後をたたず困ります。事故防止は自己責任でしょう。
写真の道路に鉄棒らしき物が有るので、車の往来は無い様ですね。車両通過がボカサレてるので、私が、通過を待ってるかの様な錯覚を覚えました。
落ち着いて待ちましょう😊
返信する
あずみんさんへ 青い空の下に緑の稲田も順調に生育 (すばるちゃん)
2017-07-17 12:24:48
 あずみんさんへ 
青い空の下に緑の稲田も順調に生育していますね。
今年は台風も少なくて実りの収穫が出来ればよいのに・・・
[アオハダトンボ♂♀]生き物は♂の色が特に綺麗ですね。
返信する
 ヒマワリちゃんさんへ ご苦労様 (すばるちゃん)
2017-07-17 12:20:29
  ヒマワリちゃんさんへ
お遍路さんが霊場巡りする姿 これから暑い時は大変でしょう。
[アオバズク]は目をクルクルさせて可愛いですね。昼間はほとんど動かずに見張り番役している♂親鳥・♀は穴の中で卵抱えて温めているのでしょう。孵化するまで25日要します。
 [爽 快]に縦列に走行する単車、オヤオヤ若い女性が後部に載っていますね。
近年は女性ドライバーも増えて勇ましい滑降しているのを見かけます。
返信する
イゴマさんへ オニユリは夏のモノ (すばるちゃん)
2017-07-17 12:12:32
 イゴマさんへ 
拙宅の庭にもオニユリが沢山咲いています。
夏の花なのになんでか暑そうに見えます。
洗濯ものに花粉が付着するとなかなか花粉の色が消え失せず困ります。
山歩きして不思議なキノコに出会ったのですね。これは食べない方が良いかと思います。
山歩きできるほどにお元気になられて良かったです。
返信する
ロビン ですさんへ 夏の花に乾杯 (すばるちゃん)
2017-07-17 12:07:34
 ロビン ですさんへ 
[カライト草]は初めて目にしたと思いますがじかに見ると今迄に何処かで会っているのかもしれないとも思えます。
綺麗な色合いですね。
[睡蓮]は熱帯睡蓮だけに色鮮やかで綺麗ですね。草津植物園へ行った時も熱帯睡蓮が美しかったです。
昨日は松山市へ古代ハス・今朝Am5時には長沢の睡蓮撮影に出かけましたが数多く固まって咲いておれば見事です。
 [アガパンサスミニ]は西洋物ですか。
青い華は珍しいです。
夏の熱い時は自宅の庭咲いている花見てマクロ撮影するのも良いものです。
返信する
きぬ太君さんへ  投稿に感謝 (すばるちゃん)
2017-07-17 11:59:32
 きぬ太君さんへ
 [アオスジアゲハ] [キジバト] [カラス]などは毎日よく見かけます。
 [アオスジアゲハ]は道路に水打ちしているとよく飛んできますね。
返信する
鳴尾浜さんへ  電車が通り過ぎて行きます (すばるちゃん)
2017-07-17 11:55:54
 鳴尾浜さんへ  
電車が通り過ぎて行きます。
単車が一台だけなのに どうして[待ちくたびれた遮断機]か分かりません。
どうしてでしょう!!!
返信する

コメントを投稿

四季の自然風景」カテゴリの最新記事