
題 名 [暖冬のわさび田]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 1月というのに温かい安曇野のわさび田風景です。土手には芝桜も咲き、
作業をしている人の姿も見えました。

題 名 [雪降り後のわさび田]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト その数日後に雪が降り、わさび田の土手の芝桜も雪を被っていました。

題 名 [天日干し]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 当地方の漁港にはその日に水揚げしたコウショウカレイを天日干ししており酒のつまみに金槌で
叩いて小骨を砕いた後、火であぶり醤油をつけて食べます。
海の香り良く香ばしくて美味です。現在では獲れず少なくなりました。

題 名 [お札供養]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 炎勢いよく立ち昇る中へ家々に一年お祀りしていたお札を山伏が投げ込んで供養する。

題 名 [ヘラサギ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト ユーラシア大陸とインドで多くは繁殖しユーラシア大陸東部でも繁殖する。日本への渡ってくる
ことは少ないがこのところ冬によく見かけます。

題 名 [白くまの滝登り]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 重たい体でよく頑張ってるw

題 名 [ヒヨドリ]
投 稿 者 ロビンです さん
コ メ ン ト 屋内から数少ない野鳥を撮ったもの3点を添付

題 名 [めじろ]
投 稿 者 ロビンです さん
コ メ ン ト 屋内から数少ない野鳥を撮ったもの3点を添付

題 名 [異種同居]
投 稿 者 ロビンです さん
コ メ ン ト 屋内から数少ない野鳥を撮ったもの3点を添付

題 名 [イソヒヨドリ♀]
投 稿 者 太っちょ猫さん さん
コ メ ン ト お天気の日に加賀の加佐の岬~片野海岸まで海岸沿いの遊歩道をウォークしました。
遊歩道で見つけたイソヒヨドリの雌。

題 名 [イソヒヨドリ♂]
投 稿 者 太っちょ猫さん さん
コ メ ン ト 近くの集落の屋根で見た イソヒヨの雄です。

題 名 [10数年ぶり?]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 気がついたら蕾が出て来ていました。久し振りの開花、漸く咲いて楽しんでいます。

題 名 [ガンバレ!]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 5~6回チャレンジ、全部失敗でした。

題 名 [もう一息!]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 何か餌を探し出して引っ張り出しているかと思いましたが棒?でした。
足を踏ん張って抜いていました。
コメントありがとうございました。
肥料もやらず庭にほったらかしにしていましたが花芽が出て来てビックリ!今は10個全て咲き花を楽しんでいます。
これからは肥料もやり大事に育てようと思っています。
タゲリはこの時は4羽位いました。20羽の群れは凄いですね。私は10数羽の群れが最大です。イソヒヨドリは
良く見るので♂♀は直ぐに分かるようになりました。
イソヒヨドリの♂は特徴的な色ですぐにわかるのですが、♀は地味目で・・・・街中で見たらイソヒヨとは判別つかなかったかもしれません。海沿いや川沿いで見るからこそ私は「イソヒヨ」と言い当てることが出来たのかもしれません。
野鳥は概ね♂の方が見分けやすいですね。
そちらではあまり見かけませんか?
海岸近くで見る事が多いですが、金沢のど真ん中・・・金沢城公園でも見る事があるそうです。
海辺の集落の鬼瓦の上に停まったイソヒヨ・・・、光の関係で鮮やかな青色の頭部を美しく捉えられず・・・チョット後悔残ります。
私の地区では海沿いで見かける事が多い鳥です。
海沿いの崖や岩の隙間などに巣を作る鳥ですが、最近では市街地のビルにも営巣する・・・とか。進化していますね。
♂は青と銅色のツートンカラーが美しく、キリッとした表情。♀は地味な色合いで・・・愛らしい👀をしています。
イソヒヨドリは名前の如く海辺の近くでよく見かけますね。最近では川に沿って内陸に移動することもあり、市街地でも見かける事があるようです。
♂は体色に特徴あるのですぐ分かりますが、♀は判別しにくいカモ・・・ですね。
暦の上では春になりましたが、今季一番の寒気が下りてきているようで、北陸もこの2~3日雪が降っています。
寒いですので、皆さまお体ご自愛ください。
暖冬で過ごしやすくはありましたが、やはりここへきて寒さがやって来ましたね。
安曇野の広々としやワサビ田の「春」に小さなピンクの芝桜が色を添えていましたが・・・、雪がかぶりましたね。本来ならこれが今の風景なのですよね。
この寒さをやり過ごしたら・・・、本当の「春」ですね!
*魚の天日干し・・・海辺の町らしい光景ですね。
コウショウガレイとは聞いたことがないのですが、小さなカレイなんでしょうか?「金槌で叩いて小骨を砕いた後、火であぶり醤油をつけて・・・」と聞くと、何だかお酒がすすみそうな気がしてきますネ。
*昨年1年守っていただいたお札を、こうして燃え盛る火の中に投入して供養すると、気持ちが落ち着きますね。また新たな1年が始まった事を実感します。
*珍しいヘラサギに遭遇・・・ラッキーでしたね。長いしゃもじのような嘴を合わして「パタパタ・・・」というような音が聞こえてきそうです。カモで言うならハシビロガモ・・・を思い浮かべますね。
真っ白な体に黒い嘴と脚・・・美しいですね。
「鯉の滝登り」ならぬ「白くまの滝登り」ですか!これも遊びの一種でしょうか?気持ち良さそうですね!
広いお庭にお花が沢山あるので野鳥の訪問も多いのでしょうね。お家の中からバードウォッチング・・・羨ましいですね!我が家の庭でもヒヨドリの鳴き声・・・たまにしていますが、メジロは来てくれません。美しい黄緑色の体、コケティッシュな👀・・・可愛いメジロちゃんですね。シジュウカラちゃんとも仲良しなんですね!
庭で小鳥の声が響いているのって・・・いいですね。
*シンビジューム・・・など蘭の仲間は育てるのが難しいですよね。我が家でも何鉢かあるのですが、花を付けるのは何年かに一回です。
蕾・・・沢山付けていますね!開花すると・・・花は結構長く持つので、楽しみですね!!
*カワセミ君、餌捕りチャレンジ・・・失敗続きですか?でも、諦めることなく挑戦なんて、根性ありますね!余程お腹が空いていたのかしら???
*去年の晩秋に 私がよく訪れる木場潟近くの畑でも20羽ほどのタゲリを見ました。その後、能登七尾湾でも沢山見ました。頭の冠羽が特徴ですね!玉虫色の羽も美しいですね!
コメントありがとうございました。
鳥についてそれ程詳しくは無いです。図鑑を見ても何の鳥か分からない時が多々ありました。そんな時には
詳しい方にメールして教えて頂きました。最近は新たな鳥の出会いが無くてちょっと寂しいです。
自転車で探しに行ける範囲では種類が限られてしまうのかも知れません。でも時々お会いする方は私が見た事が無い
鳥を近くで撮っているので努力不足ですね。
天日干しで美味しそうですね・
たたいてあぶって食べるんですね。
お札供養は迫力あります。
ヘラサギは姿美しく羽繕いしているんですね。
*ロビンですさん
ヒヨドリやメジロ居ながらに撮れるのはいいですね。ヒヨドリは見ますが、メジロは全く庭に
来ません。可愛らしい鳥ですね。
*太っちょ猫さん
イソヒヨドリの雌雄はやはり雄の翅のがきれい
ですが、雌の目が愛らしいです。
*イゴマさん
鳥に詳しいですね。
タゲリは棒引き出して頭のピントした羽と
棒までが一直線で面白いです。
皆様へ
コメント有難うございます。
もう芝桜咲いていて安曇野も暖冬です。
これは白くまのおやつタイムで、上のかごをめがけてジャンプしているところですw
新型肺炎騒ぎで仕事以外は外出を控えています。
早く終焉してくれないかなぁと思う日々です。
チョット急いで着込むと名前も忘れてしまいます。シンビジュームを10年間も花咲かせずに育てていたのですか???
毎朝 日の当たるベランダに置いて水やりを続けていると毎年花咲かせます。
私方では今、屋外で 大きな蕾が付いております。「あんみつ姫」とわ徳島県脇町にある欄の花培養販売しているお店です。
そうそうタゲリでしたね。
思い出しました。
コウショウカレイやコショウカレイに [お札供養]を見て戴き感謝。
クロツラヘラサギなど福岡は韓国や中国などに近いから飛来のニュースの情報ありがとうございます。
この頃は出魚しても魚嫌いが多く売れ残ります。
燧灘の海 底迄捕るガット船で捕獲してしまい今では小魚どれほども捕れないのでこのような小さい網で風当たり良く干しています。
瀬戸内海の島々では屋根と屋根に電線張りつめて多く干している地域も見られます。
コウショウカレイは美味しいですよ。
「お札の供養は、一年間庵電を見守ってくれた感謝の行事」そんな意味あります。
この頃は動物園でも環境が違うので見られなくなったヘラサギです。
コメントありがとうございました。
家には2種類のシンビジュームがありますが、鉢に植えっぱなしで世話もサボっています。それでも一つは
毎年咲いてくれます。株が増え過ぎて鉢からはみ出しています。暫くぶりに写真のシンビジュームが咲きました。
夏には肥料をあげようと思います。株分けもしようと思います。時期を調べないと!
鳥の名前はタゲリ、冬鳥です。畑に入って行く事が出来ないので棒は何か???です。
コメントありがとうございました。
3枚とも名前を書かずにスイマセンでした。1枚目はシンビジューム、確か「あんみつ姫」とか名前が書いてありました。
2枚目はお分かりだと思いますがカワセミが魚を狙ってのダイビング、3枚目の鳥は少し前に太っちょ猫さんが
投稿されたタゲリです。棒を抜き終わったら満足したのかポイッと捨てて去って行きました。
コウショウカレイやコショウカレイに [お札供養]を詳しく教えていただきありがとうございました。特にヘラサギや
クロツラヘラサギ(福岡に飛来のニュースがありました)を見てみたいなと思っています。
横着をして屋内から撮っていますが、ヒヨドリが来ると小さいものすぐに逃げてしまいますので、なかなかタイミングよく撮れません。
本来丈夫な植物ですので、毎年咲いて欲しいですが肥料好きな植物ですので、夏には肥料を与えてやって下さい。
カワセミのダイビング、シャッターチャンスは難しいですね。
鳥の名前はわかりませんが、長い棒は何でしょうね。
お札の供養は、一年間庵電を見守ってくれた感謝の行事なのですね。
こちらでは動物園以外では見られないヘラサギ美しい姿ですね。
伊豆の渓流にあるワサビ田と違って広大で美しい固形ですね。
雪も見えますが、もう芝桜も咲いていて驚きました。
今週は暫し目にしていなかった珍しいものばかり掲載していただきありがとうございます。
10数年ぶり? これは10数年ぶりに蕾をつけた蘭の花でしょうか。
山で春蘭を見つけられたのかと思いましたです。
以前には糸欄なども見せて戴いたことがありますね。
ガンバレ!はカワセミが巣の中へ飛び込んでいるのでしょうか。
もう一息!は 只今コメント書こうとしている間に撮りの名前を一瞬忘れました。
チョット思い出さないので後々に華夏て戴きます。畑に群れでやってきます。
イソヒヨドリ♀♂ともに羽の色が違うので近くで写すと表情がとても可愛らしいです。
柿・イチジクの実頃や植木の赤い実などを集団で食べに飛んできてにぎやかです。
食べれば電線に止るので下に干している洗濯物を汚されて困ります。
めじろ、ヒヨドリ、異種同居などなど可愛らしいですね。お庭にやってくるが待ち遠しいようですね。
吾輩も隣町にある低山の公園にある水飲み場に多種類の野鳥たちが水浴びに入れ替わり飛んでまいります。
長いレリーズで木陰に隠れてみていると来るので撮影しております。
皆様へのコメントを読んで頂き画像掲載時のコメント感想書き込みが遅くなりましたこと分かって頂けたと思います。
既に先んじて私の掲載画像にコメントを頂いてありがとうございます。
「ヘラサギは愛媛の海岸にやって来るのでしょうか」
毎年、遠い所から一羽だけがやってまいります。
野鳥の会もカメラマンも珍しいので眺望縁で長い時間待機して写しております。
前段のご説明に書いておりますように日本でも立ち寄り先は数少なく目にするのは珍しいです。
くちばしの先がへらの形になっており獲物を救うようにして捕まえております。
番で渡ってくれば良いのですがね。
愛媛県へ数多く来る渡り鳥飛来地はここ高須海岸(西条)と石手川河口(松山)でしょう。
此の処の溜池にミサゴが獲物を急降下して捕まえており大阪市方面からカメラマンが多くグループで撮影に来ております。
コウショウカレイとは新居浜の海に繁殖しているシロシタカレイのように厚み1センチほどで薄く幅が6~8センチくらいですから一夜干しで焼く前に金槌で中骨を叩き潰します。
コンロまたは炭火で2分ほど焼き上げて醤油漬けて鮭のつまみにして食べると香ばしくて風味あり美味しいです。
大阪地方では市場で売っているのでは、または乾物屋などに弦下げて販売しています。
[お札供養]年の初め冬季1~3月頃に一番多く春季・夏季などにも行います。
カメラマンはこの頃写し方が細かくなって修験者のお札持つ手元や授受供養する手元など日に入る足元などを映すこと多くなりました。
表現したいのでしょうね。
このわさび田へは二度ほど行ったことがあります。
盛衰湧き上がる透明の綺麗な水流れるわさび田に大きな水車が回転しておりました。
わさび田は山際奥深く迄作られており一年・二年・三年と区分けされていました。
今 見えているのは2年物でしょうか。
今年は雪が少なく降っても暖かくて芝桜が咲いている春の季節思わせるようですね。
この様にきれいな水が豊富に流れていると個人の農家などでも多少はわさびを作られているのでしょうか。
昨日は今週の画像掲載後、仕事が忙しくコメント書き込み時間無く直ぐに職場へ走りました。
そんな都合で皆さんへのコメント感想が本日になりましたことお詫び申し上げます。
管理人 すばるちゃん
*あずみんさんへ
わさび田とても広いのですね。二つの写真の対比が面白いと思いました。暖冬でスキー場なども困っているらしい
ですが最近の徽章は何処か変、心配になります。例年はこの辺りも一面の雪景色になるのでしょうか?
*すばるちゃんさんへ
ヘラサギは愛媛の海岸にやって来るのでしょうか、素敵な鳥ですね。こちらでは来たとの話しは聞いた事がありません。
一度で良いから会いたいものです。
コウショウカレイ、どんな魚か調べましたが分かりませんでした。でも美味しそうですね!
[お札供養]迫力がありますね。炎の熱さを感じました。
*鳴尾浜さんへ
滝を登りきれたのかとても気になります。上には何か御馳走でもあるのでしょうか。沢登りより難しそうですね。
*ロビンですさんへ
メジロさんの色が何とも言えず素敵ですね。不謹慎ながらウグイス餅を食べたくなってしまいました。
庭に小鳥が来てくれると嬉しくなりますね。
*太っちょ猫さんさんへ
鬼瓦の上で辺りを睥睨しているイソヒヨドリさん威厳がありますね。イソヒヨドリはアオバトを見に行く照ヶ崎で
初めて見ましたが最近では家の周りでも良く見かけます。生活圏が広がっているのかなと思っています。