![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/74/27d62063432b5fe8fe23b6b18ed7b0c7.jpg)
題 名 [冬ざれて]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト あれほど草の海といった感じのところが今は枯草のみw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a6/bdf8ec1721ed9f82631c8a63bb0fb476.jpg)
題 名 [菜の花と富士山]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 二宮町の吾妻山の菜の花が見頃と新聞に出ていたので行ってみました。かれこれ5年ぶ
り、富士山がとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/ea52d9983e6ca71f94a2431396cafbe1.jpg)
題 名 [素敵な眺め]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 多くの人が菜の花と富士山を楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/1aa8a3bc1a1adf6926ef886fbc1a2384.jpg)
題 名 [ミツバツツジ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 吾妻山の隅っこにミツバツツジの木が一本、以前来たときに咲いていたのを思い出し行っ
てみたら数輪さいていました。4月から5月頃が咲く時期、早とちりの花かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/81922ad88e556827e9e7432420016398.jpg)
題 名 [常念岳山麓の冬景色]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 常念岳と山麓地帯が薄らと雪化粧して、美しい冬景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/d21a1ab8b0de6fb4998e7c6362375115.jpg)
題 名 [燃える三九郎]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 穂高神社で、参拝者が持ち寄った正月の縁起物などを燃やして一年の無病息災、
家内安全などを願う「三九郎」が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/4efc761c6d5566ee0739a67d1d79ce76.jpg)
題 名 [子供に喜ばれる怪獣]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 国営まんのう公園入口に子供に喜ばれる怪獣が出現しており2Lプリント迄は無料で写真撮
影してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/55c7988642dc97d7f52e6e96cf43853e.jpg)
題 名 [タゲリ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 湿地帯の田園を好み飛んで来る冬鳥、2羽のタゲリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/c26ba306c9e77bdf67161ba6335795d9.jpg)
題 名 [晩秋飛び越えて真冬来る]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 晩秋の石鎚山が綺麗だな翌朝には゛ん対真っ白く雪山景色になっている。
冬枯した芝生繁公園で今朝は明暗学ぶ写真教室関します。明るく光差し込んで照らされた先には1個のベンチと芝生の光景ですが誰も居なくて勉強の目的を離しましょう。一つの物語が語られるのではないでしょうか?
題名 菜の花と富士山はベストショットですね。
とても綺麗にまとめて撮られてます。
我が地方でも菜の花と富士山はベストショットの構図が良く見られます。
素敵な眺めは芋ほりでもしているのかと思いましたら菜の花畑から富士山を撮影できる農園でしたね。
皆さん撮影に来られているのですね。
吾妻山の隅っこにミツバツツジが早咲きで咲いていましたね。
季節間違えて咲いたのでしょうか。
こちらでは野間馬ハイランドで河津桜が満開になっております。これについては早咲きでして1ケ月後にはしまなみ海道で河津桜が満開になる頃で背景に来島海峡入れてカメラマンや観光客が見学に集まります。
燃える三九郎を見ながら思いもよらぬ呼び名に驚いてます。全国地方変わればお正月のお飾りを燃やす風習は同じでも四国はとうどめ・・とうどうさん等と呼びますが三九郎は何処からつけられた故障でしょうか。
常念岳山麓の冬景色見ていると冬景色代表する常念岳が真っ白く凍てついており全景の田畑も大霜でしょうか??? 雪景色で白いのでしょうか。
中ほどにたたずむ民家が寒そうに感じますが皆さん屋敷の中では囲炉裏端でお正月の朝の時間食事しているのでしょうか???
あずみんさんの御在所があるのでしょうか。
年末と年明けの様子をご紹介させて頂きました。
年末忙しくて撮れなかったイルミネーションを国営まんのう公園へ行き撮影 入り口で迎えてくれた藁の怪獣ですが子供たちに人気ものです。
タゲリは晩秋から冬にかけて湿地帯の田園に飛んで来きます。
多くは飛んでこないので珍しい鳥です。
晩秋の紅葉と雪景色は寒暖の差が大きくて冬無か経ても暖かく石鎚山では紅葉が今一でしたが時に冷え込むとどっさりと一夜で雪景色になります。
雪深くて登山するのも大変です。
タゲリを久しぶりに見せていただきました。日の光の当たり方で虹色に見える羽がとても素敵ですね!
今シーズンはまだ見ていませんが車で走っていると畑でカメラを構えている方々いるのでタゲリが来ているのかと
思っています。近々探しに行ってみようと思います。
[子供に喜ばれる怪獣]藁の怪獣、今年の干支の辰ですか、随分大きくて素敵ですね!大人の背より高そうですね。
晩秋の石鎚山、素晴らしい光景を見せていただきました!紅葉した木々に雪が被った姿、何時までも見とれてしまいますね。
コメントありがとうございました。
久しぶりに菜の花と富士山を見てきました。以前は自転車で行ってましたが今回は車で行きました。
よく晴れて富士山もくっきり、十分楽しんで来ました。菜の花の向こうには桜があるので最多時期に
もう一度行こうと思っています。
ミツバツツジの花咲く頃は桜も見頃になっているかもしれません。
河津桜が家の近くでボツボツ咲き出し始めました。河津桜を前景に富士山を眺められる所があるので
行こうと思っています。いつも忘れて時期を逸していますが・・・・・・・・・
タゲリを撮影したことがあるのですね。
陽の光体に受けて虹色に輝くときは綺麗です。
タゲリは少ないですからカメラマンたちあちこちと追っかけています。
望遠でないと近づくと飛んで逃げて行きます。
藁の怪獣、今年の干支の辰です。
この地方では田植えの時期になると雨が欲しくても降らないので昔から龍を呼び寄せて雨降らせる雨乞い祭りがあります。
晩秋と初冬の境い目に登山すると運よく素晴らしい風景が見られます。
菜の花に富士山の風景は綺麗ですね。
近くに住んでいればお弁当持参で朝から夕暮れ迄撮影したいです。
ミツバツツジや桜の花が咲いて撮影スポット多くあり羨ましいです。
タゲリは飛んでいる姿も良いですね。下から見上げると羽の下側が白黒ツートンカラーで素晴らしい鳥だと
思っています。見つけて畑の畦に座っていると餌を探しながら近づいてくるのを待つのが楽しもいでした。
群れより一羽だけの方がより警戒心が少ないように感じました。ケリと一緒の時もありましたがケリは
タゲリより警戒心が強くてすぐに逃げ出して、それにつられてタゲリも飛び去り一緒に撮るのが難しかったです。
[冬ざれて]あまり私自身は使わない用語・言葉ですが、雰囲気は良く分かります。早くこの場所が緑色に
なる春がやって来ると良いですね。最近はとても寒がりになりました。