まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

8月20日(月)  葉 月  8月13日(月)~8月19日(日)までの受付

2018-08-19 17:26:33 | 四季の自然風景


題     名   [浮遊するもの]

投  稿  者   鳴尾浜  さん

コ メ ン ト   シロクマくんも涼しげですw




題     名   [変化朝顔整列]

投  稿  者   ロビン ですさん  さん

コ メ ン ト   お盆で出かけることもできず相変わらず庭に咲く花です。




題     名   [多肉植物]

投  稿  者   ロビン ですさん  さん

コ メ ン ト   お盆で出かけることもできず相変わらず庭に咲く花です。




題     名   [名前不詳]

投  稿  者   ロビン ですさん  さん

コ メ ン ト   お盆で出かけることもできず相変わらず庭に咲く花です。




題     名   [夢の途中]

投  稿  者   パンプキン  さん

コ メ ン ト   あれやこれやと試行錯誤しながら撮った一枚です。




題     名   [親子の時間]

投  稿  者   ガチャさん  さん

コ メ ン ト   周りには何もいない親子だけの時間をのんびりと過ごしておりました。




題     名   [暑い日に]

投  稿  者   イゴマ  さん

コ メ ン ト   トロロアオイの花だと思います。後ろに小さく大山を入れてみました。




題     名   [仲良しさん?]

投  稿  者   イゴマ  さん

コ メ ン ト   今年初めてアマガエルを見つけました。ベニシジミと仲良しかは???




題     名   [見つけたよ]

投  稿  者   イゴマ  さん

コ メ ン ト   足元から飛び立って初めて気が付きますが緑の中に溶け込んで見えなくなってしまいます。

          ようやく見つけた一匹です。




題     名   [滝遊び]

投  稿  者   あずみんさん  さん

コ メ ン ト   孫息子二人があづみの公園の滝で水遊びです。




題     名   [空中ブランコ]

投  稿  者   あずみんさん  さん

コ メ ン ト   孫息子が高台のブランコに乗っています。眼下は安曇野市です。




題     名   [西条花火大会]

投  稿  者   すばるちゃん  さん

コ メ ン ト   西条市の加茂川にある観音堂で花火打ち上げ大会が開かれました。




題     名   [天空に花開くよう]

投  稿  者   すばるちゃん  さん

コ メ ン ト   天空に大きく花開くように打ち上げられる花火。その間は上り下り線JR列車は止まります。 




題     名   [アマサギが集まる]

投  稿  者   すばるちゃん  さん

コ メ ン ト   田園で耕すコンバインの周りにアマサギが沢山、掘り起こす土の中の虫を食べようと集まってくる。

コメント (51)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月13日(月)  葉 月  8月... | トップ | 8月27日(月)  葉 月  8月... »
最新の画像もっと見る

51 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イゴマさんへ (パンプキン)
2018-08-28 20:50:50
コメントの返礼が遅くなってしまって
すみませんでした。
庭の花をあれやこれやと撮っているうちに
偶然撮れたものなのですが
どうしてこのように写ったのか
わからなくなってしまいました。
最近物忘れが・・・歳のせいでしょうか。
今度はちゃんとφ(..)メモメモしておきます。
返信する
イゴマさんへ (ガチャ)
2018-08-26 09:01:27
コメント頂き有難うございました。
最近はこの手の亀さんが増えましたね・・。
淀川へは河川敷にワンドが沢山あり、堤防から自由に降りられますよ。
水鳥たちの飛来も多く、場所によっては水が引いた時間帯に珍しい野鳥も見ることが出来ます。
返信する
鳴尾浜  さんへ (イゴマ)
2018-08-25 23:10:06
鳴尾浜  さんへ
コメントが大変遅くなりました。
シロクマ君はこの暑さで何もしたくない様ですね。水にぷかぷか浮いて気持ちが良いのかな?秋が待ち遠しいのは自分も同じです!
返信する
ガチャさんへ (イゴマ)
2018-08-25 23:06:59
ガチャさんへ
最近はこの種のカメが殆どですね。在来の日本のカメさんは何処に行ってしまったのでしょう?
随分大きさが違って微笑ましい光景ですね。小さくても親に似て一人前の姿をしてますね。
返信する
ガチャさんへ お礼 (イゴマ)
2018-08-25 23:02:19
ガチャさんへ
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
アマガエルは去年だったか近くの花菜ガーデンで沢山見ましたが今年は時期を逸して一匹も見られず。他で
ようやく対面知る事が出来ました。ベニシジミと一緒に撮れてラッキーでした。
返信する
ロビン ですさんへ (イゴマ)
2018-08-25 22:55:17
ロビン ですさんへ
 [変化朝顔整列]、一つ一つ大事に育てて種を採りまた来年育てて行くのですね、それだけでも大変な事ですね。
家の朝顔は段々花が小さくなって来ましたがまだ頑張って咲いています。
 [名前不詳]さんの花、ロビン ですさんでも名前のわからない花があるのですね。綺麗な花ですね。美味しそうにも見えました。
返信する
ロビン ですさんへ お礼 (イゴマ)
2018-08-25 22:48:48
ロビン ですさんへ
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
黄色でとても綺麗な花でした。久し振りに見る事が出来ました。アマガエルは今年初めての御対面、ベニシジミと
一緒に撮れてラッキーでした。
高校は自転車で通っていました。帰り道を少し変えたら佃煮屋さん?だと思いますが、イナゴの佃煮の山が
ありビックリ!した事を思い出しました。シンガポールに行った時、ついでにマレーシアのマラッカまで行きました。高速道路の脇に時々露店の並ぶ小さな休憩所が
あり、そこでコオロギと思しき昆虫の佃煮が山盛りで売られていました。将来の食料難の切り札の一つが昆虫だと
言う話を聞いた事がありますが、どうなんでしょうね?
返信する
あずみんさんへ (イゴマ)
2018-08-25 21:53:27
あずみんさんへ
[空中ブランコ]、空の向こうに飛んで行きそうな感じですね、自分も漕いでみたくなりました。お孫さん達、自然の中で
楽しそうですね。あずみんさんも楽しかったのでは!私も孫娘達と楽しい夏を過ごしましたが少しくたびれました。
返信する
あずみんさんへ、お礼 (イゴマ)
2018-08-25 21:46:38
あずみんさんへ
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
初めはオクラかと思いましたが花がとても大きいので違う花だと気が付きました。これがオクラだったら大きな
実が期待できますね。色々なものを背景に大山を入れて撮るのが好きなので今回も入れてみました。
イナゴは随分数が減った気がします。こちらのお米はキヌヒカリ、サトジマンにハルミと言う品種が主です。
一年持たないので今は刈り入れを待ってます。
とても美味しいお米です。
返信する
パンプキンさんへ (イゴマ)
2018-08-25 18:29:41
パンプキンさんへ 
[夢の途中]、何の花を撮ったのでしょう?本当に夢心地の気がします。どうしたらこの様な写真が撮れるのか不思議です!!
魔法使いみたいですね!!


返信する
パンプキンさんへ お礼 (イゴマ)
2018-08-25 18:25:55
パンプキンさんへ
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
初めはベニシジミを撮るつもりでしたが近づいてらカエルがピョンと飛んで、見ていたら蝶に近づいたので
何とか一緒に撮りました。どちらにピントを合わせるか迷ってしまいました。
返信する
すばるちゃんさんへ (イゴマ)
2018-08-25 18:21:12
すばるちゃんさんへ
アマサギが30羽(正確さは???)、随分沢山やって来るのですね。今年はアマサギとの出会いがありませんでした。
あの亜麻色、橙色のサギを見たかったのに残念でした。
 [西条花火大会]、これも素敵な花火大会ですね。何発くらい打ち上げられたのでしょうか?色が素晴らしいです。今年の夏は孫達と手持ちの花火を楽しみました。
返信する
すばるちゃんさんへ お礼 (イゴマ)
2018-08-25 18:15:07
すばるちゃんさんへ
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
台風が去り今日は猛暑が戻った一日でした。今年は本当に異常気象、台風も多く豪雨の被害が大変ですね。
四国も大きな被害が出てますがすばるちゃんさんは大丈夫の様で良かったです。
トロロアオイの名前はうる覚えだったので調べてから投稿しました。初めはオクラかと思ってしまいました。
長かった孫達との夏休み、いなくなり何時もの生活が戻って来ましたがやはり何か物足りなさも感じています。
返信する
ガチャさん (あずみん)
2018-08-25 07:20:35
適正な露光と褒めて下さって励まされます。
もっとクリアな山並みの時再度挑戦してみます。
台風大変でしたね、今年は異常気象で各地大変
ですが、安曇野市は高い山に守られてか台風直撃は
今のところありません。
涼しくなりましたので、外の撮影しやすくなりましたね。作品楽しみにお待ちしております。
返信する
あずみんさんへ (ガチャ)
2018-08-24 19:56:45
こんばんは。
ブランコの僕が全くのシルエットにならずに、微妙な露光が素晴らしかったですね。
台風もかなりの風と雨で今まで経験したことのない荒れようでしたよ。そちらは如何でしたか?
返信する
ガチャさん (あずみん)
2018-08-23 10:39:04
被写体が珍しいので目にとめて頂いて
コメント有難うございます。
何でも被写体は身近にありますね。
また台風で気をつけましょう。
返信する
ガチャさんへ (パンプキン)
2018-08-22 21:01:32
コメントありがとうございます。
うちの庭の花に光を反射させたような
気がするのですが
あれやこれや試しているうちに
どうしてこのように写ったのか
忘れてしまいました。
私の方がおっちょこちょいで・・・困ったものです。
返信する
すばるちゃんさんへ (パンプキン)
2018-08-22 20:56:49
これからは大事なことは
ちゃんと記録するようにしないとだめですね。
反省しました。
いい教訓になりました。
また頑張ります。
返信する
ロビンさんへ (パンプキン)
2018-08-22 20:53:07
コメントありがとうございます。
きょうも暑かったですね。
いつまで猛暑が続くやら…ですね。
横着して涼しく写真を撮ることばかり
考えています。
返信する
あずみんさんへ (パンプキン)
2018-08-22 20:51:06
コメントありがとうございます。
いろいろ試しているうちに
たまたま撮れたものですが
どうしてこういう風に写ったのか
忘れてしまいました(汗)・・・
返信する
鳴尾浜さんへ (パンプキン)
2018-08-22 20:48:13
コメントありがとうございます。
暑いのが苦手なので
涼しく写真を撮ることばかり
考えています^^;;;
返信する
ガチャさんへ  コメント御礼 (すばるちゃん)
2018-08-22 14:25:48
 ガチャさんへ 
淀川は川幅も広くて渡る橋も長いですが川辺まで下りて行かれるのですか。
いつも淀川橋渡り東三国へ車で行っております。淀川には亀に限らず色々な外来生物が住んでいそうですね。
 県内で打ち上げられる花火を追っかけて撮りに行きますがこれはと言える豪華な花火が数少なくてね、大洲城を入れて打ち上げる肱川の花火と今治市のおんまく花火・松山市の三津浜花火などが綺麗です。
返信する
パンプキンさんへ (ガチャ)
2018-08-22 10:52:58
お早うございます。
パンプキンさんのコメントを見ながら入力し始めたら、パンプキンさんへのコメントを忘れてしまいました・・。
おっちょこちょいのところがありまして、すみません。
さて花びらのようにも見えるのですが・・・何でしょうね?
コメント頂き有難うございました。
返信する
あずみんさんへ  御礼 (すばるちゃん)
2018-08-22 10:44:33
 あずみんさんへ 
規模は小さい花火大会ですが県の天然記念物に指定されている、樹齢約400年のノダフジが咲く禎祥寺(観音堂)が西条市民納涼花火大会(観音堂の花火)が開催。この花火は1585年(天正13年)に豊臣秀吉の命によって小早川隆景が四国侵攻のために西条・新居浜を中心に繰り広げた「天正の陣」によって命を落とした人々を追悼するために送り火として観音堂から打ち上げられたのが始まりとされており、約430年もの非常に長い歴史を持っています。
 耕運機にアマサギですがカラスも時折混じって小さな虫を食べに来ています。
白色に黒色が混じると風情が醸し出せませんね。
 空中ブランコの構図は髙くも低くも無くてよいですがやっぱり青空がスカッと抜けて遠くまで見渡せるので良かったですね。
いろいろ考えながらの撮影でカメラ技術を高めましょう。
来週はどの様な作品を見せて頂けるのか楽しみにしながら待ってます。
返信する
皆さまへ (ガチャ)
2018-08-22 10:31:57
すばるちゃんさん
コメント頂き有難うございました。
近くの淀川で撮影したものですが、外来種が多くこの亀たちも多分そうだとおもいます。

鳴尾浜さん
シロクマ君至福の時ですね・・。

ロビンですさん
朝顔も綺麗に育てられておりますね・・。
コメント頂き有難うございました。

イゴマさん
カエルと蝶の出会いが面白いですね。

あずみんさん
お孫さんたちとの楽しい時間を過ごされましたね・・。
ブランコを入れての安曇野の風景・・今までにない画面の切り取りが素晴らしいですね。コメント頂き有難うございました。

すばるちゃんさん
今年もあちらこちらで花火大会がありましたが、綺麗な一瞬を撮られましたね・・。流石です!
コメント頂き有難うございました。

返信する
ロビン ですさんへ  御礼 (すばるちゃん)
2018-08-22 10:26:56
 ロビン ですさんへ 
全国的に有名な花火大会 長岡や大曲の花火など観光ツアーありますが一度は行ってみたいがツアーでは撮れるかどうかが分らないです。
大空で破裂して色鮮やかな模様の花火には夢があります。
 田植え前後の田起こししている作業に小さな虫が沢山いるので今年育ったアマサギが集まってまいります。
返信する
パンプキンさんへ  あれこれで分らなくなって困った (すばるちゃん)
2018-08-22 10:20:04
 パンプキンさんへ 
 [夢の途中]を撮影しながら何処へ進むのか路を間違えて元に戻れなくなったようですね。
始めに撮影目的と構図をしっかり描いて設定も不安な時は小声でシャベリながら録音しているといいのではないでしょうか!!
返信する
パンプキンさんへ  御礼 (すばるちゃん)
2018-08-22 10:15:49
 パンプキンさんへ
西条市の加茂川をそらんら一面に花咲かせるような花火を見て頂いてコメント頂きありがとうございます。
この日は石鎚山から流れてくる水を受けている大きく広い黒瀬ダムの放流もあって河川には多量の水流れていましたので水写りも綺麗でした。
返信する
ロビンですさん (あずみん)
2018-08-21 22:06:12
コメント有難うございます。
空中ブランコ、もう孫は帰ってしまったので、
再度は来年になってしまいます。
その瞬間しかありませんね。
そこが写真の面白さですね。
返信する
皆様へ お礼 (ロビン です)
2018-08-21 22:04:16
 変化朝顔や名も知れぬ花をご覧頂きありがとうございます。
 変化朝顔に凝って何年になりましょうか?
種や苗を求めて展示会にも何年か通いいろいろ集めてみました。
 同じ株から様々に変化した花が見られ毎朝が楽しみです。今年は14鉢を行灯造りにしましたが
超広角で摂っても画面には収まりませんでした。
返信する
すばるちゃんさん (あずみん)
2018-08-21 22:03:44
すばるちゃんさんに送信したのに消えてしまって
再度コメント書きます。
見事な花火を見事に撮影されていますね!
耕運機にアマサギ、こちらは耕運機にカラスで
風情がありません。
コメント有難うございます。
空中ブランコ、みなさま褒めて下さっていますが、自分としてはもっとクリアな眼下だったらと思ってましたが、かえって曇りで良かったんでしょうか
、、、。
曇天も却って良かったんでしょうかね。。
返信する
すばるちゃんさんへ (ロビン です)
2018-08-21 21:53:05
 花火2点、素敵な瞬間を捉えていますね。
 過去には長岡や大曲の花火を撮りに行きましたがいまでは夢のまた夢の世界になりました。
 田起こしの現場では小さな生き物が沢山いるのでしょうが、これほどのアマサギが集まるとは圧巻ですね。
返信する
あずみんさんへ (ロビン です)
2018-08-21 21:47:50
 安曇野公園には素敵な所がありますね。
 白糸の滝のような河原で水遊び羨ましいです。
 お孫さんの空中ブランコ、絶妙のシャッターチャンスで捉えていますね。
返信する
イゴマさんへ (ロビン です)
2018-08-21 21:43:47
 タチアオイの仲間でしょうが美しく優しい色合いの花ですね。アマガエルとシミジ蝶、なかなか見られない取り合わせですね。
 もう一点はイナゴでしょうか?イナゴは久しく目にしたことがありませんが、昔は佃煮で頂いたことがあります。
返信する
ガチャさんへ (ロビン です)
2018-08-21 21:35:59
 どちらでも緑亀が増えてるようですが、親子での甲羅干しとは絵になりますね。
 
返信する
パンプキンさんへ (ロビン です)
2018-08-21 21:33:34
 相変わらず着眼点が素晴らしいですね。
 人生苦しいことが多いですが、そんな時こそ夢の世界に浸ってみたいですね。
返信する
鳴尾浜さんへ (ロビン です)
2018-08-21 21:30:55
 白クマ君お腹を見せての水浴リラックスしていて微笑ましいですね。
 年々気温が高くなっているので夏はプール遊びが一番のようですね。
返信する
イゴマさん (あずみん)
2018-08-21 21:02:50
おくらの花に似ていますね。
大山入れたのが奥行きが出ていますね。
黄色の蛙が遊びに来たんですね。
イナゴがもういるんですね。
今年は実りが早そうですね。
返信する
ガチャさん (あずみん)
2018-08-21 21:00:07
親子のカメが同時に上を見ていますね。
初秋の気配感じているのかな?
返信する
パンプキンさん (あずみん)
2018-08-21 20:58:40
ヒマワリでしょうけれど不思議な色ですね。
パンプキンさんらしいさわやかな作品ですね。
コメント有難う。
空中ブランコ、曇りでしたので、もし晴天なら
別の風景になりました。
高台で丁度孫が素足で乗ってくれて良かったです。
返信する
ロビンですさん (あずみん)
2018-08-21 20:55:10
朝顔の鉢、沢山ですね!
多肉植物は水いりませんが、朝顔は大変ですね。
素敵なお庭でしょうね。
ピンクの不思議なお花ですね。
植物は管理大変で出掛けられませんね。
返信する
鳴尾浜さん (あずみん)
2018-08-21 20:41:07
暑い時は水の中がいいですね。
本当に気持ち良さそう。
コメント有難うございます。
女性二人に励ましコメント、嬉しく思います。
返信する
皆様へ (鳴尾浜)
2018-08-21 09:31:23
コメントありがとうございました。
パンプキンさんならではの作品できれいですね。
あずみんさんの空中ブランコも絵本の世界のようで心なごみますw
返信する
すばるちゃんさんへ (パンプキン)
2018-08-20 20:48:39
コメントありがとうございます。
あれやこれやと試しているうちに
偶然撮れました。
どうやってこれを撮ったのか
思いだせなくて・・・困ったものです。
返信する
皆様へ (パンプキン)
2018-08-20 20:43:16
鳴尾浜さん
シロクマ君、ホントに気持ちよさそうですね。
涼しそう!微笑ましい作品ですね。

ロビンさん
朝顔だけでこんなにいろいろな種類があるんですね。
きれいに整えられたお庭の様子を拝見できました。
我が家の庭は雑草だらけで…困ったものです。

ガチャさん
同じように首を伸ばしたカメさん親子の
様子が何とものんびりしていて可愛いです。
甲羅干ししているのでしょうか。

イゴマさん
ベニシジミとアマガエルのツーショット
珍しいですね。可愛いです。
お互いに向き合って会話しているみたいですね。

あずみんさん
お孫さんの空中ブランコ
まるで絵本のようでファンタジックな作品ですね。
あずみんさんでないと撮れないナイスショットですね。

すばるちゃんさん
まさに天空に咲く花、素晴らしい花火に
見とれています。息をのむ美しさですね。
その間、JR列車が止まるんですね。
粋な計らいですね。

返信する
あずみんさんへ  夏休みに乾杯 (すばるちゃん)
2018-08-20 10:56:59
 あずみんさんへ 
孫息子二人が来られたのですね。
公園の滝で水遊びや高台のブランコ遊び楽しまれている風景にとても好感モテます。
ブランコで高く上がり遠くの風景が一望に見えるなかなかいい作品です。
ありがとうございます。
返信する
イゴマさんへ  夏景色に乾杯 (すばるちゃん)
2018-08-20 10:52:38
 イゴマさんへ 
この夏に合った情景を写しての投稿に感謝いたします。
[暑い日に]はトロロアオイの花を前面に大きく撮られて背景に大山の山並みと夏雲入れて綺麗に印象的に撮られています。
[仲良しさん?][見つけたよ]はお孫さんと一緒に野原で虫とりされた情景ですね。
夏休みを楽しんでいるお孫さんの様子がよく分かります。
返信する
ガチャさんへ  親子かしら (すばるちゃん)
2018-08-20 10:46:40
 ガチャさんへ
春から夏へ 夏になれば特に多く朝の川で良く見かけます。
お昼時間になれば甲羅干しして居る様に池の畔や川淵の木の株などに重なり合って良く見かけます。
この亀はドロガメではないのでしょう!!
外来種の亀ですよね。
返信する
パンプキンさんへ ほんとに夢の中にいるよう (すばるちゃん)
2018-08-20 10:43:01
 パンプキンさんへ
ほんとに夢の中にいるような気持ちになります。
ブルー・緑・色々な色重なって幻の化粧でしょうか。綺麗ですね。
返信する
ロビン ですさんへ  お花に乾杯   (すばるちゃん)
2018-08-20 10:40:38
 ロビン ですさんへ
 [変化朝顔整列]を夏には幾種類も花咲かせておられていい趣味でございますね。
[多肉植物]傷んでも無く綺麗な緑の多肉性植物ですね。何年かに一度花咲かせているのを見たことがあります。
我が家の花畑の石垣にも植えております。
[名前不詳]これも見たことのある花ですがこんなに大きく写すと花を間違えそうで小生も名前を忘れてしまいました。
返信する
鳴尾浜さんへ  気持ちよさそう (すばるちゃん)
2018-08-20 10:35:17
 鳴尾浜さんへ 
シロクマクンが水の上に浮かんでゆったりとして気持ちよさそうに遊んでいますね。
返信する

コメントを投稿

四季の自然風景」カテゴリの最新記事