とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

山形で全国伝統野菜サミット

2014年08月31日 | インポート

Dsc00592 全国伝統野菜サミットが山形国際ホテルで開催された。山形県では初めての試みである。当初200名規模と見込んでいたものの350名の参加となり、盛況だった。山形県では78品目を認定しており、有名ブランドとして、だだちゃ豆や食用菊の「もってのほか」、ウコギ、赤ねぎ、赤カブなどがある。
 伝統野菜とは何か。県としては、昭和20年代を基準に古くから各地で栽培されてきた野菜の在来品種で、主に農家の自家用として残っていたマイナーな野菜の事である。大量生産にそぐわず流通、販売のコストや独特の味などから、量販店の大消費地向けとしては消滅したものの、スローフードの回帰や地域おこしの戦略として、見直されて来ている。
 「あなたの作ったズイキ、ほくほくして旨かったノ。私の作った赤ねぎも甘くて旨かったから、食べてみれ」と野菜自慢の物々交換や、親戚や隣近所に裾分けする楽しみから、栽培し続けられたもので、そもそも販売の意志などはなかった。農家の密な楽しみである。
 野菜ではないが、酒田にもち米で献上米であった超一級品種「女鶴」がある。長い間、一軒の農家が自家用に作り続けていた。収穫量が極端にすくなく、倒伏で機械で栽培出来ない。酒田市バイオセンターで、品種改良して「酒田女鶴」を普及させたが「女鶴」のロマンは伝わらない。
 伝統野菜は適地適作が原則で、ネットを使った販売がなじむのかは疑問の残る所である。農家がこっそりおいしい野菜を栽培して喜び合うのが原点で、都会の人が食べたければ、現地に足を運ぶか、3倍の値段でいいから、おすそ分けが筋と思える。
 いずれにせよ、量販店で売られる野菜は、規格に合わせ大量に安価で、しかも、時無しが求められている。
 それとは反対にある伝統野菜が注目されることは、消費者の質の向上であり、農家の現場発信が今度は求められる。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元酒田市長相馬大作が逝った | トップ | 庄内の人口減少 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伝統野菜サミット行かれたのですね! (Unknown)
2014-09-03 22:08:22
伝統野菜サミット行かれたのですね!
私は、娘の体育祭で参加できませんでした。
うらやましいなぁ>_<
返信する
当日参加した者です。 (くどう)
2014-09-04 00:59:44
当日参加した者です。
定員を大幅に上回る参加者、盛りだくさんの内容、予定時間を大幅に超える挨拶等により、運営面では慌てふためいた場面があったようです。
伝統野菜の振興については、地域毎に取り組んできましたが、県内外への周知を図るため、県全体での取り組みを目指し、シンボルマークの制定やサミットを開催したものと受け止めました。
伝統野菜振興は、「文化」と「収益」の相反する両面を考える必要があると思いますが、いずれにせよ、「文化」と「収益」を融合させるためにも、ご指摘のとおり、発信力が問われるものと考えています。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事