雪道を歩いたことある?
私の時代のスキーの授業は、スキー板を履いて、ただただ平らなところ(学校の敷地内など)を歩くことから始まりました。
クロスカントリーとは違うかもしれませんが、昔は、リフトのあるスキー場じゃぁなくって、山の中をスキー板を履いたまま、歩いて登って行って、それから滑ってくるのが普通のスキーでした。
登るのに随分な時間と体力を使って、下りてくるのはあっという間の快楽でした。
私の様にほとんど直滑降しかできない人には特に短い時間でしたし、タイムトライアルがほとんどでしたから、格好よく左右にスキーを揺らして時間をかけて滑る人は見受けられない時代だったような気がします。
スキーの金具などが年々変っていき、それに従って、滑る技術も、足首を使ってエッジを利かせる方法から、硬いスキー靴普及により足首が固定され、膝での滑り方の切り替えとなり、そしてその後のスキー教室では加圧と減圧という具合にかわって、今のように、優雅で無駄のない滑り方に変わってきているんだと思います。
地元にスキー場が出来てから、知人が次々とスキー指導員になっていき、チャンスがあって教えていただいた私は、加圧と減圧の仕方が逆なのにも関わらずに、それでも滑っているものだから、おしえようがない・・・と、指導者さんたちにさじを投げられてしまいました。
基本のボーゲンから覚えるように言われていたのですが、それだと、何時まで経っても下にたどり着かないので、結局、自己流に戻ってしまいましたから、バッジテストを受けることもできません。
男女に拘らず、スキー検定一級を持っていらっしゃる方がスキー場・蔵王とかに行くと横倉の壁とかに、チャレンジ出来たりして格好良くって、うらやましかったなぁ。
東北で生活していたら、凍って居るところも含めて、雪道歩きは普通の事なのです。
なぜ、少しの雪降りで、都会では人も交通機関もストップするんだろう、ただ白くなっただけで大騒ぎするんだろうか・・と、思っていました。
この辺でも、地吹雪が起きると電車が止まったりしますから、装具によってそうなんでしょう。
都会は革靴などが主流で、靴底から違うんです・・っていわれました。
膝上の長靴だけじゃぁなく、スノトレなんて、都会じゃぁ履きませんものね。
姪っ子が秋田に来た小さい時に、アンパンマンがついたスノトレを買ってあげて履かせていました。
それをそのまんま大阪にもっていかせたら、遊び場にいるお母さんたちにビックリされて脚光を浴びたみたいです。
大阪では、冬用に通気性の無いあったかい靴・スノトレなんて販売していなかったんでしょう。
クロスカントリーとは違うかもしれませんが、昔は、リフトのあるスキー場じゃぁなくって、山の中をスキー板を履いたまま、歩いて登って行って、それから滑ってくるのが普通のスキーでした。
登るのに随分な時間と体力を使って、下りてくるのはあっという間の快楽でした。
私の様にほとんど直滑降しかできない人には特に短い時間でしたし、タイムトライアルがほとんどでしたから、格好よく左右にスキーを揺らして時間をかけて滑る人は見受けられない時代だったような気がします。
スキーの金具などが年々変っていき、それに従って、滑る技術も、足首を使ってエッジを利かせる方法から、硬いスキー靴普及により足首が固定され、膝での滑り方の切り替えとなり、そしてその後のスキー教室では加圧と減圧という具合にかわって、今のように、優雅で無駄のない滑り方に変わってきているんだと思います。
地元にスキー場が出来てから、知人が次々とスキー指導員になっていき、チャンスがあって教えていただいた私は、加圧と減圧の仕方が逆なのにも関わらずに、それでも滑っているものだから、おしえようがない・・・と、指導者さんたちにさじを投げられてしまいました。
基本のボーゲンから覚えるように言われていたのですが、それだと、何時まで経っても下にたどり着かないので、結局、自己流に戻ってしまいましたから、バッジテストを受けることもできません。
男女に拘らず、スキー検定一級を持っていらっしゃる方がスキー場・蔵王とかに行くと横倉の壁とかに、チャレンジ出来たりして格好良くって、うらやましかったなぁ。
東北で生活していたら、凍って居るところも含めて、雪道歩きは普通の事なのです。
なぜ、少しの雪降りで、都会では人も交通機関もストップするんだろう、ただ白くなっただけで大騒ぎするんだろうか・・と、思っていました。
この辺でも、地吹雪が起きると電車が止まったりしますから、装具によってそうなんでしょう。
都会は革靴などが主流で、靴底から違うんです・・っていわれました。
膝上の長靴だけじゃぁなく、スノトレなんて、都会じゃぁ履きませんものね。
姪っ子が秋田に来た小さい時に、アンパンマンがついたスノトレを買ってあげて履かせていました。
それをそのまんま大阪にもっていかせたら、遊び場にいるお母さんたちにビックリされて脚光を浴びたみたいです。
大阪では、冬用に通気性の無いあったかい靴・スノトレなんて販売していなかったんでしょう。
のどの”エラエラ”が治りませんから、ノドアメがどんどんなくなります。
寒暖の差があると、咳やくしゃみが激しく出て、しまいには鼻水が止まらなくなり、苦しくなり、ものすごく疲れます。
熱は一切出ていませんから、一種のアレルギー反応なのだろう‥と皆に言われています。
かといって、血液によるアレルギー検査をしても一切その原因が出てこないのです。
ハウスダストにさえもアレルゲンとして反応が出ないのにはびっくりしてしまいました。
さて、今日は、吹雪の中でも横手方面の電気屋さんに行ってこないといけません。
甥っ子の壊れたテレビを処分しないといけないのですが・・「テレビを売りに行く」といっていました気がしますが、廃棄処分料金を取られるはずなのに・・・おっかしいなぁ
まぁ、行ってみればわかるでしょう。
雪降りの今日一日、そのお宅(身内)のアッシーとして、いろんな用事果たしをしてきますかぁ。
電気屋さんに持参したら処分料と、持ち込み料が??5千円弱・・・テレビの処分料って、こんなに高かったのですか??
今までは、テレビを設置するために持ってきてくださった電気屋さんに、古いものを持って行っていただいていたので、値引きとのかかわりがあって干渉してしまっていたのでその金額に気がつきませんでした。
今日の同行者さんは焼き肉を食べたかったそうですが、地元の焼肉屋さんは臨時休業日だったので、方向転換して、久しぶりに”かくえん”の食堂・店舗に食べに行きました。
月曜定休のお店なのですが、月曜日に祝日になった場合には営業をするのだそうで、そういう張り紙が店内・入口付近にありました。
お客様が来ると、自宅に配達していただくのですが、お店で食べたほうが美味しいと感じます。
秋田さきがけWEBニュース 11:26発表
>秋田県によると、24日に発表予定の新型コロナウイルス新規感染者は約120人の見込み。このうち秋田市が約70人。
もしかしたら、減ってきていますか?