さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

4/25 初任給の日だそうです

2021-04-25 13:04:26 | 日記
初任給、何に使った?

小さい頃にお世話になっていた方に送金し、残りは預金しました。

あの頃は、今みたいに口座入金ではなく、現金手渡しでした。

初任給は日給月給でしたから、大した金額ではありませんで、手元には微々たる金額しか残りませんでした。

正規職員になってからは、食費を家に入れて、残りは自分の経費として通帳入金してました。



いつもの眼鏡がようやく見つかったので、借りていた本を読み始めたのですが、しおり代わりにしていた貸し出しのレシートを見たら、今日が返却日だったので、貸出期間の延長を電話でお願いしました。
もう二週間借りても大丈夫になったそうですが、活字が大きいほうは読み終わって返却済みで、小さい活字のほうの二冊目だし、昔の眼鏡を引っ張り出してきて半分ぐらいは読んでいたので、まもなく読み終われると思います。


日曜日ですから、三度のご飯とトイレの外は、横になってテレビを見ていますが、外が明るいうちに起き上がって本を読み進めたいと思っています。


正午すぎの「プレバト!!」で、消しゴムハンコの紙面の使い方・活かし方と彫り方について解説がありました。

以前、雅号を石で朱印を初めて時分で彫ったときには、ギザギザの頼りない線質なうえに深く掘れなくって、あまりにも情けない出来でしたから、それをもう一度鑢をかけていただいて平らにして、その時に彫り方にはまっていた方に彫りをお願いしたものが、今、私が条幅に使っている朱印と白印と関防印とその他です。
その後、今の高齢の横手市の先生のところに行ってすぐに、真四角ではない風雅印などを数個つくっていただきましたから、最低限の数はあり、印肉も、オレンジがかった朱色と赤黒といえるような色味など3種類を使っています。

関防印は、源氏を表す「清和」(藤原さんとか、佐藤さんの表現文字らしいのです。)が一個あるだけなので「桃源郷」とか「只坐」「閑居」とか、風流な文字のものが欲しいのですが、自分の生き様や心根が定まっていないので、どんな文字を掘ったハンコを作るべきなのか、いまいろいろな文字を考えるだけで終わっていますから、そろそろ何とかして何個かを作らないといけないと思っています。
ノミに慣れていない今は、右肩に押す関防印よりも、先ずはいろんな創作に使える風雅印を消しゴムで作ってみようかな・・と、思っています。
いくらゴム印にしても朱印だと、肉着きの太さを残すたおやかな線質をカッターで掘るのは難しいと思われるので、まずは白印で・・と図案を考えています。
それで慣れてきたら、石材は昔から集めていますので、その石を掘ろうと思っていますが、どこまで行きつけるものなのかどうか自信はありません。

自分がいろんな作品を書ける・チャレンジできている間に、その作品に見合った印を選べるほどに揃えられるように、頑張ってみたいとは思っています。
その前に、消しゴムを買いに行かないといけませんね?!

今までの経験不足を考えたら、発泡スチロ-ル材を使って、ネームペンなどの油性マジックなどで凹むところを溶かして作ってみるのもいいのかなぁ?
朱肉の油に素材が耐えるのならば、手始めに沢山試してみるためには、そのほうがいいのでしょうか??


お風呂と夕食のためにお出掛けしている間に、頂き物がありました。

一昨日が、しじみの日だったような気がします。
十三湖のしじみ貝って、青森産だったんですね。


秋田さきがけWEBニュース
>秋田市は25日、新たに80代の女性1人が新型コロナウイルスに感染したと発表
県内の感染者は累計414人

女性はクラスター(感染者集団)が発生した市内の介護老人保健施設入所者
15日にPCR検査を受けて陰性だったが、23日に発熱し、24日に再び検査したところ陽性。現在も微熱の症状があるが軽症)この施設での感染者は計10人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/24 植物学の日だそうです

2021-04-24 10:22:36 | 日記
好きな植物教えて!


こだわりが無いので、とくにはナイですねぇ

一つ上の代では、猫の額のようなところに本当に様々なものを色々と植えていました。

自動車を置かなくっちゃいけなくなって車庫をたてるために、無花果、ツバキ、梅などの木をはじめ、アジサイや都忘れ、コデマリなどの花々を全部を整理・処分してしまい、寂しくなりました。



土曜日になっちゃいました。

今日の学生部練習会では、曹洞宗青少年書道展の課題と、5月の課題と昇級試験の課題を書いてもらわないと・・書かせないと


カルチャーセンターから借りてきた本の貸出期限が、今日になっていましたから、明日の開館時刻前に回収ボックスに戻しておく必要がありますが、まだ三分の一しか読んでいません。
いつもの眼鏡がいまだにみつからないので、黙読が余計に進まないのです。
一回は貸出期間・期限が延長できるらしいので、早めに延長連絡するか、それとも、さっさと読んでしまうのか・・カルチャーセンターが閉館時刻になる前に決めておかないといけないのです。ほかのことをほっぽって置いて、頑張って読んでみますかぁ






今日は兄が来て、私が住んでいる家屋の雪囲いを外したのですが、何十年も前から使っている素材なものですから、金具も木材もくぎもネジも、ボロボロになっていました。
いつもだと、すぐに冬が来る・・という地域性もありますから、猛暑の夏を越せるだけの隙間が出来る程度・家の中に光がは入り、風が通り抜けるだけの部分だけを外して、ほかは触らないでいたのです。
後ろ半分の古くなってしまった金具や囲い素材の材木や板類をも徹底的に外していたので、裏・内側のほうにあたる部分のサッシ戸の硝子にひびが入っているところも、よその方から見えるまでになって・・まるで厚化粧を剝がされた人の様に徹底的に囲い素材がなくなりましたから、家屋本体であるサッシ類の掃除もちゃんとしないといけなくなりました。
雪囲いの資材が家屋と同じに古くなっているのだから、一度外してしまったらその素材は新しいものに換えないと釘などが利かなくなっています。
冬囲いが必要になる前に・・いえ、少なくてもお盆過ぎには新しいものを購入しておかないといけないでしょう。
ただし、見た目のよいセット物の様なお高い品では、華奢すぎて、雪国の豪雪には負けてしまうので、遣い物になりません。
一つ一つは数百円から数千円のお安い板や柱材などで済むにしろ、どうやってもモノイリになり、それは、私個人の懐からの必要経費としての支出になりますから、外さなくってもよかったのに・・




秋田さきがけWEBニュース 16:18
>秋田県と秋田市は24日、新たに11人が新型コロナウイルスに感染したと発表
秋田市7人、横手保健所管内2人、秋田中央保健所管内1人、大仙保健所管内1人
県内の累計感染者は413人

夕方のTVニュースで、その詳細報道がありました。
秋田市の7人は、施設クラスターらしいです。


20:41に更新がありました
>秋田県と秋田市は24日、新たに11人が新型コロナウイルスに感染したと発表
重症者はいない
県内の感染者は累計413人
*秋田市では7人の感染が確認された。1人はクラスター(感染者集団)が発生した市内の介護老人保健施設に入所する90代女性。15日に受けたPCR検査は陰性だったが、その後発熱したため、23日に再び検査し陽性だった。
*県が発表したのは4人


書道教室の準備のために、居間にあったごみ箱を部屋から寄せて、中の袋をゴミごと交換しようとしたら、セットしたばかりの新しいはずの袋の中に花の枯れ枝のようなものが入っていました。
そのままでは臭くなると思って、いつもなら、そのまま外して袋を捨てるのですが、二本だけなら・・と、何気なく直接触ったら、なんと、ナント・・・・・メガネでした!!!!あったーーーーー
踊りだすぐらいにうれしかったです。
もう、必死に、約・一週間・・・見つからなくって悩んでいましたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/23 シジミの日

2021-04-23 00:22:21 | 日記
しじみ汁が飲みたくなる時・・ですかぁ

親のことを思い出したときですねぇ

うちでは家系的に肝臓が弱いとかで「じゅうさんこうのシジミ貝」って移動販売車が来ると必ずお味噌汁はシジミ買いが入っていました。
たまに、それに大根も入っていたりして・・あれって、季節的にいつ頃だったんでしょうか。








湯沢の女子高の校歌に「かたくりはなさく、じょうしのほとり」という歌詞があったなぁ。
共学になって学校名も変わったから、校歌も新しくしたんでしょうね?


東京・大阪で、コロナ禍で入院中の死亡よりも自宅療養中の死亡のほうが多い・・という報道がありました。

以前、血栓が脚で出来たために肺呼吸が出来なくなって失神して救急搬送された経験があります。
痛くもかゆくもないのに、まさか、自分が短時間でそういう状態になるなんて思っていなかったままで意識が無くなって倒れたから「自宅療養中の急死」っていうのは、ありえると思います。






家の中のどこで眼鏡を落してしまったのか見当がつかなくって、身体がどこかに擦れたんであろうと考えられる場所を探していたら、夕食を一緒にとらないか・・と我が家に来た友人が「徘徊老人のように老け込んで見えてビックリ」といっていました。
何日かずうっと続けて探していて、モチベーションが下がりエネルギーが無くなりつつある今、自然に見つかるときまで待って、一時的にはあきらめたほうが良いのかもしれません。
昨日は、ここかな・・と、いろんな隙間に手を入れていたら、家具の裏にあたる場所から大きな綿埃が出てきたりしたことにもびっくりしています。
ある家の中で、たった一つのモノを探すのって、こんなにも大変なことだったんですねぇ。






テレビニュースによると・・6月から秋田県ともう一県で、交通違反金の専用口座を設けて、ATMによるものも含む振込納付が出来るようになるそうです。
振込手数料は、国庫金や税金などのような赤い伝票扱いのような形ではなく、振り込みする人が負担なんだそうです。
お勤めの方は、金融機関の窓口が開いている時に行かなくてもよくなるそうですから、振込料が必要でも、制度を利用する人がいるのでしょうね。







16:40のニュースでは
秋田市で新たに3人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表
もしかしたら、昨日発表があった「クラスター(感染者集団)が発生した市内の高校」の学生なのかな・・と思っていたら、女子児童と男子大学生、会社員の三人なのだそうで、延402人になったそうです。





今日は金曜日で、明後日は土曜日で子どもたちの教室・・・


満開を超えてしまった小学校の桜
一週間たつっていうのは、はやいなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/22 清掃デー??

2021-04-22 08:57:14 | 日記
こだわりの収納術・・が今日のお題・課題らしいのですが、
ありません…我が家は捨てられないモノであふれています。
収納面でも、分類や分別・判別が下手なので、捨てる力が無いのです。

私物は、あちらこちらに生活感が見えにくいように押し込んで生活していて
なにをするにも、はじまりには「この辺にあるはず・・という探し物」ばかりをしています。

唯一、台所の品物は、誰でもが見えるところにモノを置く・・・それぐらいでしょうか。

内容が見えない引き出しや家具などに収納すると、ないモノとして認識してしまうので、見える収納をしないといけませんから、どうしても散らかり放題になっています。

収納のための造り付け箪笥があるのですが、その中には昭和時代の思い出の物品が詰め込まれているようで、手前にあるブテイックハンガーなどを寄せて、その奥の引き出しを開けてみると、しまい込んだ昭和の思い出の品物が出てきます。


♪いきてくことにつかれたみたい・・・でも、どこにも出ていく場所はありません。

昔のことばかりを見つめて生きています。
あとは、昭和枯れすすきの唄の感じ・・なのでしょうか?
ただし「ふたり」ではなく「独り」で生きています。



うちでは自動車にもまだつけていないんですが、自転車にもドライブレコーダーをつける時代になってるんですか?

何もかもが面倒くさい時代になっていますね。

抑うつ症状が発症しているみたいで、何もなしあげる気力がありません。


探し物といえば、メガネ本体が消えて、古くなったメガネチェーンばかりが残っています。

緑色になりつつあるのは、金属部分のメッキが剥げてできた錆びがシリコンについたものだと思われます。


なにもしないまま、時間だけがただただ過ぎていきます。
明日のために、下書き練習をしておかないといけないので、気合を入れて下書きをしてみたのですが、部分稽古をした3月号がみつからなくって、筆廻しが解らないところが出てきました。

手本を見なくても書けるところまで…書き方が身に付くだけの量を、ちゃんと書き込んでいなかった証拠なんですね、コリャ


秋田さきがけWEBニュース
>秋田県と秋田市は22日、新たに4人が新型コロナウイルスに感染したと発表
*秋田市では3人が感染
1人はクラスター(感染者集団)が発生した市内の高校の男子生徒(この高校での感染者は計14人)
残る2人は30代会社員男性と30代アルバイト女性(いずれも20日に感染が判明した市内の30代アルバイト女性の知人・濃厚接触者)
*秋田県が発表したのは秋田中央保健所管内の30代男性(15日に感染が判明した30代会社員男性の濃厚接触者)
秋田県内の感染者は累計399人

テレビで報道があったのですが、観光道路も閉鎖を検討するそうです。
私たちのように県境・ギリギリで生活をしている身には、動けないのはきつくって・・生きていくのがつらいでっす。


秋田県湯沢市のホームページを見たら
>新型コロナワクチン予防接種
予約を受付している行政区
ワクチンの供給状況により、高齢者人口の多い地区から予約のご案内をしています。
予約期間、接種日時、会場等は、お送りしている案内をご確認ください。
現在予約受付しているのは65歳以上で以下の行政区にお住まいの方です。(下記以外の行政区の方は予約できません。準備が整い次第、順番に予約を受付けますのでもうしばらくお待ちください。)
予約期間 4月13日(火曜日)から4月22日(木曜日)
「清水町第一、第二の一、第二の二、第三、第四の一、第四の二、第五、第六、第七、第八、西大通り、両神、元清水第一、第二、第三」
予約期間 4月22日(木曜日)から5月6日(木曜日)
「内前森第一、第二、第三、柳町第一、第二、大町、田町第一、第二、第三、西田町第一、第二、第三、第四、内館町、内廓町、金池町、北荒町、浦町(湯沢)、根小屋町、平清水新町第一、第二、第三、第四、平清水第一、第二、第三、第四、南新町第一、第二、野口町、材木町第一、第二」

少し進みましたね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/21 民放の日だそうです

2021-04-21 09:08:03 | 日記
毎週見ているテレビ番組、教えて! ・・・え??

朝はG、夕方はE と、どちらかをつけっぱなしにしている自分に気が付きました。

特別に見たい番組があったら「録画予約」しておいて、ゆっくっりした時に見るようにしています。



昨日から探している眼鏡のことなんですが、いまだに全然見あたらないんです。

いままで、何か月か経ってから「あら、こんなとこにあったの?」ってなることが多かったのですが、家の中で見えなくなっているから確実にどこかにあるはずの「日付の付いた腕時計」などは、一年半くらい見つかっていないので、(購入時・最初から入っていた電池ですので)そろそろ電池が無くなる時期になるような気がします。

フチなしの眼鏡は、今までもどこかに置いてしまうと確かに目で探すと見つかりにくかったので、身体にぶら下げておくように工夫していたのですが・・・・いったいどこにその存在があるんでしょうか??
眼鏡をつけたままでは入っていないと思っている布団の中やベッドの周りも探してみたし、そんなに大きい家ではないのですが・・全然見つからないんです。
今回、タイミングとして、本を読むためにわざわざ修理をしていただいたばかりの眼鏡が、こういう羽目になりましたから、余計に悲しいのです。

私の人生で、いままで見えなくなった沢山のものは、どこに行っているのか・・・不思議ですねぇ
最終的にはゴミになってしまっているんでしょうねぇ。
昔、家を解体すると、床下に思わぬものが入っていたりすることがありましたが、ネズミが引っ張っていくようなものではないんだと思いますけれども。

探し物は・・・・身も心も、無駄なエネルギーを使っていますねえ。

テレビでは、呼吸方法で、身体を整える…というのがあって・・・いろんな方々がいろんな方法で、人生を整えるべく工夫なさっているモノなんですねぇ。


探し物に疲れ果てて座ったら、目の前の棚の脇から眼鏡のチェーンがぶら下がっています。
その端っこが失くなった眼鏡を求めているような、私を責めているような・・寂しいものですねぇ



三県だけ少数の罹患数だそうですが、秋田を含め、それだけ人の出入りが少ない閉鎖的なところなのか、観光客数が少ないところだから・・ということなのでしょうかねぇ

秋田さきがけWEBニュース
>秋田県と秋田市は21日、10代から40代の男女5人の新型コロナ感染を新たに確認したと発表
居住地は4人が秋田市、1人が秋田中央保健所管内
県内の感染者数は累計395人



今日一日、トイレに行く以外はストーブの前に座って居ましたが、それほど寒い訳じゃなかったようです。



明日も、まあまあの気温なようなのですが、身体が冷えきっていて、お腹が痛いのは、しばらく続きそうです。


おかず素材がみつからなかったので、メガネ探しの途中で見つけた10年前に真空パックされた粉ものを焼いてみました。

粉が、最初、空気が入っていなかったために牛乳に溶けてくれなくって苦労したのですが、チョコレートっぽい感じがしたので、温めてみました。
そこから、木製の匙で潰してとかして焼いてみたら、バターを使わずにオリーブオイルを使ったのが悪かったらしく、上手く火がとおってくれず、こげはじめたので、二つ折りにして電子レンジ処理をしました。
ビニールっぽい臭いが少ししますが、食べられないわけではないみたいです。
明日までお腹をこわさないことを祈って食べています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする