今日は憲法記念日だ。
現在の憲法が施行された日だ。
それを記念して祝日にしているわけだ。
その憲法を変えようという話が現実味を帯びて語られるようになってきたけど、何がしたいのかはハッキリしない部分が多い。
まあこういう話は、”道州制”にしてもそうだが、制度を変えて実際にどうしたいのか、それで社会がどのように変わると見込んでいるのか、なんて話はちっとも現実味を帯びて話される事はない。
まずは変えてしまい、その内容は後から公開するという、まるでTPP参加ありきの議論みたいな話だから、今の段階であれこれ誰もいえない不思議さが漂っている。
憲法でも、あれこれ不備があるという声があるが、では実際にやってみて、こういう不備がある事で不都合があったという現実的な話は出て来ない。
ほとんどが「もし」の世界で、それに備えて前もって改憲しようというつもりなのか。
外交にしても、どうしても今の憲法じゃ制約があってムリ!という事なのか、交渉能力がないから外交はムリ!という事なのかハッキリしない。
どうも改憲派という人達は、言いたい事だけの言いっぱなしで、なかなか交渉上手とは言えない雰囲気があるが、口が立つ女房に一発ビンタみたいな”旧き家父長制度”体現者みたいなつもりではあるまいな。
元々口が立つ人間を嫌う日本男児という風潮がある中で、単純にモノゴトを解決しようとする考えに釘を刺すのに現在の憲法は結構有効だと思うのだが、憲法発布から66年経ってもちっとも日本人は口八丁にはならないし、したがって国際的にもならないし、戦争のわだかまりを解決も出来ていない。
それの解決策が改憲にあるのか、もうちょっと性根を入れてこれからも現行でやっていくのか、考える事はムダではないと思うんだけど。
阿佐谷商和会 東京都杉並区
六軒町から西町 奈良県御所市
現在の憲法が施行された日だ。
それを記念して祝日にしているわけだ。
その憲法を変えようという話が現実味を帯びて語られるようになってきたけど、何がしたいのかはハッキリしない部分が多い。
まあこういう話は、”道州制”にしてもそうだが、制度を変えて実際にどうしたいのか、それで社会がどのように変わると見込んでいるのか、なんて話はちっとも現実味を帯びて話される事はない。
まずは変えてしまい、その内容は後から公開するという、まるでTPP参加ありきの議論みたいな話だから、今の段階であれこれ誰もいえない不思議さが漂っている。
憲法でも、あれこれ不備があるという声があるが、では実際にやってみて、こういう不備がある事で不都合があったという現実的な話は出て来ない。
ほとんどが「もし」の世界で、それに備えて前もって改憲しようというつもりなのか。
外交にしても、どうしても今の憲法じゃ制約があってムリ!という事なのか、交渉能力がないから外交はムリ!という事なのかハッキリしない。
どうも改憲派という人達は、言いたい事だけの言いっぱなしで、なかなか交渉上手とは言えない雰囲気があるが、口が立つ女房に一発ビンタみたいな”旧き家父長制度”体現者みたいなつもりではあるまいな。
元々口が立つ人間を嫌う日本男児という風潮がある中で、単純にモノゴトを解決しようとする考えに釘を刺すのに現在の憲法は結構有効だと思うのだが、憲法発布から66年経ってもちっとも日本人は口八丁にはならないし、したがって国際的にもならないし、戦争のわだかまりを解決も出来ていない。
それの解決策が改憲にあるのか、もうちょっと性根を入れてこれからも現行でやっていくのか、考える事はムダではないと思うんだけど。
阿佐谷商和会 東京都杉並区
六軒町から西町 奈良県御所市