で、西大寺だけど、大和西大寺駅近くにありました。
ちょっと調べたら、西大寺と東大寺は同時に作られたわけじゃなさそう。
もうちょっと成り立ちとか調べてみたい。
というより、藤原京から平城京、そして遷都の繰り返しの末、平安京へ移った理由とか知りたくなったんだけど、そうした部分を解明した本とかあるのかな。
実物大レプリカを見た印象では、遷都と言うのが簡単でない事がよくわかるので、それでもなお都を移したくなった”動機”はとても重要なものであったと思うんだね。
で、西大寺だけど、観光客もそこそこ来ていて、決して忘れられた寺ではなかった。
まあ長い歴史の中で紆余曲折があったようだが、厳かなたたずまいであった。
残念ながら塔は存在せず、土台だけで、それも東塔のものだけで、対になっている西塔のものは、あるのかもしれないけどわからなかった。
西大寺を出た時には午後3時を過ぎ、時間短縮のために大和西大寺駅から近鉄奈良駅まで電車を使い移動し、駅周辺の商店街などを巡っていたら東大寺に行く前に日が暮れたぁ。
東大寺にはまたの機会に。
歴史的な事にはあまり関心を持たずにいたけど、今回はさすがに興味をそそられる事になった。
おもに「心情」についての事にだけどね。
北陸本線 高月ー木ノ本
鳥取県岩美郡岩美町網代 2
ちょっと調べたら、西大寺と東大寺は同時に作られたわけじゃなさそう。
もうちょっと成り立ちとか調べてみたい。
というより、藤原京から平城京、そして遷都の繰り返しの末、平安京へ移った理由とか知りたくなったんだけど、そうした部分を解明した本とかあるのかな。
実物大レプリカを見た印象では、遷都と言うのが簡単でない事がよくわかるので、それでもなお都を移したくなった”動機”はとても重要なものであったと思うんだね。
で、西大寺だけど、観光客もそこそこ来ていて、決して忘れられた寺ではなかった。
まあ長い歴史の中で紆余曲折があったようだが、厳かなたたずまいであった。
残念ながら塔は存在せず、土台だけで、それも東塔のものだけで、対になっている西塔のものは、あるのかもしれないけどわからなかった。
西大寺を出た時には午後3時を過ぎ、時間短縮のために大和西大寺駅から近鉄奈良駅まで電車を使い移動し、駅周辺の商店街などを巡っていたら東大寺に行く前に日が暮れたぁ。
東大寺にはまたの機会に。
歴史的な事にはあまり関心を持たずにいたけど、今回はさすがに興味をそそられる事になった。
おもに「心情」についての事にだけどね。
北陸本線 高月ー木ノ本
鳥取県岩美郡岩美町網代 2