連休中は新聞を読んでみたりする。
普段は読まないのかというと、週末に夕刊だけまとめて読んだりする。
新聞もネットでの”ニュース”もその記事の大部分は“発表記事”だったりするわけで、そんなものはネットで読めば済む問題である。
夕刊はおもに文科系記事が多くあり、それらは”ニュース”ではなく”記事”である。
記者が調べて書くのだが、そこに”主観”が混じるので面白い。
記事とは本来そういうものだ。
読んだ記事に触発され、自分でもっと調べて自分なりの考えを持つのが楽しい。
記事には触れられていない事もあるだろうし、自分で探し出せる新たな事もあるだろう。
そこでようやく自分なりの考えが浮かび上がってくる事もある。
ネットで拾った記事なんだけど、ある行事に「不謹慎だ」とクレームがついた。
たまたまニュースで報じられた結果、まるで戦時中のような「不謹慎」「売国」という言葉が浴びせられたのだが、その行事はずっと以前から行なわれていたが去年までは何の問題も起こらなかったという。
たまたま知ったからこういう”抗議””クレーム”が来たわけだ。
ニュースで知って「けしからん」と抗議したが、実は以前から行なわれていた。
こういう場合、どちらが”軽はずみ”な行動をしたと言えるのか?
インターネットのおかげで、誰でも自分の”意見”を“手軽”に言えるようになったのは結構な事だが、”早とちり”や”事実誤認”や”ただ単に自分が気に入らないから”という事で”意見”や”抗議”や”誹謗中傷”を、本来日本人が持っているはずの”慎み”を忘れて言動に安易にうつす傾向が現われてきた事を憂慮するのは、”単細胞バカ”と言われないための予防線である。
日本語には「言わぬが花」という言葉がある。
誰に強制される世の中でもないのに、自らが世の中を縛りつけて、まるで自分だけがこの国の帝王であるようにモノゴトの善悪を決めつけてしまうのは、それが自己満足以外に何があるのだろう。
自分の倫理や正義が他人にとっても正しいという事が言えるのか?
一歩ゆずって多数がそう思っていても、だから正しいと言えるのか?
そんな難しい話じゃないんだ。
単に、人のやっている事にいちいち文句つけるんじゃねぇよ!と言いたいだけなんだけど。
姫路港出港 兵庫県姫路市
串本駅前 和歌山県串本町
普段は読まないのかというと、週末に夕刊だけまとめて読んだりする。
新聞もネットでの”ニュース”もその記事の大部分は“発表記事”だったりするわけで、そんなものはネットで読めば済む問題である。
夕刊はおもに文科系記事が多くあり、それらは”ニュース”ではなく”記事”である。
記者が調べて書くのだが、そこに”主観”が混じるので面白い。
記事とは本来そういうものだ。
読んだ記事に触発され、自分でもっと調べて自分なりの考えを持つのが楽しい。
記事には触れられていない事もあるだろうし、自分で探し出せる新たな事もあるだろう。
そこでようやく自分なりの考えが浮かび上がってくる事もある。
ネットで拾った記事なんだけど、ある行事に「不謹慎だ」とクレームがついた。
たまたまニュースで報じられた結果、まるで戦時中のような「不謹慎」「売国」という言葉が浴びせられたのだが、その行事はずっと以前から行なわれていたが去年までは何の問題も起こらなかったという。
たまたま知ったからこういう”抗議””クレーム”が来たわけだ。
ニュースで知って「けしからん」と抗議したが、実は以前から行なわれていた。
こういう場合、どちらが”軽はずみ”な行動をしたと言えるのか?
インターネットのおかげで、誰でも自分の”意見”を“手軽”に言えるようになったのは結構な事だが、”早とちり”や”事実誤認”や”ただ単に自分が気に入らないから”という事で”意見”や”抗議”や”誹謗中傷”を、本来日本人が持っているはずの”慎み”を忘れて言動に安易にうつす傾向が現われてきた事を憂慮するのは、”単細胞バカ”と言われないための予防線である。
日本語には「言わぬが花」という言葉がある。
誰に強制される世の中でもないのに、自らが世の中を縛りつけて、まるで自分だけがこの国の帝王であるようにモノゴトの善悪を決めつけてしまうのは、それが自己満足以外に何があるのだろう。
自分の倫理や正義が他人にとっても正しいという事が言えるのか?
一歩ゆずって多数がそう思っていても、だから正しいと言えるのか?
そんな難しい話じゃないんだ。
単に、人のやっている事にいちいち文句つけるんじゃねぇよ!と言いたいだけなんだけど。
姫路港出港 兵庫県姫路市
串本駅前 和歌山県串本町