改めて思うのは、最近の本の文字は大きくなった。
逆にそう思うのも、昔の本を開いてみて文字の小ささに驚くからだ。
昔と言っても1970年代ぐらいでも十分今からすると小さい。
当時は「活字」だったのだろうが、よくこんな小さな文字を拾えたものだ。
昔の人は目が良かったのか。
当時は特に文字が小さいと思って読んでいた印象がないのが不思議だ。
新聞も何度か文字を大きくして、一段の文字数を減らしているが、特に現在では文字が大きいと意識しないので、慣れというのはスゴいものだと思う。
最近古本で1980年発行の文庫を買ったのだが、この時代でも文字は小さい。
人気作家なので、現在でも発行されているだろう。
現在発売されているものと、以前のものとを比べると文字の大きさは違っているのだろうか。
これは比べた事がないのでわからないが、比較する価値はあると思う。
もし文字が大きくなっていたなら、一段の文字数は少なくなっているのか、余白が狭くなっているのか。
文字数が少なくなっているのなら、ページ数は増えているわけだ。
そうなると制作費は高くなっているので、価格は上がっているのだろうか。
同じ本を2冊買うのもなんだし、店頭で古い版と現行版を見比べてみたいが、ちょっと”勇気”がないな。
安産地蔵から白龍大明神 奈良県御所市
北陸本線 田村ー長浜
逆にそう思うのも、昔の本を開いてみて文字の小ささに驚くからだ。
昔と言っても1970年代ぐらいでも十分今からすると小さい。
当時は「活字」だったのだろうが、よくこんな小さな文字を拾えたものだ。
昔の人は目が良かったのか。
当時は特に文字が小さいと思って読んでいた印象がないのが不思議だ。
新聞も何度か文字を大きくして、一段の文字数を減らしているが、特に現在では文字が大きいと意識しないので、慣れというのはスゴいものだと思う。
最近古本で1980年発行の文庫を買ったのだが、この時代でも文字は小さい。
人気作家なので、現在でも発行されているだろう。
現在発売されているものと、以前のものとを比べると文字の大きさは違っているのだろうか。
これは比べた事がないのでわからないが、比較する価値はあると思う。
もし文字が大きくなっていたなら、一段の文字数は少なくなっているのか、余白が狭くなっているのか。
文字数が少なくなっているのなら、ページ数は増えているわけだ。
そうなると制作費は高くなっているので、価格は上がっているのだろうか。
同じ本を2冊買うのもなんだし、店頭で古い版と現行版を見比べてみたいが、ちょっと”勇気”がないな。
安産地蔵から白龍大明神 奈良県御所市
北陸本線 田村ー長浜