めざせ4万キロ 歩いて地球一周

主にウォーキングの日記(国内外・地元)

大船から鎌倉への道 10km

2019-03-21 19:09:08 | 歩く

イヤーラウンド認定コースの
10kmを地図を頼りに歩く自由歩行です

大船モノレール広場を出発して
大船駅東口から砂押川沿のプロムナードを進み
地図の指示に従って5kmほどで
散在が池森林公園へ
森林公園内の山道は上りのきつい
馬の背コースを選んで歩きました

散在が池の説明と池
砂押川は小さな川なので水が田畑に行き渡らない時代
地元の人たちが苦労して作った
人口の池だったようですね


緩やかなコースもあるのですが
あえて馬の背コースを選んだ元気な私達です


鎌倉の住宅街を見下ろすところまで登りました
鶯の鳴き声を聞きながら山道を進む


山の斜面にある穴は昔のお墓だそうです


ウラシマソウを発見!
山歩きは楽しいです


山を下って鎌倉宮を通過後
鶴岡八幡宮へ
大勢の参拝者で賑わっています




三の鳥居前では花嫁さんが写真撮影の準備中でした
親族の方に混ざってギャラリーの皆さんも
カメラを向けています


段葛を進み二の鳥居前信号を右折
小町通りで左折 鎌倉駅へ
地下道から西口時計台広場でゴール



雨の予報が外れたお陰で鎌倉の山道を楽しむ事ができました
鶯の鳴き声に癒されほど良い山歩きに加え
散在が池の存在を知ることが出来たのは大収穫です

ゴールの後は時計台前の
抹茶たっぷりのソフトクリームが
今日のご褒美でした!







春木桜と足柄桜巡り 15km

2019-03-17 21:05:37 | 歩く
小田原の早咲き桜が満開でした

開成駅前公園から出発して3ケ所の
春めき桜を巡るウォークに参加

出発して暫くするとご近所のお宅に咲く満開の
桜が見えてきました
南足柄原産の見事な桜が見れそうでワクワクしてきました!


春めき桜・・
南足柄市内の農家などで彼岸の頃に咲いていた桜の枝から育成し
2000年3月に品種登録された 比較的新しい桜
寒緋桜と支那実桜(シナミザクラ)の交雑種の一つとされており
足柄桜とも呼ばれていた


富士フイルム神奈川工場東側の狩川堤防の
両側にある「春木径・幸せ道」が見えてきました


満開の見頃に来れて嬉しいです


盛大な桜祭りの様子が伺えます


チンドン屋さんの奏でる音楽が
遠い昔を思い出させてくれます
最近見る事がないので懐かしいです


狩川の両側の遊歩道1周
約1.5kmに沿って171本の春めき桜の桜並木が続く


こちらこそ素敵な桜を見せて頂き有難うございました


★春木径・幸せ道
南足柄市名誉市民であり、富士フイルム株式会社の創設者の
春木榮氏が平成12年(2000年)10月25日に101歳で逝去
地元の為に春木榮氏が尽くされた偉業を偲び
永く後世に伝えるため、この創業の地に
101本の春めき(旧・足柄桜)を植裁し、多くの人々の
憩いの場とし、この地を「春木径」と名付けた
右岸が春木径、左岸が幸せ道と呼ばれています

対岸にも植えられて、現在は171本になっている
対岸の木はまだ小さいです
咲き始めはピンクですが満開を過ぎると白くなる

大雄橋を渡ってアサヒビールへ向かう御一行様


坂道はゆっくり!
ビール工場は高台にあります


今日はビール工場の見学はありません
芝生広場でお仲間さん達と 
楽しいお弁当の後売店でお買い物


午後のお花見は
一の堰ハラネの春めき桜


怒田丘陵の斜面の春めき桜は120本
有志が植樹したもので
根元には植樹した人の名札がついています


丘陵の斜面に雛壇のように植えられている


少し離れてみるとひな壇の様に
植えられた様子がわかりますね


最後は20本程度の春めき桜


田園風景の中の桜を楽しみました



紫陽花広場でIVVを頂いた後は
自由歩行で新松田駅へ
黄色が際立つ菜の花畑






十文字橋から酒匂川を眺めると水が少ないですね
昨日も相模川の水が少なくてびっくりでした
大丈夫なんでしょうかね~
空には黒雲も見えるんですけど・・・


鉄橋を小田急線下りが通過



満開の春めき桜 きれいでした!



皆さんお疲れさまでした!
役員さん引率有難うございました!






相模原の歩きたくなる道 30km

2019-03-16 20:29:39 | 歩く
前日の天気予報では雨!
ところが今朝は雨の気配はゼロになってウォーク日和

それなら30km歩きましょうと言うことで
相模大野中央公園を8:40分出発!

9:40 県立相模原公園通過
色の濃いさくらが満開です


女子美横の水道道に咲くミツマタ


穏やかな道保川の流れ
相模川に注ぎます


11:13 望地弁天キャンプ場通過
土曜日なので若者達がテントを張っています


高田橋の下ではストライダーの競争が始まっています
2~3歳児のペダルなし足こぎ自転車です
可愛い姿に思わず微笑んでしまいます


高田橋上流  
水の流れが少ないように感じました
本格的な雨が降らないですものね


しばらく相模川沿いを進み川を離れてから
畑や住宅の中を退屈するほど延々と歩き
次のチェックポイントの横山公園を目指します

13:37 横山公園
スタッフさんにスタンプを押してもらいます


腰を下ろしてしばらく休憩後
ゴールの鹿沼公園まで残り3.5km
一本道を頑張りました
約6時間のウォークでした

歩数   46,120歩
距離   32.28km  
時間   6時間23分 


横浜線淵野辺駅から町田下車我が家へ
一緒に歩いたKさんは蕗のとうを摘んでご機嫌でした
お疲れさまでした





都築の春 11km

2019-03-13 19:57:53 | 歩く
川崎ウォーキング協会主催の緑道シリーズ
横浜市営地下鉄センター北駅前集合

穏やかな春の日差しを受けて集まった元気いっぱいの皆さんです


都築の緑道は四季折々に楽しめる
素晴らしいコースです


近くの保育園児もお散歩中


早淵川沿いを進む


せせらぎ公園通過


トサミズキの黄色い花が可愛いです

★トサミズキ(土佐水木)は3~4月に咲くマンサク科の花
穂状花序で垂れ下がるように花をつける
花言葉は「愛」「伝言」「優雅」「清楚」


今日は自由歩行の11kmを歩いたので
お昼前に都築ふれあいの丘駅にゴール
風があったので駅構内のベンチでお弁当を
食べてから地下鉄グリーンライン
中山経由横浜線で帰宅しました


我が家の隣にある子供広場に咲く 白モクレン
帰宅前に写してきました


Magnolia 木蓮
かつては花がランに似ていることから木蘭(もくらん)と
呼ばれていましたが現在はランよりもハスの花に似ていることから
木蓮(もくれん)と呼ばれるようになったそうです


モクレンの花言葉は
「自然への愛」「崇高」「持続性」


★園芸上のモクレンは
 花が紫色でシモクレン(紫木蓮)
★モクレンとハクモクレンの雑種は
 サラサモクレン(ピンク)
★原産・・中国
 
 花の色・・紫、白、黄、赤など

春っていいですね~ これからのウォーク楽しみです





酒匂川 12km

2019-03-10 22:47:20 | 歩く
PCの修理が思ったより早く出来てきました
助かりました 良かったです

今日は小田原の酒匂川を歩く12kmに参加
たくさんの会員さん達と大自然を満喫しました

開成駅近くの公園で出発前のストレッチ


9:59 
出発して間もなく川へ向かいます


正面に富士山が見えてきました
春木さくら が似合ってますね


元気の良いスタッフさんに挨拶
お世話になりま~す


開成水辺スポーツ公園通過


地元の元気な方がパークゴルフや
野球を楽しんでいます


ウォーカーの私達は
自由歩行を満喫しています




11:00 新大口橋で折り返して


ゴールの新松田を目指す




ハングライダーが河原に舞い降りてきます


気持ち良さそうですね~


続々と降りてくるので先に着地した人は
急いでたたんでいます

大野山から飛んでいるようで
大空を舞う鳥になった様な気分なんでしょうね

バラグライダーの方ばかり見ている内にいつの間にかゴール
12kmのIVVを頂いてから
河原で昼食


富士山を見ながら幸せなランチタイムです!


後ろを見上げればまだ次々と
降りてくる鳥さん達の姿があります


夜には雨の予報ですが
歩けて良かったです




パソコンの修理が順調で助かりました
私の大切な全ての情報が戻って嬉しいです

今日の川シリーズ・酒匂川のウォークを
たっぷり楽しむことができました







横浜 港と花のさんぽ道 11km

2019-03-01 19:00:25 | 歩く
昨夜からの雨が残る朝です
昼までには晴れる予報なので参加しました

京急神奈川駅から3分の
横浜ウォーキング協会事務所前
東横フラワーロード入口集合
でしたがまだ雨が残っていたので
高島山トンネル内で受付です


港を中心にイヤーラウンドコースを
歩きます 臨港パークから
みなとみらい地区を通過


いつもの歩き慣れたコース
海は静かです


雨がポツポツ落ちています


赤レンガパーク通過


イベント広場ではパンフェスタで賑わっています
各地からの美味しいパンを求めて
朝から行列が出来ていますが
ウォーカーの私達は横目で見て素通り


像の鼻パークを通過して山下公園へ


山下公園中程から右折して中華街へ


10:50 まだお昼には早いけど
蒸籠から湯気の上がる肉まん屋さんが気になり
500円の大きな肉まんをお店の中で
お仲間さん達とほおばりました

私は半分しか食べられなくて残りは
ゴールしてから頂きました

中華街を通り抜けて
横浜スタジアム~桜木町へ進む


大岡川に沿ってボードウォークを進むと
前方にランドマークタワーや
帆船日本丸のマストが見えて来る


ランドマーク~美術館前を通過して
日産本社へ 日産ギャラリー内を通過
展示車を上から眺めてから
そごう通過後横浜駅東口へ


雨はいつの間にか止んでいました


青木橋の上から
横浜駅を出た根岸線と湘南○○ライン上りが通過中


この横断歩道を渡れば間もなくゴールです


12:15 
東横フラワー緑道入口ゴールです
お花見しながら少し遅れている仲間さんを待つ




きれいな河津桜でした



自由歩行なので途中で肉まん食べたり
くだらないおしゃべりしながら楽しく歩きました
地元に詳しいN氏に道案内と美味しい肉まん屋さんを
紹介していただき感謝です
残した半分の豚まんはゴール後頂いたので
2度楽しめました 







ぐる~と湘南のみち江の島へ向かって歩こう!

2019-02-25 19:53:11 | 歩く
2月24日(日)のウォーク
湘南ふじさわウォークング協会主催
40kmに参加しました
22kmと12kmは一時間後から出ます

奥田公園を 8:30 
朝日を後ろから浴びながら勢いよく出発した
特に元気の良い皆さんです


暫く引地川沿いを歩く


85歳の方の背中の文字が気になりますね~
今日は40kmにエントリーされていますが
彼の希望は100歳で20km歩きたいとの事 
びっくりです!気持ちがすごい


白鷺が活発な動きをしています
よく見るとカワウに追われて飛びあがったようです




引地川沿いの栢山公園


池の右手に栢山稲荷神社


前を歩く人の数がだんだん減ってきました


船地蔵公園を過ぎて大庭城址公園へ
前には誰もいなくなってしまいました


前回来た時と同じマンサクがまだ咲いています


梅が咲き始めました




前に誰もいないと心細くなります
それでも城址公園から町を見下ろし
写真撮る余裕は或るんですよ


赤いボケの花が咲く緩やかな坂を下る


城跡を下って農場地帯へ出ると
畑の菜花が目を和ませてくれます


ほうれん草の畑と富士山


茅ヶ崎市斎場付近は里山の景色
農家さんの梅畑を通過


紅梅の大木にも花が咲き始めて


青空に映えます


のどかな里山歩きは富士山も楽しめます 
薄いけど嬉しい瞬間


約2時間半後相模線香川駅前通過


梅田橋からしばらく千の川沿いを歩く
コサギは丸まって昼寝中?


国道一号線を鳥井戸橋で横断した後
ひたすら茅ヶ崎海岸方面へ進む
浜見平入口へ出て左折後
サザンビーチ~辻堂海岸~
江の島迄約10kmの海岸ウォーク

浜辺で遊ぶ若者達や家族連れ
サーファーの皆さんを見ながら
江ノ島に到着 
スタッフさんからキャンデーを頂き少し休憩
 朝御一緒した連れを待ったが
中国からの観光客が多くて水族館から観光センターまでは
お仲間さんの姿は探せない状態なので先に出発


江ノ電鎌倉高校前駅
ここもお隣の国の方々の今年の観光スポットらしく
駅のホームや道いっぱいに人の群れ
鎌倉は連日この状態です経済力が
ある国からの大切なお客さんです

私のウォークは踏切から山へ上がって進む

モノレール西鎌倉駅前通過 
青連寺付近では疲れがピークに
コンビニでアイス最中を買って食べながら進み
15:30 奥田公園にゴール

抽選会の結果期待してなかったのに
5年歩いて初めてリュックが当たってました


それと5年完歩の藤沢ウォーキング協会オリジナル
Tシャツも頂きました


歩数  59,070歩
距離  41.34km
時間  7.53時間


今日と明日お休みで良かったです

 



相模原北公園の梅 11km

2019-02-22 22:41:42 | 歩く
お天気上々200名を超す皆さんで
北公園の観梅へ向かいました
ゴールは横山公園
昼食後相模原ウォーキング協会の総会です

集合場所の橋本公園が見えてきました
河津桜が咲いているようです
さっそく近づいてカメラを向けます


さほど大きな木ではないけど
お花のボリュームはたっぷり!


緑区役所前とお隣の公園に
植えられています




公園ではスタッフさんが待ってくれています
写真撮ってる場合じゃないです
受付が先でした


空が青くて写真映えがします
朝からいい気分でウォーク開始です


出発式とストレッチの後並んでスタート
約一時間後北公園に到着
既に元気な幼稚園児が遊んでいます
ジジババの行進が珍しいのか
こちらを見て励ましの言葉をかける子もいます


優しい色のピンク


梅林の中を進む皆さん


10日前来た時よりは花が開いています
形が良いので目立っている枝垂れ梅




天まで伸びたメタセコイア
丹沢の山並み 手前を飛ぶ飛行機
のどかですね~


花の芯迄パッチリ 良く写ってましたよ!




子どもたちは先生と帰りの準備をしています




すっきりと見えるガクが緑の梅


メタセコイア・蝋梅・ニ色咲きの梅


一本の木に咲く白とピンク


梅の木の下には満開の福寿草


北公園の観梅を終えて
横山公園に向かう途中も冬の花を
楽しみながらのウォークです
今が盛りの真っ赤な椿


マンションや個人宅にも
形の整った梅が咲いて目を楽しませてくれます


終盤の歩きは横山緑地の中の木道を進み
横山公園へと上がって行きます


お昼前にゴール・IVVを頂いて解散
各自自由昼食

相模大野駅から自宅までの途中
農家の畑に植えられた梅も写してきました



お花を見ると幸せな気分になります
寒くても暑くても各地で
様々なお花を愛でながら歩ける
自分の体力に感謝!

もちろんスタッフの皆さんのお陰は言うまでもありません






横須賀 臨海公園巡り

2019-02-18 19:04:30 | 歩く
2月17日 
横須賀ベルニー公園から 浦賀までの12kmに参加
どんよりとした寒い一日を
海岸に沿って続く海辺の公園を歩く

三笠公園→うみかぜ公園→海辺釣り公園→
大津海風の道→ベルニーの水
防衛大学校→浦賀駅
1月のウォークとほぼ同じコースですが
逆回りです

8:49 集合場所のベルニー公園


軍艦が2隻浮かんでいます


日本海軍の碑


軍艦山城の碑


ありし日の軍艦長門


海軍の町を意識させられます


正岡子規 横須賀を詠む


はとバスが着いたと思ったら
どうやら軍港巡りのお客さんのようです

YOKOSUKA軍港めぐりで観られる艦船は実に多彩
海上自衛隊の潜水艦や護衛艦、米海軍のイージス艦
タイミングによっては空母、砕氷艦(南極観測艦)潜水艦など
盛りだくさんです。毎日違う港の光景を間近に眺めながらの
クルージングは横須賀ならではの魅力です。

運航時刻(1周約45分)
10:00~16:00 7回 毎日
10:00便・16:00便は不定期の臨時便
 大人 1400円

写真提供 株)トライアングル


私達は 9:58 ストレッチの後
横須賀の町を出発しました


渡り鳥のカモたちが海にいました


フェニックスが並ぶ海岸の町




海岸通りには様々なコンクールで入賞実績のある
市立横須賀総合高校美術部へ原画の制作をお願いし
表現力豊かな素敵な作品を描いていただいた
横須賀市ホームぺージより












ギャラリーは700m続きます






日本の夜明け



楽しいお散歩道を有難う!感謝です




丘の上の防衛大学校正門前を通って
京急浦賀駅前でゴール


空はどんより冷たい海風でも
お仲間さん達と歩けば心温まる幸せな日を過ごせます

京急浦賀駅から上大岡・湘南台経由
相模大野へ帰宅でした






フラワーガーデンの梅林 13km

2019-02-16 22:07:39 | 歩く
前日に比べたら少し気温が高いので
小田原市フラワーガーデンの梅林まで
汗をかきながらのウォークでした

今朝の富士山 8:57
小田急線車内からの撮影
新松田駅を過ぎて開成通過中


真上にある雲の影が山頂を覆っています
曇り空です


集合は小田原城銅門
菖蒲園前の梅が満開です 蝋梅


赤・白・黄 
三色の梅が入り乱れて咲いているので
どこに焦点を合わせていいやら・・




句会で読まれた短冊がぶら下がっています
梅に込められたそれぞれの思いを
共感できます


9:20 役員さんの待つ集合場所へ


こちらにも満開と遅咲きで蕾だけの等
多数の梅の木があります






あと2分で出発式が始まります


ぎりぎりまでカメラ握って一枚でも多く写したい


小田原城祉公園内市指定天然記念物
ビャクシン 樹齢不詳


ストレッチを終えて いざ出陣!
石垣の乱れた様子が気になります


本丸天守閣を見上げながら遊園地前を通過


出発から約一時間後久野林道を登る


農道に咲く椿と水仙


11:33 
県立諏訪の原公園を通過して
フラワーガーデン到着 12:10まで昼食


200種類480本の梅が植えられています


梅まつりは3月10日迄











梅に酔いしれた一日でした

帰りは農家さんの直売所でミカンをリュックにいっぱい
またしても重いのを担いで帰宅しました