フィヨルドとはノルウェー語で「内陸部へ深く入り込んだ湾」を意味する。
氷河による侵食で作られたU字・V字型の谷に海水が進入して形成された入り江の事
両岸を急な高い谷壁に挟まれ細長く直線的に延びている事が多い
フィヨルドは氷河の産物だ。 100万年前、北欧は厚さ1000mを超える氷河に覆われていた。
氷河は少しずつ流れている 今でも氷河が海に落ち込むところを見られる場所は多い
氷河は動きながら、その重みで河床を削り、ナイフで切り取ったような深い谷を造り上げてきた。
氷河期が終わると掘り下げられた部分に海水が入り込み現在見られるような入り江が形成された。
深いところでは水深1000mを超えるものもある。
ベルゲンと言えばフィヨルド観光は必須なので19日と20日にフィヨルドクルーズに出かけた
19日は河口に果樹園が広がるのどかでゆったりしたハダンゲルフィヨルドに
ベルゲン駅8:40発 列車~バス~フェリー~フェリー~バス(ベルゲン)17:00に戻る
ウルヴィクからアイフィヨルド
アイフィヨルドからノールハイムスンへのフェリー
船の先頭には若者がいっぱい!
日本人は私たち二人きり 他は外人ばかり
フェリーは早い!フィヨルドをスピード上げて走る!
地元の人の大事な交通手段なのだ
ノールハイムスンに到着する頃になると景色はのどかな田園風景に・・
リンゴ畑かな?
20日 朝8:40ベルゲン駅を出発して ノルウェー・イン・ア・ナッツセェルへ
電車~山岳鉄道~フェリー~バス~電車(ベルゲン)へ戻る9時間コース
ミュールダルからフロムまで
山岳鉄道のフロム鉄道 急こう配の全長20kmを1時間かけて走る
落差93mのショース滝で5分間止まってくれる
フロムからフェリーでグドバンゲンへ
こちらのフェリーは2時間かけてゆっくり進む!
切り立ったフィヨルドをゆっくり
贅沢にもフィヨルド2日間も観光してしまった!
氷河による侵食で作られたU字・V字型の谷に海水が進入して形成された入り江の事
両岸を急な高い谷壁に挟まれ細長く直線的に延びている事が多い
フィヨルドは氷河の産物だ。 100万年前、北欧は厚さ1000mを超える氷河に覆われていた。
氷河は少しずつ流れている 今でも氷河が海に落ち込むところを見られる場所は多い
氷河は動きながら、その重みで河床を削り、ナイフで切り取ったような深い谷を造り上げてきた。
氷河期が終わると掘り下げられた部分に海水が入り込み現在見られるような入り江が形成された。
深いところでは水深1000mを超えるものもある。
ベルゲンと言えばフィヨルド観光は必須なので19日と20日にフィヨルドクルーズに出かけた
19日は河口に果樹園が広がるのどかでゆったりしたハダンゲルフィヨルドに
ベルゲン駅8:40発 列車~バス~フェリー~フェリー~バス(ベルゲン)17:00に戻る
ウルヴィクからアイフィヨルド
アイフィヨルドからノールハイムスンへのフェリー
船の先頭には若者がいっぱい!
日本人は私たち二人きり 他は外人ばかり
フェリーは早い!フィヨルドをスピード上げて走る!
地元の人の大事な交通手段なのだ
ノールハイムスンに到着する頃になると景色はのどかな田園風景に・・
リンゴ畑かな?
20日 朝8:40ベルゲン駅を出発して ノルウェー・イン・ア・ナッツセェルへ
電車~山岳鉄道~フェリー~バス~電車(ベルゲン)へ戻る9時間コース
ミュールダルからフロムまで
山岳鉄道のフロム鉄道 急こう配の全長20kmを1時間かけて走る
落差93mのショース滝で5分間止まってくれる
フロムからフェリーでグドバンゲンへ
こちらのフェリーは2時間かけてゆっくり進む!
切り立ったフィヨルドをゆっくり
贅沢にもフィヨルド2日間も観光してしまった!
ベルゲンはフィヨルドの観光拠点の町
夏は日本人観光客が多いので成田~ベルゲン直行便が出ているので
10時間でベルゲンに到着!
フィヨルドに面する美しい町を石畳の道路が駅から町まで続く!
今は車が往来しているが多分昔は馬車道だったのかな?
標高320mのフロイエン山からはベルゲンの町が一望できる
フロイエン山にはケーブルカーで844mを6分で上がる・・・
ブリッゲン地区の歴史を伝える世界遺産の木造家屋
13世紀~16世紀に建てられドイツのハンザ商人の家や事務所として利用されていた。
建物はすべて木でできていた為たびたび火災にあったがその都度修復・された
トラムに乗って郊外にあるベルゲン生まれの作曲家 グリークの家を訪ねた
フィヨルドを見下ろすビクトリア風の別荘(現在は博物館) ここで22年間奥さんと暮らした
彼の仕事小屋は美しい入り江に面した場所にある 窓の外から覗くと当時のままのピアノが見えて感動!
北欧ならではのノルデック柄のセーターを売るお店
私は冬に備えてマフラーと帽子を買いました
港には魚市場があり エビや サーモンをはさんだサンドイッチがおいしい!
コンパクトな町なので歩いてゆっくり観光出来て 思い出に残る町歩きでした
次回は フィヨルドをご案内します
夏は日本人観光客が多いので成田~ベルゲン直行便が出ているので
10時間でベルゲンに到着!
フィヨルドに面する美しい町を石畳の道路が駅から町まで続く!
今は車が往来しているが多分昔は馬車道だったのかな?
標高320mのフロイエン山からはベルゲンの町が一望できる
フロイエン山にはケーブルカーで844mを6分で上がる・・・
ブリッゲン地区の歴史を伝える世界遺産の木造家屋
13世紀~16世紀に建てられドイツのハンザ商人の家や事務所として利用されていた。
建物はすべて木でできていた為たびたび火災にあったがその都度修復・された
トラムに乗って郊外にあるベルゲン生まれの作曲家 グリークの家を訪ねた
フィヨルドを見下ろすビクトリア風の別荘(現在は博物館) ここで22年間奥さんと暮らした
彼の仕事小屋は美しい入り江に面した場所にある 窓の外から覗くと当時のままのピアノが見えて感動!
北欧ならではのノルデック柄のセーターを売るお店
私は冬に備えてマフラーと帽子を買いました
港には魚市場があり エビや サーモンをはさんだサンドイッチがおいしい!
コンパクトな町なので歩いてゆっくり観光出来て 思い出に残る町歩きでした
次回は フィヨルドをご案内します
サガマーチ 2日目は フィヨルドの町を歩く!
本部をスタートして本部に帰る25kmだ
少し雨がぱらついて心地良い歩きだしは麦畑に始まり
フィヨルドの海を見ながら干潟で鳥の群れに出会たり
奇麗に刈り込まれた芝生と手入れの行き届いた庭のある家を眺めながら
6時間かけてゆっくりと楽しく歩いた
am7:30 本部のホテルを出発
小雨がぱらついているが気持ち良い!どこまでも続く麦畑
車はめったに来ない!たまに来てもウオーカーをよけて通る??
フィヨルドの町は美しい!
素敵な家が並ぶ! 庭にはトランポリンがある・・・どの家も庭にはきれいな花が植えてあるよ~
と家を眺めていたら歩くコースを間違えてしまい戻ることに・・・トホホ
時間を忘れて歩くこと6時間! 教会が見えてきたよ~ ゴールで~す!
前日のスエーデンとノルウェーの国境越えでの昼食時の様子!
串に刺したソーセージをたき火で焼いて 薄焼きのパンで巻いて食べたのです!おいしかったよ~
デザートは野生のビルベリー(小粒のブルーベリー)やラズベリーを歩きながら摘んで食べるのです これが楽しい!
ウオーキングの2日間は アッという間に過ぎてしまったのでした。
美しい景色 16度の気温は 歩いても汗をかくことが無いので快適!そのもの!
3月から楽しみにしていた サガマーチは終わったのです!
次回からはフィヨルド観光とベルゲンの町・オスロの町歩きです
本部をスタートして本部に帰る25kmだ
少し雨がぱらついて心地良い歩きだしは麦畑に始まり
フィヨルドの海を見ながら干潟で鳥の群れに出会たり
奇麗に刈り込まれた芝生と手入れの行き届いた庭のある家を眺めながら
6時間かけてゆっくりと楽しく歩いた
am7:30 本部のホテルを出発
小雨がぱらついているが気持ち良い!どこまでも続く麦畑
車はめったに来ない!たまに来てもウオーカーをよけて通る??
フィヨルドの町は美しい!
素敵な家が並ぶ! 庭にはトランポリンがある・・・どの家も庭にはきれいな花が植えてあるよ~
と家を眺めていたら歩くコースを間違えてしまい戻ることに・・・トホホ
時間を忘れて歩くこと6時間! 教会が見えてきたよ~ ゴールで~す!
前日のスエーデンとノルウェーの国境越えでの昼食時の様子!
串に刺したソーセージをたき火で焼いて 薄焼きのパンで巻いて食べたのです!おいしかったよ~
デザートは野生のビルベリー(小粒のブルーベリー)やラズベリーを歩きながら摘んで食べるのです これが楽しい!
ウオーキングの2日間は アッという間に過ぎてしまったのでした。
美しい景色 16度の気温は 歩いても汗をかくことが無いので快適!そのもの!
3月から楽しみにしていた サガマーチは終わったのです!
次回からはフィヨルド観光とベルゲンの町・オスロの町歩きです
12日間の旅の疲れで ブログを長いことお休みでした
8月25日 スエーデン国境の町から 25km
8月26日 Verdal 周辺 フィヨルドの町を25km
の2日間 無事に歩き通すことが出来たのです~
宿となったStiklestad はウオーキングの本部があり スタート地点でもあるので
何かと便利ではあるものの コンビニやお店が近くに無いので不便でもありました
景色は のどかな 牧場と 麦畑の延々と広がる農村地帯
stiklestad の歴史は 1000年前に遡り
スェーデン側のmedstuganからノルウェー側 Stiklestad まで歩くのは
当時の国王 オラフと 北ノルウェーの領主との戦いで この地stiklestadで国王が
滅んだ場所である
国王が最後の行進をしたのが medstugunからstiklestad だったそうです
そんな歴史のある古い町を歩くことが出来て感慨深いウオーキングの2日間でした。
麦畑にそびえる教会
スエーデンとノルウェーの国境の町をスタート
チェックのスタンプを押してもらう
世界中から集まったウオーカーとともに
気候・標高共に富士山五合目と同じくらいなので歩きやすい
2日間歩いた完歩賞とメダル IVV認定を受ける
今日はウオーキングの事だけの紹介ですが
次回から少しづつ 観光の様子をご紹介します お楽しみに・・・
2日目のverdal ・・ウオークやベルゲン・・・フィヨルドの観光の様子
オスロ ・・・オスロの一日観光 など
8月25日 スエーデン国境の町から 25km
8月26日 Verdal 周辺 フィヨルドの町を25km
の2日間 無事に歩き通すことが出来たのです~
宿となったStiklestad はウオーキングの本部があり スタート地点でもあるので
何かと便利ではあるものの コンビニやお店が近くに無いので不便でもありました
景色は のどかな 牧場と 麦畑の延々と広がる農村地帯
stiklestad の歴史は 1000年前に遡り
スェーデン側のmedstuganからノルウェー側 Stiklestad まで歩くのは
当時の国王 オラフと 北ノルウェーの領主との戦いで この地stiklestadで国王が
滅んだ場所である
国王が最後の行進をしたのが medstugunからstiklestad だったそうです
そんな歴史のある古い町を歩くことが出来て感慨深いウオーキングの2日間でした。
麦畑にそびえる教会
スエーデンとノルウェーの国境の町をスタート
チェックのスタンプを押してもらう
世界中から集まったウオーカーとともに
気候・標高共に富士山五合目と同じくらいなので歩きやすい
2日間歩いた完歩賞とメダル IVV認定を受ける
今日はウオーキングの事だけの紹介ですが
次回から少しづつ 観光の様子をご紹介します お楽しみに・・・
2日目のverdal ・・ウオークやベルゲン・・・フィヨルドの観光の様子
オスロ ・・・オスロの一日観光 など