第16回古河まくらがの里花桃ウォーク
一日目(3/28) 渡良瀬遊水地の自然を訪ねて 30km
相模大野4:53分発の一番電車で新宿~池袋~赤羽~古河駅 7:09着
2時間余りかかりました 更に会場(古河総合公園)まではバスで15分
7:40 ウォークの登録を済ませて お隣の花桃祭り会場に行くと花桃が満開です



8:00 30kmのスタート
総合公園内にある旧飛田家住宅の前を通過!
国指定重要文化財。県内の曲がり家形式の農家の中でも最も古いもので、
建立年代は18世紀前半と推定されている

8:40 渡良瀬川サイクリングロードから三国橋に向かいます
ブルーの新三国橋と赤い三国橋1kmの間に古河城本丸がありました
今は総合運動公園です

湿地の生態系を守るために2012年ラムサール条約に
登録された渡良瀬遊水地の周りをあるきます

ハート型の渡良瀬遊水地は東京ドーム770倍の広さを誇る
日本最大級の遊水地

30kmはぐるっと回るので直進 20kmは下宮橋から貯水池(谷中湖)の中を縦断
矢印に従って分かれます

遊水地の周りは変化がないけど唯一癒されるのは菜の花です

10:41 一回目のチェックポイント15km地点
半分過ぎてほっとしました 朝が早かったのでここでおにぎり一個食べて
遊水地を大きく取り巻く湿地帯を歩きます

巨大な広さの湿地帯は ヨシを焼いた後の真っ黒い世界
見る景色は黒一色 何の変化もないけど チョボチョボ生えた枯れ木に
鶯が飛んできては鳴き 飛び交っているので ゆっくり観察していると
鳴く時に尻尾に力が入るのか ホケキョ!と同時に尻尾が上下に動く様子や
色は鶯色というより少し褐色を帯びた緑色がかった色でした

12:30 21km地点で2度目のチェックポイント
まだ焼野原です 川が氾濫しそうになると水門を開けるので
ここまで水が来るんだよと説明していただき
想像できないけど遊水地の大切さを知りました

超流堤の外側の河原に広がるゴルフ場

13:24 町に入ってきました 残り1.6km

鷹見泉石記念館 甲冑隊の若者が数人いました
渡辺崋山が描く国宝モデル鷹見泉石が晩年を過ごした住まい
古河城三階櫓の余材を使って建てたと伝えられる

鷹見泉石・・・江戸末期の蘭学者
13:39 ゴールの会場に到着

朝より青空が広がったので桃の花が冴えて見えますね~

池に映った花桃も素敵になりました


花桃祭り会場は大勢のお客さんで芝生広場はいっぱいになっていました
朝はなかった気球もお客さんを乗せて上がっています

28日の参加者1,039名 30kmは147名

朝が早かったわりには体調も良く30km順調に歩けて満足でした
早めにホテルにチェックインして明日に備えます
28日の歩数 46,508歩
時間 5時間56分
距離 31.61km
一日目(3/28) 渡良瀬遊水地の自然を訪ねて 30km
相模大野4:53分発の一番電車で新宿~池袋~赤羽~古河駅 7:09着
2時間余りかかりました 更に会場(古河総合公園)まではバスで15分
7:40 ウォークの登録を済ませて お隣の花桃祭り会場に行くと花桃が満開です



8:00 30kmのスタート
総合公園内にある旧飛田家住宅の前を通過!
国指定重要文化財。県内の曲がり家形式の農家の中でも最も古いもので、
建立年代は18世紀前半と推定されている

8:40 渡良瀬川サイクリングロードから三国橋に向かいます
ブルーの新三国橋と赤い三国橋1kmの間に古河城本丸がありました
今は総合運動公園です

湿地の生態系を守るために2012年ラムサール条約に
登録された渡良瀬遊水地の周りをあるきます

ハート型の渡良瀬遊水地は東京ドーム770倍の広さを誇る
日本最大級の遊水地

30kmはぐるっと回るので直進 20kmは下宮橋から貯水池(谷中湖)の中を縦断
矢印に従って分かれます

遊水地の周りは変化がないけど唯一癒されるのは菜の花です

10:41 一回目のチェックポイント15km地点
半分過ぎてほっとしました 朝が早かったのでここでおにぎり一個食べて
遊水地を大きく取り巻く湿地帯を歩きます

巨大な広さの湿地帯は ヨシを焼いた後の真っ黒い世界
見る景色は黒一色 何の変化もないけど チョボチョボ生えた枯れ木に
鶯が飛んできては鳴き 飛び交っているので ゆっくり観察していると
鳴く時に尻尾に力が入るのか ホケキョ!と同時に尻尾が上下に動く様子や
色は鶯色というより少し褐色を帯びた緑色がかった色でした

12:30 21km地点で2度目のチェックポイント
まだ焼野原です 川が氾濫しそうになると水門を開けるので
ここまで水が来るんだよと説明していただき
想像できないけど遊水地の大切さを知りました

超流堤の外側の河原に広がるゴルフ場

13:24 町に入ってきました 残り1.6km

鷹見泉石記念館 甲冑隊の若者が数人いました
渡辺崋山が描く国宝モデル鷹見泉石が晩年を過ごした住まい
古河城三階櫓の余材を使って建てたと伝えられる

鷹見泉石・・・江戸末期の蘭学者
13:39 ゴールの会場に到着

朝より青空が広がったので桃の花が冴えて見えますね~

池に映った花桃も素敵になりました


花桃祭り会場は大勢のお客さんで芝生広場はいっぱいになっていました
朝はなかった気球もお客さんを乗せて上がっています

28日の参加者1,039名 30kmは147名

朝が早かったわりには体調も良く30km順調に歩けて満足でした
早めにホテルにチェックインして明日に備えます
28日の歩数 46,508歩
時間 5時間56分
距離 31.61km