めざせ4万キロ 歩いて地球一周

主にウォーキングの日記(国内外・地元)

古河まくらがの里花桃ウォークー1

2015-03-29 19:53:25 | KKML
第16回古河まくらがの里花桃ウォーク
一日目(3/28) 渡良瀬遊水地の自然を訪ねて 30km

相模大野4:53分発の一番電車で新宿~池袋~赤羽~古河駅 7:09着 
 2時間余りかかりました  更に会場(古河総合公園)まではバスで15分

7:40 ウォークの登録を済ませて お隣の花桃祭り会場に行くと花桃が満開です






8:00  30kmのスタート
総合公園内にある旧飛田家住宅の前を通過!
国指定重要文化財。県内の曲がり家形式の農家の中でも最も古いもので、
建立年代は18世紀前半と推定されている


8:40 渡良瀬川サイクリングロードから三国橋に向かいます
ブルーの新三国橋と赤い三国橋1kmの間に古河城本丸がありました
今は総合運動公園です


湿地の生態系を守るために2012年ラムサール条約に
登録された渡良瀬遊水地の周りをあるきます


ハート型の渡良瀬遊水地は東京ドーム770倍の広さを誇る
日本最大級の遊水地


30kmはぐるっと回るので直進  20kmは下宮橋から貯水池(谷中湖)の中を縦断
矢印に従って分かれます


遊水地の周りは変化がないけど唯一癒されるのは菜の花です


10:41 一回目のチェックポイント15km地点
 半分過ぎてほっとしました 朝が早かったのでここでおにぎり一個食べて
遊水地を大きく取り巻く湿地帯を歩きます


巨大な広さの湿地帯は ヨシを焼いた後の真っ黒い世界
見る景色は黒一色 何の変化もないけど チョボチョボ生えた枯れ木に
鶯が飛んできては鳴き 飛び交っているので ゆっくり観察していると
鳴く時に尻尾に力が入るのか ホケキョ!と同時に尻尾が上下に動く様子や
色は鶯色というより少し褐色を帯びた緑色がかった色でした


12:30 21km地点で2度目のチェックポイント 
まだ焼野原です   川が氾濫しそうになると水門を開けるので
ここまで水が来るんだよと説明していただき
 想像できないけど遊水地の大切さを知りました


超流堤の外側の河原に広がるゴルフ場


13:24  町に入ってきました 残り1.6km


鷹見泉石記念館  甲冑隊の若者が数人いました
渡辺崋山が描く国宝モデル鷹見泉石が晩年を過ごした住まい
古河城三階櫓の余材を使って建てたと伝えられる

鷹見泉石・・・江戸末期の蘭学者


13:39  ゴールの会場に到着


朝より青空が広がったので桃の花が冴えて見えますね~


池に映った花桃も素敵になりました




花桃祭り会場は大勢のお客さんで芝生広場はいっぱいになっていました
朝はなかった気球もお客さんを乗せて上がっています


28日の参加者1,039名   30kmは147名



朝が早かったわりには体調も良く30km順調に歩けて満足でした

早めにホテルにチェックインして明日に備えます

28日の歩数    46,508歩
     時間    5時間56分
     距離    31.61km



港よこはまツーデーマーチ 二日目

2014-10-12 22:36:46 | KKML
二日目のコースは 坂の多い公園巡り 21km

山下公園 ・横浜公園 ・ 野毛山公園 ・ 保土ヶ谷公園 ・ 三沢公園 ・神奈川公園 など

今朝 大桟橋に豪華客船 飛鳥Ⅱ が入港しました


出発式は 飛鳥の前で


山下公園を過ぎて中華街に入ります


11:17保土ヶ谷公園 チェックポイントです


保土ヶ谷公園の銀杏並木  落ちたギンナンの匂いがすごかったです


13:46 みなとみらい地区に戻ってきました ゴールはもうすぐ!




赤レンガ倉庫は大勢のお客さんでにぎわっています


飛鳥Ⅱの出航は 今夕 16:00の予定 台風の来ない素敵な場所に行くんでしょうね
うらやましいです~


14:15  スタッフさんに出迎えていただきゴールしました


二日間の参加者数

お天気に恵まれ快適なウォークを楽しむことができました
大勢のスタッフさんに感謝です

ゴールの後は自分にご褒美! またしてもビール祭りに参加
若者たちと盛り上がり 楽しかったです


いろいろなグラスを並べてみました 


ステージと一体になって大盛り上がりです 肩組んで歌ったり手拍子したり

ビール祭りのお客さんは万単位の人ではないかと思うほど
大テントの中はぎっしりの人で歩けないほど 外のテーブル 通路 
外の芝生までビール片手に全国各地から集まって楽しんでいます
ビール買うのもおつまみ買うのも行列です


今日の歩数   42,317歩 
    時間   5時間38分
   距離    28.77km

 



港よこはまツーデーマーチ

2014-10-11 21:35:37 | KKML
10月11日  海と港と街巡り 20kmコースに参加

出発式の様子 8:45


街に向かって出発しました


大岡川に沿って


久良岐公園でチェックポイント・昼食

午後は汐見台の分岐で40kmと別れ 旧街道の街並から根岸駅前を通過
根岸公園~港の見える丘公園~山下公園~赤レンガパーク(ゴール)へ


人形の家横を通過 13:19
いつもの 青い目の人形 に会いました


よこはまの港はいつも穏やかです


ウォーカーの皆さん 足取りが軽やかです
 もうすぐゴールですよ~


ゴールを待つスタッフさんと ボート練習中の小学生





ゴールの後は 
すぐそばで毎年恒例の オクトーバーフェスト(ビールまつり)が盛り上がっています
気になるので入場料払って中に入りお祭りに参加!

テントの中は熱気でムンムン  本場ドイツのバンド演奏に歌ったり踊ったりの
盛り上がりに興奮しながら一諸に参加しました










一回のステージは30分間 土・日は5回 平日は4回 
お客さんは東北・関東各地 全国からのすごい人です
10月3日~19日まで  90種類のビールが楽しめます
つまみも本場ドイツのソーセージやプレッツェルなどメニューは豊富です

私はドイツビールの生を飲んでいい気分で帰りました



今日の歩数  39,277歩
    時間  5時間18分
   距離  26.70km 



高崎だるまマーチ

2014-10-06 21:11:47 | KKML
2dayマーチ会場は高崎城址公園
公園を囲むお堀には鴨が気持ちよさそうにスイスイとどこかに向かいます
長崎県出身西村西望氏の作品 将軍の孫 (1918年制作)があります
西望氏は長崎の平和記念像など多数を作った有名な彫刻家です
7:30


出発式は8:20からなので早すぎてまだ集まりが悪いようです


大きなだるまが用意されています


8:20  高崎市教育委員長さんの挨拶・続いて来賓の方々による
だるまの目入れ式です 人との比較で大きさがわかりますよね

片目が入ったところで ストレッチをして出発です

スタートゲートでスタンプを押して 24km・16km・12km各コースに向かいます


秋の空気をお腹一杯にスタートしました


スタートして約一時間 だるまのお寺に到着!
階段がたくさんあってきついけどこの上がチェックポイントです


奉納されただるまがいっぱい!
どでかいだるまと記念撮影で一休みです!


群馬のお米も豊作!良かったね!




満開のコスモスに疲れを忘れ歩いていると


そこは古墳群のある 上毛野はにわの里公園でした 
 古墳の周りはコスモスの花畑です


5世紀から6世紀にかけて作られた前方後円墳で豪族のもの




チェックポイントと昼食会場です  12:20
ボランティアさん達お手製のお漬物美味しかったです


埴輪の里を後にゴールまでまだ10kmはありそう!
アンカーさんより一足お先に出発です

きれいな池のある浜川運動公園


ゴールまではまだまだです
暑くなってきたので 途中でコンビニを探してがりがり君食べながら城址公園へ
ゴールしたのは 2:40   24km頑張りました!


17:30  市役所21階からの夜景を見に行ってみることにします
まだ明るいので夕焼けが市役所の後ろに広がっています


17:40


地元の方も夜景を見に来て 夕闇に浮かぶ山の名前を言っています
私はどれが榛名・妙義か よくわからないです


浅間山だけわかったよ~
くっきりと大きく見えました~  17:46


ウォーク一日目はこうして無事に終了です

4日の歩数  40.688歩
    時間  5時間33分
    距離  27.66km


10月5日大会二日目は台風18号の影響で 朝から雨!
大会本部は決めました 今日のコースは10kmのみ と
朝から冷たい雨にも関わらずたくさんの参加者は出発を待っていますがテントの中です

8:20 今日は市長さんの挨拶で始まりました


恒例の表彰式もさびしいものでした
河童と傘の波は10kmのコースに出発しました
一時間遅れで6kmコースは予定通りです ほとんど地元の小学生の参加者です
1200名もの参加者は雨にも負けず頑張りました


5日の歩数    17.903歩
    時間    2時間28分
    距離    12.16km

お昼前にゴールしたので 駅のトイレで着替えをして新幹線で大宮 新宿ライナーで新宿へ
小田急線で早めの帰宅となりました
      












世界遺産富岡製糸場

2014-10-06 09:47:55 | KKML
高崎だるまマーチ (10月4・5日)の前日 富岡製糸場を見学

大宮から新幹線でお昼前に高崎駅着 駅のコインロッカーに荷物を預けて
高崎から上州富岡へ  往復切符と富岡製糸場の入場券込 1640円也




30分ほどで富岡駅に到着  ワンマン電車です


駅前で道順を調べます


10分で着きました  イヤホンガイドを200円で借りて見学開始!


入り口のアーチに明治5年とあります
140年の歴史ある建物が新鮮に感じます


案内図  16.255坪の広さだそうです




建物内は柱がありません トラスト工法で天井を見ると三角になっています


大きな窓には灯りとりのためにガラスがはめ込まれています
 当時日本にはガラスがなかったのでフランスから取り寄せたものです


フランスから取り寄せたエンジンのお蔭で大量に糸ができるようになった


女工さんたちの寄宿舎  当時から日曜日は休養日だったようです
お休みの日は思い思いに過ごし町の団子やさんや飲食店も繁盛したそうです


ああ麦峠 の映画では暗いイメージですが 
富岡ではは明るく働く女工さんの様子が伝わってきます ここで技術を磨いた人が
全国の製糸場の指導者となって日本の生糸が世界に輸出されるようになったんですね

寄宿舎の前を流れる かぶら川


明治政府から技術指導の依頼を受けたフランス人ブリュナ氏が家族と住んだ建物


今は展示室となっています







東繭倉庫では ブリュナ氏が案内をするビデオが流れています



巨大煙突
エンジンを動かす燃料は石炭でした  公害を減らすために高い煙突になったようです


診療所もあり工場内の施設は今もなお現状を保っていますが今年2月の大雪で
半壊した乾燥場(繭がかびないように乾燥させた)はこれから修復する予定です

3時間の見学終わって高崎に戻ります





ウォークの前日受付5時までに間に合いました
宿泊は公園から2分と近いので助かります





にいがた湊まち 歴史ウォーク 二日目

2014-06-16 20:13:59 | KKML
6月15日は湊まちコースの15kmに参加

出発前の会場では恒例の表彰式が行われています
神奈川のお仲間の名前も数人呼ばれています


副賞は新潟の美味しい和菓子のようです
皆さん嬉しそうですね


8:00 出発! 
川岸に座っているおかしな格好の人? 面白い彫刻!楽しい町です


一時間でチェックポイントです  この先で22kmコースとお別れです
今日は朝から腰の具合が悪いので15kmにしました


あと半分です 


トンネルに入りました
新潟みなとトンネルは新潟西港の港口部を結ぶ約2kmのトンネルです


トンネルの中は魚達でいっぱいです






山の下みなとタワーに登ってみました
エレベーターを乗り継いで6階まで行くと


新日本海フェリー 新潟港~小樽港行き らいらっく号が見えます


見学終わって再びトンネルを進みます ほぼ真ん中辺です


出口にある入船みなとタワーにも登ってみます
どこまでも続く日本海です


ゴールの新潟陸上競技場・古町方面です


信濃川に面した稲荷町では元銀行の建物だったらしい
立派な洋館 今は歴史博物館です




10:40  旧小澤家住宅前通過

小澤家は江戸時代後期から活躍していた廻船問屋の店舗兼住宅
中心市街地に現存する最も古い町家の一つ


途中から地元のウォーカーさんとおしゃべりしながら歩いて
町の説明などしていただき楽しく歩きました

11:30 ゴールして から
 近くの白山公園にある新潟県政記念館を見学


議場に掛けられている大時計は 明治16年からの物
昭和39年の大地震で泥に埋もれたが
昭和63年復元予算450万円で8ヵ月かけて復元された
今も動いています


新潟の総鎮守として千有余年の歴史がある白山神社


古町の水島新司漫画ストリートには どかべんの主人公達が野球してます




初めての新潟で美味しいお寿司食べて 日本一長い信濃川を歩いて
お天気にも恵まれ 申し分のない満足感を味わいました


やさしいスタッフさんが角々に立っていて下さるのでとても安心でした
10:20分ごろ 出会ったスタッフさんが サッカーワールドカップの中継を聴いていて
日本が一点入れたよ~ と教えてくれて喜んでいたのですが
ゴールしたら負けていました

15日の歩数   27,848歩
     時間   3時間47分
     距離   18.93km 







にいがた湊まち 歴史ウォーク 一日目

2014-06-16 08:55:53 | KKML
新潟市陸上競技場 出発・ゴール の二日間に参加しました

一日目は新潟島をほぼ一週する20kmコースを歩きました

14日の朝 会場に集まった全国からのウォーカー


出発式


8:10 出発のスタンプを押していただき歩きます


日本海と信濃川に囲まれた歴史のある新潟島歩きに出発しました
日本で一番長く旅をしてきた川の終着です


穏やかに流れていますが 昨日からの雨で濁っています


八千代橋から


出発から1時間20分 柳都橋から再び新潟島に戻って
日本海側に出ました
海岸にある小高くなった展望台に登ってみると
佐渡が霞んで見える程度でした
ウォーカーが下を歩いています




日本海に面した風通しの良い場所にチェックポイントがありました


護国神社


おめでとうございます


2時間たったところで トラブル?
リュックのひもを調整中でした


静かな日本海です


タコの公園? 海の雰囲気いっぱいの公園です


新潟大堰では川と海の水が綱引き?状態!
海から波を立てて海水が入ろうとしています


川の方は穏やかです


橋(有明大橋)手前と鉄橋(越後線)奥の下をくぐります


花で西区の文字
 土手が奇麗に整備されて気持ちが良いですね~


風になびく草も風情があります


12:57ゴール しました



14日の歩数   38,006歩
     時間   5時間4分
    距離   25.84km








つくば国際ウォーキング大会 二日目

2014-06-03 19:55:13 | KKML
大会二日目は中央公園会場出発・ゴールの25kmです

コースは
国土地理院ー豊里交流センター~TX万博記念公園駅ー万博記念公園ー中央公園ゴール


7:48  会場前の交叉点で信号待ち 東京と違ってガラガラです


駅前のメインストリート 車は1台も走っていません
左は3日間お世話になったホテル


8:05 出発を待つウォーカーの皆さん


お友達が オールジャパン完歩で表彰されました
おめでとうございま~す


8:40  中央公園を出発!


つくばエキスポランドに立つ 実物大のH-IIロケットの模型
とロケットがデザインされたマンホール


9:28  国土地理院見学 


マッピー君がお出迎え  時間がないので
3Dの日本地図を見てお別れしました


マッピー君とお別れしてから歩くこと2時間
ずーっとこの景色! 木陰も無く地獄の行進です


12:30 万博記念公園駅 岡本太郎作 オブジェ




頭上の太陽が憎らしい! 暑さとの戦い
時々出会うコンビニでガリガリ君食べて次のコンビニまで頑張る
の繰り返し


通りの左右に大手企業の研究所が並ぶ工業団地通過 


初めての木陰です 13:12 万博記念公園


最後のチェックポイント 
 給水所でホッと一息つきます


14:42 無事に ゴールの中央公園に帰ってきました


三日間お世話になった茨城県ウォーキング協会の皆さんに感謝して
帰宅しました


歩数   39,144歩
時間   5時間12分
距離   26.61km  



つくば国際ウォーキング大会 一日目

2014-06-02 19:29:29 | KKML
ツーデーマーチ一日目の5月31日は
筑波山神社・むかし道コースの30kmです

5:53
ホテルの窓からはXPつくば駅と中央公園の様子が見えます


8:35 地元の中学生ボランティアさんが出発のスタンプを
押してくれました
出発は筑波総合体育館(バスで移動しました)・ゴールはつくば中央公園



平沢地区
(国指定史跡)平沢官衛遺跡・・ひらさわかんがいせき
今から千年以上前の奈良・平安時代の筑波郡の役所跡
復元した 板倉・土倉・校倉が見られます


遺跡の横を通過中


9:25 筑波山のふもとでは 田植えが済んだばかりです


 
筑波山の中腹にある筑波山神社まで緩やかな登りが続きます


筑波山が迫ってきました

   左・・男体山(871m)  筑波山神社裏宮脇駅からケーブルカーで8分
右・・女体山(877m)つつじヶ丘駅からロープウェイで6分

両方合わせて5コースの登山ルートがあります


10:34 筑波山大御堂(坂東33観音霊場の大25番札所)


続いて筑波山神社・・・筑波男大神(いざなぎのみこと)
             筑波女大神(いざなみのみこと)の
夫婦ニ神を主神とする全国屈指の由緒ある名社
何をお願いしてるのかな?




ウォークの途中でなかったら上まで行きたかったんですけど
駅だけ見てあきらめました


13:00 山を下りて再び田園風景をのんびりあるきます
お花や麦畑が癒してくれますが スーパーもコンビニも無いこの町を
早く脱出したい!と思いながら・・・







町に入ってからやっとガリガリ君に出会い
生き返った心地でした

14:30 筑波大学の東側をひたすら約6km
 真っすぐに伸びる東大通り沿いをゴールに向かいます


15:28 スタッフさんに拍手で迎えていただきほっとしました
熱中症にならずに完歩出来て良かったです



ゴールした広場にはスタッフさんの姿ばかりでした
タイムリミットの16:00までにはまだ時間があります
アンカーさんの姿もまだです



31日の歩数  46,002歩
   時間  6時間9分
   距離  31.27km

良く歩きました お疲れ様!







つくば国際ウォーキング大会 せっかくウォーク

2014-06-02 13:09:16 | KKML
ツーデーマーチに先立ち 5月30日8:15 発一日バスツアーに参加しました

家を5時過ぎに出発  2時間ほどでxPつくば駅に到着
駅近くの中央公園からバス一台で
午前・・五浦へ雨情・天心をを忍ぶみち
         午後・・黄門さまのふるさと常陸太田の歴史探訪のみち
       を歩きました

AM8:00 受け付けを済ませ出発式の様子です


ウォークスタートの よう・そろー物産館に着く前に
野口雨情記念館に立ちよりです

雨情の童謡は子供のころよく歌いましたね~
北茨城市磯原町生まれ  北原白秋・西条八十と並ぶ三大童謡詩人
七つの子・赤い靴・青い目の人形・船頭小唄 など
資料館はお孫さんが管理されています



右下 畳が真新しいのは3月11日東日本大震災の際
雨情が住んでいた家の一階が津波の被害を受け 畳を新しくした為です


10:00  よう そろー物産館から ウォークスタートします

ようそろとは航海用語で、船を直進させることを意味する操舵号令である
幕末海軍からの名残であり、旧日本海軍および海上自衛隊では、転じて
『了解』『問題なし』の意味で復唱される。

漢字では「宜候」と書き、「よーそろー」と発声する。これは
「宜しく候(よろしくそうろう)」が変化したものである

5月にお祭が終わったようです 資料館に船が納まっていました
船の両側からゆすさぶりながら町を練り歩くようです

ウォークにスタートしてまもなく大津漁港のあたりは
津波の影響がまだ痛ましい姿で残っていました
修復された家もありますが 家の土台だけ残っている場所が目につきます

一時間歩いて 五浦(いづら)岬公園


この眺めは抜群!  
東日本大震災の津波の影響により流失した六角堂が再建されました

 明治の日本美術院の主催者であり、思想家である岡倉天心の住居敷地(茨城大学五浦美術文化研究所)の一角、太平洋に張り出した岩盤の上に天心自身の設計により建てられ「観瀾亭」と名づけられた赤い六角形の堂が建っています。朱色の建物と青い海、白い波の色合いがとてもよくマッチングして、まるで一枚の絵画のようです。

 平成24年4月28日より一般公開されております。夜6時30分からはライトアップもされます。







何も見えない太平洋の大海原 ・・・


五浦岬公園 展望台に祈りの碑があります
地震の被害状況です


天心のお墓  




足が滑ったら大変!  断崖の上から




12:00
県立天心記念五浦美術館前木陰で用意していただいたお弁当タイム!


午前のゴールは 風船爆弾平和の碑

太平洋戦争の時にここからアメリカに向けて飛ばしたんだそうです




午後のウォークは常陸太田市役所を13:30出発です
黄門さまのふるさとを訪ねます

常陸太田市内散策  明治期の建物が残る文化財の町
クジラの形に見える丘の上にあります

急な坂道を上がると古い建物や看板が並ぶ商店街の名残があります
古くても地震で壊れなかったというのは昔の設計士が優秀だったんだなーと感心です
一方地震で壊れかけた家もあります




114年動いている大きな古時計はお店の中なので写真は遠慮しました



商店街の北側眺めの良い高台にある 水戸八景大田落雁碑 (碑の文字は大になっている)

この碑がある高台からは阿武隈連山を背景に素晴らしい眺めや
水田地帯、雁が刈田に下りる様子を望むことができたようです

舞鶴城址(現在小学校の隅に城跡の碑があるのみ)~若宮八幡宮(樹齢640年の大ケヤキ)~
梅津会館(常陸太田郷土資料館)・・昭和11年レンガ造りの洋館 太田町役場だった
等を見学し久昌寺へ

延宝5(1677)年 光圀公が生母の谷久子の冥福を祈る為に建立
左上の写真が母上のお墓 


西山荘(せいざんそう)
徳川光圀公(水戸黄門)がこの地で晩年を過ごした隠居場所
かくさんの家も近くにあった

西山の里・桃源  8,000平方mの庭園
四季折々の花が咲く  

黄門さまの田んぼ 


今は小学生が田植えをしているが
当時は黄門さまが田植えをされたそうで
年貢までおめていたとは 黄門さまらしいですね~


丸一日かけて 500選を二か所廻って楽しい歴史のお勉強も
させていただきました
ずっと説明して下さったスタッフの方 お世話いただいた皆様に感謝です


スタートした中央公園に戻ったのは17:30でした


30日の歩数   22,655歩
   時間   3時間16分
   距離   15.48KM