第1回 鎌倉から村岡城址を経て湘南台に向かう鎌倉街道上の道
第2回 湘南台から富士塚城址を経て 宗川寺から瀬谷まで
第3回 瀬谷から下鶴間宿を通り町田まで
昨年はシリーズの3回を歩いて鎌倉へ通じる古道を探索しながら楽しませていただきました
第4回目の今日は鎌倉から 上の道 の枝道を歩き 藤沢本町まで
鎌倉市~横浜市~藤沢市 3市を歩く長距離です
石の大鳥居や源頼朝の御家人畠山重保の石塔を見ながら
若宮大路を八幡宮方面に向かう
<
鎌倉時代税を扱う民部の担当官(藤原久能)のお屋敷内を通過します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/2b0bfd195e2f690ed118a441a718d790.jpg)
川幅1mの扇川は 源流を化粧坂に求める全長1740mの清流で水生生物の
環境を整えてきた回復のモデルとなっておりフナ・ドジョウ・蟹が生息し蛍もいるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/bdfefdd59519729de477681d8fbfdb64.jpg)
川に沿ってしばらく歩き 鎌倉七切り通しの一つ化粧坂(けわいざか)を登ります
化粧坂の切り通しは武蔵の国や 信濃の国へ向かう重要な道だったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/b1d15e2be8eb8d79e073983a4d416be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/b580e145ad6c62a2438988fd3c3f76a4.jpg)
岩のコケが歴史を感じさせますね~
山を切った道なので昼間でもジメジメして登るのに注意しないと危険です/![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/2cab5ef52b7215897fbd1013f5ca44a3.jpg)
坂を登りきると標高93mの小高い丘 源氏山の尾根に出ます
源氏山の由来・・・八幡太郎義家がご三年の役で 奥州征伐戦勝祈願の為に
白旗を掲げたことからこの小高い丘を源氏山と呼ぶようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/e142f864b60f72dbcb0b1f3f12682419.jpg)
日野俊基 のお墓のある葛原ヶ岡
昔葛原ヶ岡一帯は処刑場であったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/7f7be4766146bbf447b6e6ee0b7c6655.jpg)
日野俊基もこの地で処刑された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/7a7f34c0ba0797b3093bf22ff484dca8.jpg)
しばらく里山の自然の中を歩いた後は
陶芸家で料理家 北大路魯山人 の御屋敷(今は住む人がいないので荒れている)
を左手に見ながら進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/20bc2c20c53f586c84b02bad07be6918.jpg)
大船で観音様を見ながらお弁当です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/2f18a60d95a1770cc2024d108067a9b8.jpg)
玉縄城は戦国時代の典型的な山城で1512年
北条早雲が三浦同寸攻略の為に築城した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/294d6d786e10655cb9e6bb18a3f00646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/99807fb5c755b7e85e558f9a10c12cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/7c1731981f2f25ccb84b0094f5286e71.jpg)
鎌倉古道を歩く今日のウオーキングは
歴史のお勉強も出来て楽しかったです!
今日の歩数 34,553歩
時間 4時間46分
距離 23.49km
久しぶりに3万歩を越す長距離歩行でした
第2回 湘南台から富士塚城址を経て 宗川寺から瀬谷まで
第3回 瀬谷から下鶴間宿を通り町田まで
昨年はシリーズの3回を歩いて鎌倉へ通じる古道を探索しながら楽しませていただきました
第4回目の今日は鎌倉から 上の道 の枝道を歩き 藤沢本町まで
鎌倉市~横浜市~藤沢市 3市を歩く長距離です
石の大鳥居や源頼朝の御家人畠山重保の石塔を見ながら
若宮大路を八幡宮方面に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/a2c8fb2ad3e291c7ce7a2e215cea8dfe.jpg)
鎌倉時代税を扱う民部の担当官(藤原久能)のお屋敷内を通過します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/2b0bfd195e2f690ed118a441a718d790.jpg)
川幅1mの扇川は 源流を化粧坂に求める全長1740mの清流で水生生物の
環境を整えてきた回復のモデルとなっておりフナ・ドジョウ・蟹が生息し蛍もいるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/bdfefdd59519729de477681d8fbfdb64.jpg)
川に沿ってしばらく歩き 鎌倉七切り通しの一つ化粧坂(けわいざか)を登ります
化粧坂の切り通しは武蔵の国や 信濃の国へ向かう重要な道だったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/b1d15e2be8eb8d79e073983a4d416be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/b580e145ad6c62a2438988fd3c3f76a4.jpg)
岩のコケが歴史を感じさせますね~
山を切った道なので昼間でもジメジメして登るのに注意しないと危険です/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/2cab5ef52b7215897fbd1013f5ca44a3.jpg)
坂を登りきると標高93mの小高い丘 源氏山の尾根に出ます
源氏山の由来・・・八幡太郎義家がご三年の役で 奥州征伐戦勝祈願の為に
白旗を掲げたことからこの小高い丘を源氏山と呼ぶようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/e142f864b60f72dbcb0b1f3f12682419.jpg)
日野俊基 のお墓のある葛原ヶ岡
昔葛原ヶ岡一帯は処刑場であったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/7f7be4766146bbf447b6e6ee0b7c6655.jpg)
日野俊基もこの地で処刑された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/7a7f34c0ba0797b3093bf22ff484dca8.jpg)
しばらく里山の自然の中を歩いた後は
陶芸家で料理家 北大路魯山人 の御屋敷(今は住む人がいないので荒れている)
を左手に見ながら進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/20bc2c20c53f586c84b02bad07be6918.jpg)
大船で観音様を見ながらお弁当です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/2f18a60d95a1770cc2024d108067a9b8.jpg)
玉縄城は戦国時代の典型的な山城で1512年
北条早雲が三浦同寸攻略の為に築城した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/294d6d786e10655cb9e6bb18a3f00646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/99807fb5c755b7e85e558f9a10c12cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/7c1731981f2f25ccb84b0094f5286e71.jpg)
鎌倉古道を歩く今日のウオーキングは
歴史のお勉強も出来て楽しかったです!
今日の歩数 34,553歩
時間 4時間46分
距離 23.49km
久しぶりに3万歩を越す長距離歩行でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます