瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

節分祈祷會

2012年02月03日 17時32分02秒 | Weblog
節分の豆まき@臨済寺
臨済寺の本堂には入った事が無かった。
年に何度か機会があり本日目的を果した。
豆まきは3時に始まると聞いており少し早めに到着し
その後次から次へと集結する村の衆で本堂はあふれ入りきらず、
3時にお払いの読経が始まり35分間20人近い和尚の読経は迫力がある。
やがて豆まきも始まり格闘技となる。
帰りにはお土産として、厄除箸・雲水味噌・守護の3点セットを渡された。
1.2.3.

私学倍率

2012年02月03日 08時37分36秒 | 備忘録
朝刊25面に私立高校志願状況(入試倍率)が記載された
3倍以上をグラフに転記高い順に並べてみた。
磐田東普通科がトップで5.87倍
磐田東は英数科でも9位4.51倍
普通科以外は青色にしてあり
4位の静岡学園教養科学科ほか
英数科などが人気が高い。
なお倍率は学園(中高一体)の進学予定者を含むとしている
生活デザイン、美術工芸デザインなど意味不明は今後の研究テーマとしよう。

藤枝朝ラー

2012年02月03日 07時33分52秒 | 備忘録
朝刊25面によると 藤枝を中心にブーム
『朝ラーメン効果10億5千万円』
副題:静岡経済研究所試算、地元「予想以上の額」
記事は波及を含む経済効果を示しているが面白い内容がいくつか出てくる
1.藤枝市内の市民グループ「藤枝朝ラー文化軒究会」のデータを基に、
  藤枝商工会議所が同研究所に一年間の効果として算出を依頼した。
2.家庭用に商品化された乾麵・生麺の売り上げ1500万円
3.朝ラーメンは朝からラーメンを食べる藤枝地区に伝わる食文化。
  早朝の取引を終えた茶商らのために開店時間を早める店が増えたことが発祥とされる。

1は:文化軒究会の名称と同会が算出、商工会議所が編集した点
2は:家庭用商品が売れている、つまり藤枝では家庭でも朝ラーが食文化となっている点
3は:茶商らのために開店時間を早めた店が発祥とされる点、
   朝からラーメンとは藤枝以外はラーメンを朝食べる習慣はない点
それぞれ興味をひき特に家庭用朝ラーメンはほのぼの笑える。

最下段にもラーメンの話題で「喜多方ラーメン」の地域団体商標認めず、とあり
喜多方市のラーメン店などでつくる協同組合が「喜多方ラーメン」の名称を商標として主張し却下された
理由が非加盟店でも『喜多方ラーメン』の文字を含む商標の登録を受け長期間使用実績があり
名称が組合と加盟店だけの商品・サービスとして広く認識されているとはいえない。としている