シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

浮遊生物がおもしろい!!

2009年04月29日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温21℃   水温17~16℃  透明度 ⇔5~10

Hadakazoukurage090429Shikaikei090429

左:ハダカゾウクラゲ(by yuri)  右:深海系?(by yuri)

  最近浮遊している生物にやたらワクワクしてしまいます。今日もサルパやミズクラゲがたくさんいたのでなんかいそうだなーと思いながら泳いでいると、またまた深海チックな魚発見!!以前にも見たことがあるのですが、顔がペチャっとつぶれた様な感じで全身スケスケの魚です。おそらく幼魚だと思いますがまたまた詳しい方に聞きたいと思います。そういえば20日に見れたサメハダホウズキイカ科の一種は、萩博物館の堀博士に問い合わせたところ、ゴマフホウズキイカという非常に珍しい深海イカであることが判明しました。この時期とってもおもしろいですねー。それと本日はこれまた珍しいハダカゾウクラゲも見れました。クラゲといっても浮遊する貝の仲間です。これもこの時期限定でなかなかお目にかかれないのでラッキーでしたねー。

Goma090429

Sunabikunin090429

左:ゴマフビロードウミウシ(by sameちゃん)  右:スナビクニン(by higashi)

  その他ミズクラゲに乗って浮遊するウチワエビのフィロゾーマ幼生も見れました。本日はいろんな珍種に出会いましたよ!!その他はオオカズナギが巣穴に入っている個体が二匹確認できました。いよいよこちらもシーズンですね。

Benitukeginpo090429Dango090429:ベニツケギンポ(by satoru)  右:ダンゴウオ(by kou)

   ダンゴウオは本日5匹!!そのうち2匹はかりゆしの大山さんに教えていただきました。ウミウシは本日やたらとコミドリリュウグウウミウシが見れました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする