シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

オオカズナギが増えてきました。

2009年04月30日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温23℃   水温17~16℃  透明度 ⇔5~10

Dango090430s_2 Murasakimino090430s  本日の画像はyamadaさんからいただきました。左:今日のダンゴ 右:ムラサキミノウミウシ

  本日は凪の船越で1本目はトンネル、2本目は左の瀬に行きました。トンネルでは昨日見た深海魚っぽい魚がまたまた2匹見れました。探せば結構いるのかも知れませんね。透明なヒラメの仲間の幼魚も2匹見られ、本日も浮遊生物がとっても面白かったです。ダンゴは今日も計5匹見れました。

Ookazunagi090430s_2 Matoudai090430s

左:オオカズナギのオス 右:マトウダイの幼魚

  左の瀬ではオオカズナギがいよいよ多くなってきました。バトルは見れませんでしたが、巣穴周辺を徘徊しているオスが3匹、メスは2匹見れました。いよいよ熱いバトルが今年も見れるでしょう!!そろそろハナイカも見れるだろうと探しましたがなかなか見つかりませんねー。久しぶりにマトウダイの幼魚も見れました。

  ウミウシはムラサキミノウミウシ、ダイダイウミウシ、キヌハダウミウシ、カンムリハラックサウミウシ、ミヤコウミウシ、サガミミノウミウシ、キイロウミコチョウはやたらパタパタ飛んでいました。そして今日はキンメモドキの成魚の群れも見れました。これまた越冬したんでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする