たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

攻撃力関係てきとーに/fA

2008年03月24日 | データ/ACfA
おはようございます。昨日は部活の飲み会にーそのまま今に・・・

もうfAもあまり出来なくなるので今のうちにデータ関連適当にとっておきました。データの取り方は基本的に4のときのと同じ調子で。距離読み取れないクソテレビでゼロ距離で相手のPAなし状態が基本的条件。距離減衰とかは相変わらずデータ取れません。レギュ1.00なのでレギュで計算式とかいじくられるかも・・・。基本的な法則は変わっていません。

測定条件細かいのはおいときます。ニュアンスが伝わればいいなー程度で。

まず実弾攻撃の与ダメージ=攻撃力×(1-実弾防御/18500)

18500は正直自信ないです。GAN01-SS-WBPと061ANSCの攻撃力違うのに同じダメージばかり出るときもあってかなり疑問。バズはいまいちなので他にRG01-PITONEとか使ってうまく式出しました。

EN攻撃の与ダメージ=攻撃力×(1-EN防御/14300)

EN武器適正を100にしたERO-O705とHLC02-SIRIUSで測定。
EN攻撃は距離でダメージが大きく変化するため、実際の戦闘ではこれより小さい値ばかり出ると思われます。実防よりEN防の方が計算式からダメージの変動が大きいのは4と変わらず。ただ、18500と14300って部分がPS3版4とは値が異なっています。正直この定数怪しいかも。±10はズレていないと思いますが・・・



一番苦労したのがアサルトアーマーのダメージ計算ですが、あらかじめ言っておくと定数が決して正確ではありません。いろいろ試行錯誤して大分妥協した結果です。だってなんか変数二つの式とかチョーウザインデスケドー最初はもっとラクかと思っていたのに・・・

有効数字の適当さが物語ってます・・・ニュアンスが伝われb(ry

アサルトアーマーダメージ
={1.5×整波性能+3.6×アサルトアーマー攻撃力+7.5017×10^(-5)×整波性能×アサルトアーマー攻撃力}×(1-EN防御/14300)

(追記:もう少しちょっと算出方法変えたらアサルトアーマー攻撃力部分(中かっこのところ)は、
1.50×整波性能+3.49×アサルトアーマー攻撃力+8.26×10^(-5)×整波性能×アサルトアーマー攻撃力
ぐらい?整波性能が17999だか17998ぐらいになると、それ以上伸ばしても第3項の整波性能×アサルトアーマー攻撃力の部分は伸びないっぽいです。第1項は伸びます。この式もあくまでニュアンスなのでよろ。ちょっと違うと思う)

この式から分かる通り、アサルトアーマーはEN攻撃です。あと何気に相手のPA無視です、PA貫通力がこちらのPA値によって変動してシリウスなみに大きくなっているかもしれませんがシラネー。たぶんPA減衰もこちらのPA残量で変動するかと。フル時ならまず確実にPA剥がせます。ちなみにある程度整波性能が上がるとそれ以上攻撃力が上がらなくなる項があるみたいで、ダメージの伸びが途中で極端に悪くなります。といってもかなりPA特化させないとその影響は出ないので気にすることはないと思われます。4のPA実験でも似たような現象起きましたし同じ系統かと。ビットマンクラスの整波性能あると影響します。

整波性能15000前後ならそれほど計算と実際の攻撃力に誤差は出ません。大分上げていくとなんかおかしく・・・アサルトキャノンの攻撃力がかなり違ってこれは別モノなのだろうか。

整波性能15000程度の機体にアサルトアーマー攻撃力3600のOBつけてアサルトアーマー強化してゼロ距離アサルトキャノンするだけで実測攻撃力60000余裕で超えます。

ただアサルトアーマーもアサルトキャノンも共に距離で威力減衰します。ブレみたいに多段ヒットの可能性も十分ありますが・・・。

PAフル状態でしか正確な測定が出来ないものの、大体整波性能12000超えている機体(PA最低機体は8461)ならばアサルトアーマー攻撃力が最低の2500でもゼロ距離直撃すれば攻撃力30000は軽いことさえ分かっていればいいかと思います。


追記:KP出力もAA威力に変化があるとか・・・アウアウ・・・これは確かKP出力MAXで実験したような・・・

さらに追記:調べてみましたが別にKP出力に影響しませんでした。KP500台でも1100台でも一緒・・・他の方のブログとデータの取り方が違うのかな。

追記:アサルトアーマーりべんじ/Part1
アサルトアーマーについてはこちらで再検証。