こんにちは、毎回録画している番組、
大河ドラマ天地人、不毛地帯、『JIN-仁-』(じん)です

観てるといつも
奈良路 つづきします
春日大社は、平城京の守護の為に創建された御社
南門は春日大社正面の楼門です。表参道を歩いて回廊内に入る時に潜る門で、
高さは12mあり春日大社最大の門です。

中門は御本殿の直前にある楼門で約10mの高さがあります。
中門正面の唐破風(からはふう)は明治時代に取り付けられました。
御廊は中門から左右に約13m、鳥が翼を広げたように延びています。
現在御本殿の祭典では、神職の座る場所ですが、昔は興福寺の僧侶が御経をあげる場所でした。
(観光客は外国の方が多いです

)

かつて、御神前で奉仕をする内侍(女性)が控えていた建物で、
20年に一度の造替の時御本社と若宮の神様を御遷し(お移し)するので、
移殿とも呼ばれています。
東側が正面で西側の廂の間が、若宮の移殿になります。

南門をくぐると正面にあり「拝殿」と勘違いしそうな建物ですが、幣殿と舞殿です。東側2間を幣殿といい、西側3間を舞殿といいます。幣殿は天皇陛下のお供え物である御幣物を一旦納める建物で、幣殿の天井板は合天井となっていて、舞殿と区別しています。
舞殿は宮中伝来の御神楽を行うための建物であり、また雨天時に

神楽や舞楽を奉納する場所です。

受付時間:9:00~16:00
●初穂料:500円
間に合うか閉館まで

ラスト東大寺へ