建設・いきものがかりから イベント情報報告です。
流木でつくろう!ワークショップ 初回に続いて第2弾!の前の、
お盆前special dayという事もあり「作りたい!」というご要望が
ありましたので作っちゃました!
という事で、作品全てをご紹介。
今回も力作揃いです。しかも大物ばかりです!
一番デカイので全長76cmもあり、重さはたぶん5kgはあると思われます。
なんたって、オトナの私が重いっ!! と思う流木を使っていますから。
正直、私の作った作品よりデカクて重いです。。。orz
本日のカブトムシシリーズ第1段!
角に特徴のあるカブトムシに仕上がりました!
数多く有る流木のなかから身体の部分を選定し、次は角を探します。
そして、足を6本選び終えたらイメージしながら流木を配置します。
角の角度にこだわりつつ、足を前面に配置した事でボディバランスは最高!
流木の特徴である湾曲を上手く生かされています。
完成した際には「カッコイイ!」と声を出されました。本当にカッコイイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/64cc5d121a37d18d4ab05c100192e560.jpg)
カブトムシシリーズ第2段!
この作品もボディバランスに加えて角に特徴があるカブトムシです。
身体選びを何度も繰り返して、角とのバランスを考え抜いた作品です!
第1段の作品と同様、待ち時間が長くなってごめんなさい。
でも、その分 時間をかけただけあって制作者本人も「カッコ良くしあがった!」
と喜んでおられました。どうもありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/5da657ead3f1828d04478cd74e1481d1.jpg)
カブトムシシリーズ第3段!
このカブトムシ、ボディと角が一体になったものです。
つまり、流木そのものの形を上手く利用した作品となっています。
オトナの私にはヘラクレスオオカブトに見えるのですが、制作者は
カブトムシであると申しておられました。やっぱり子供達の感性って素晴らしいです!
ほとんどお手伝いできなかったけど上手く仕上がったと思います。
長さを測るの忘れちゃったけど、60cmは超えていたでしょう。
だって、この流木1本で3~4体のボディが取れるほどの大きさですもの。
ドッシリと安定感のある作品に仕上がりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/fa125c38b25dfab3e47470391d5befbb.jpg)
カブトムシシリーズ第4段!
こちらはヘラクレスオオカブトです! オトナ様の作品ですが、
見た目もソックリ 大きさも少し大きいですがリアルなんです!
流木の曲がりを上手く利用し、特徴のある「翅(つばさ)」というか
羽根を表現しています。
制作者にお話しを伺うの忘れちゃいましたが、結構オトナが夢中になっちゃう
もんなのですが、いかがだったでしょうか?(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/382dbdf5e20d064a05f231f48efa068d.jpg)
カブトムシシリーズ第5段!!
最後を飾るにふさわしい作品、カブトムシ。それもそれも
超特大! 全長76cm(制作者がメジャーにて計測、私も確認しました)
マッチョにデカイです!!制作者は真っ先にこのボディを選びました。
はじめは、完成した作品を持ち帰れるのか心配でした。
次に角を選びました。それを見た私は「持って帰れるのか!?」と心配が2倍に。
次は足を6本選び抜きました。「ぃゃ、持って帰れないんじゃ・・」と心配が3倍に。。。
電動ドリルで穴をあけ、角2本を挿して足6本を取り付け。
私は他の作品を見ている間に、、、写真じゃ解りにくいかな
背中にもう1体乗ってるじゃないっすか!!(@@;)
いやはや開始から完成まで約1時間30分。
この夏 一番時間が掛かって 一番でかくて 一番「重い」作品に
仕上がりました!!私にとっても特別な「思い」出となりました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/a0c44d77c2e88c4ed81f36f4beb7e94d.jpg)
最後に、制作者に許可を取ったので作品を手に持って写真に写ってもらいました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/c0a7997a332c4ec44a559b3afc038e79.jpg)
軽々と持ってるけど、それはスポーツマンだからでしょう。
絶対重いって! というか小学年生の身体と比較すると ほんとデカッ!
流木でつくろう!ワークショップ 初回に続いて第2弾!の前の、
お盆前special dayという事もあり「作りたい!」というご要望が
ありましたので作っちゃました!
という事で、作品全てをご紹介。
今回も力作揃いです。しかも大物ばかりです!
一番デカイので全長76cmもあり、重さはたぶん5kgはあると思われます。
なんたって、オトナの私が重いっ!! と思う流木を使っていますから。
正直、私の作った作品よりデカクて重いです。。。orz
本日のカブトムシシリーズ第1段!
角に特徴のあるカブトムシに仕上がりました!
数多く有る流木のなかから身体の部分を選定し、次は角を探します。
そして、足を6本選び終えたらイメージしながら流木を配置します。
角の角度にこだわりつつ、足を前面に配置した事でボディバランスは最高!
流木の特徴である湾曲を上手く生かされています。
完成した際には「カッコイイ!」と声を出されました。本当にカッコイイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/64cc5d121a37d18d4ab05c100192e560.jpg)
カブトムシシリーズ第2段!
この作品もボディバランスに加えて角に特徴があるカブトムシです。
身体選びを何度も繰り返して、角とのバランスを考え抜いた作品です!
第1段の作品と同様、待ち時間が長くなってごめんなさい。
でも、その分 時間をかけただけあって制作者本人も「カッコ良くしあがった!」
と喜んでおられました。どうもありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/5da657ead3f1828d04478cd74e1481d1.jpg)
カブトムシシリーズ第3段!
このカブトムシ、ボディと角が一体になったものです。
つまり、流木そのものの形を上手く利用した作品となっています。
オトナの私にはヘラクレスオオカブトに見えるのですが、制作者は
カブトムシであると申しておられました。やっぱり子供達の感性って素晴らしいです!
ほとんどお手伝いできなかったけど上手く仕上がったと思います。
長さを測るの忘れちゃったけど、60cmは超えていたでしょう。
だって、この流木1本で3~4体のボディが取れるほどの大きさですもの。
ドッシリと安定感のある作品に仕上がりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/fa125c38b25dfab3e47470391d5befbb.jpg)
カブトムシシリーズ第4段!
こちらはヘラクレスオオカブトです! オトナ様の作品ですが、
見た目もソックリ 大きさも少し大きいですがリアルなんです!
流木の曲がりを上手く利用し、特徴のある「翅(つばさ)」というか
羽根を表現しています。
制作者にお話しを伺うの忘れちゃいましたが、結構オトナが夢中になっちゃう
もんなのですが、いかがだったでしょうか?(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/382dbdf5e20d064a05f231f48efa068d.jpg)
カブトムシシリーズ第5段!!
最後を飾るにふさわしい作品、カブトムシ。それもそれも
超特大! 全長76cm(制作者がメジャーにて計測、私も確認しました)
マッチョにデカイです!!制作者は真っ先にこのボディを選びました。
はじめは、完成した作品を持ち帰れるのか心配でした。
次に角を選びました。それを見た私は「持って帰れるのか!?」と心配が2倍に。
次は足を6本選び抜きました。「ぃゃ、持って帰れないんじゃ・・」と心配が3倍に。。。
電動ドリルで穴をあけ、角2本を挿して足6本を取り付け。
私は他の作品を見ている間に、、、写真じゃ解りにくいかな
背中にもう1体乗ってるじゃないっすか!!(@@;)
いやはや開始から完成まで約1時間30分。
この夏 一番時間が掛かって 一番でかくて 一番「重い」作品に
仕上がりました!!私にとっても特別な「思い」出となりました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/a0c44d77c2e88c4ed81f36f4beb7e94d.jpg)
最後に、制作者に許可を取ったので作品を手に持って写真に写ってもらいました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/c0a7997a332c4ec44a559b3afc038e79.jpg)
軽々と持ってるけど、それはスポーツマンだからでしょう。
絶対重いって! というか小学年生の身体と比較すると ほんとデカッ!