センデガラッパの独り言

団塊世代の閑人が、ウオーキング・旅行・カメラ等を通じて、日常の一端を思いつくままに綴ってみます。

貝掛温泉に到着です

2011年09月08日 17時31分37秒 | 旅行
法師温泉から国道17号線三国街道を走り貝掛温泉までのドライブだったのですが、時間がたっぷりあったので貝掛温泉の先の越後湯沢のアルプの里に立ち寄りさらにその先の塩沢の宿場町まで足を延ばしたのです。

塩沢の宿場町は、古い宿場町風に再現整備されたばっかりの通りとなっており、他で見る旧宿場町とは趣を異にしています。

わざわざ観光する程のものではありません。

しかしながら、その街並みの外れにある蕎麦屋のざるそばはまずまずでした。


三国街道を取って返し今日の宿泊地である貝掛温泉に投宿したのです。



三国街道から少し山にというか川沿いに入ったところにある一軒宿です。

ここも日本秘湯を守る会の提灯が掲げられていました。


温泉は昨日の法師温泉よりさらに温めの温泉でした。

宿の人の話によると温泉成分の中にホウ酸が含まれているので目に良いらしいです。

温泉で目に効くと言うのは初めて聞いたので早速目を洗ってみました。


これから夕食ですが果たしてどんな料理が出てくるのでしょうか、あまり期待しないで待つことにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法師温泉

2011年09月08日 07時24分19秒 | 旅行
法師温泉の朝は、晴れていて少し肌寒い感じはしますが気持ちの良い朝です。

早速朝風呂に入ってきて露天風呂を堪能したのです。

露天風呂から眺める空は澄み切った青空と秋らしい雲が適度なバランスで美しい空です。


部屋の窓からは川は見えないのですが、清流の音が心地よく聞こえ、小鳥のさえずりも心に染み入ります。

今日は、これから朝食をいただきゆっくりと出かける準備をしましょう。


法師温泉長寿館の昨日午後の画像です。



温泉は風情があり、清潔でお湯もきれい泉質は解りませんが柔らかくてよさげでした。

ただ少しだけ湯温が低いことだけが不満と言えば不満でしたかね。

食事は、良くもなく悪くも無しという所でしょうか。


周辺には温泉旅館が無く自然に囲まれた静かな佇まいで心が落ち着く感じです。

「日本秘湯を守る会」の提灯が示す通りの秘湯と言えるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする