センデガラッパの独り言

団塊世代の閑人が、ウオーキング・旅行・カメラ等を通じて、日常の一端を思いつくままに綴ってみます。

今朝も引き続き快晴です。

2019年03月10日 09時13分08秒 | ウオーキング
今朝からワッチキャップを普通のキャップに変えました。

朝の陽ざしをカットするのに帽子のつばが必要になってきたのです。

チョット耳が寒いけどまあ大丈夫だったかな。

雲が少しづつ出てきましたけど、今日は雨になるんだろうか。

今日は昼前に横浜に出かける用事があるんですが傘は必要無いかなあ。

高校時代の同級生数人と昼飯会なんだけど楽しみですねえ。



ウオーキングを楽しむためにーその4-

〇ウオーキングの際の服装については、

季節によって変化しますが、帽子・サングラス・Tシャツ・ウインドブレーカー・スエット・ウオーキングシューズ・等々色々あります。

日差しが厳しい時期は目を保護する上でサングラスと帽子は必需品です。

防寒対策として、ワッチキャップとネックウオーマーも必要。

〇ウオーキングシューズに関する事です。

もちろん、厚手のソックスを履いた時に足にフィットする事は重要ですが、それ以上に重要な事は、靴底の硬さだと思うんです(素人考えですが)。

その硬さは、ランニングシューズより硬く、ハイキング(山歩き)シューズより軟らかい必要があります。

その硬さの範囲で、ウオーキングコースの地面の状況つまり不整地の状況によって硬さを変える必要があるのではと考えています。

整地されていれば軟らかめで、石ころや穴ぼこがある不整地であれば硬めの靴底が必要と思われます。

何故かと言えば、足裏の適度な鍛錬、捻挫予防、歩幅を広くする、・・・・等々、の理由により、ある程度の硬さが必要なのではないかと素人なりに考えるところです。

ウオーキングシューズに関してもう一つ、それは、冬用と夏用という風に季節に合わせてシューズを選択する事です。

通気性、軽快さ、防水性、滑り止め、・・・等々季節に合わせてチョイスする必要があります。


いつまで続くのかな。



今朝は、7,414歩のウオーキングとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする