公開温室の北側に非公開と思われる大きな温室群がありました
その前に、大きな花序 これはもしや・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/9d4b3fa402dce014a63d1661734e7855.jpg?1626036660)
アオノリュウゼツランでした、何年かに一度しか咲かないという花
隣の茶色い花序は去年の名残でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/83b837417c1b150e61c7c1264486eaf8.jpg?1626036661)
アオノリュウゼツラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/088fc02c742dbcb9bef7f2ddfb526438.jpg?1626036661)
アオノリュウゼツラン
温室に入って、剪定を行っていた職員の方に伺ったところ「咲いてました? 昨年咲いたのですが、そのまわりの子株から咲いたのでしょう。10年とか何年とかに一度といわれていますが、子株から2~3年ごとに咲くんですよ」とのことでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ab/c1165125f89ab1f9a65c5374f675e1f7.jpg?1626036663)
アオノリュウゼツラン 蕾
Agave americana L.
アガベ アメリカナ
キジカクシ科(旧リュウゼツラン科) リュウゼツラン属
メキシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/85/d44a0b49a3b0de4be395034af9cbb4f9.jpg?1626036661)
リュウゼツラン アオノリュウゼツランの外斑品種
Agave americana L. 'Marginata'
クサスギカズラ科(旧リュウゼツラン科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/088bff8d04416a9e40e171accf56b477.jpg?1626036663)
温室の遺構を見ることができる 明治から大正にかけて建てられ戦後まで使われていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/ec870325a11142f4ef1914632b7162cb.jpg?1626036663)
温室遺構
解説板: E字型の東側の基礎部分の上に切石、さらにその上に積まれた煉瓦
平成22年、大温室工事に伴う埋蔵文化財発掘調査で発見された
バウヒニア フォルフィカタ
Bauhinia forficata Link
マメ科 ハマカズラ属
南アメリカ
解説板: 鋭いトゲがあり、早朝に咲く
・・・温室に入りました
植物園の温室でおなじみの種類がたくさん展示してありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/aff4705fff6142520f952e26a620ee17.jpg?1626036666)
アリアケカズラ
Allamanda cathartica
アラマンダ カタルチカ
キョウチクトウ科 アリアケカズラ属
黄色い花にまじって青い花もある
ヒョウタンウツボカズラ 交配種?
Nepenthes × hybrida
ネペンテス ハイブリダ
ウツボカズラ科 ウツボカズラ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/cd52aa55f533abe47f03d6561ce9df42.jpg?1626036724)
カミガヤツリ 紙蚊帳釣
Cyperus papyrus
キペルス パピルス
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
解説版が立っていました
古代エジプトの紙。属名がパピルス、茎からパピルスという紙をつくった。アフリカでは今でも船や家を作る材料とする。ナイル川などの岸辺や沼地に大群落を作って生え、たかさ3~5mとなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/2da148f3d5ba9c996b08a04469686af5.jpg?1626036724)
サガリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/d53e7482ce87034eb9a87e9f47d15a14.jpg?1626036725)
サガリバナ
Common putat
コモン プタト 読み方?
サガリバナ科 サガリバナ属
熱帯~亜熱帯地域原産(日本では沖縄など)
解説板: 花は夜咲き夜明けとともに散る。温室では昼も見られることがあるので香りを嗅ぐことができる
咲いているところは見られなかったけど、花が落ちていました、いちど香りをかいでみたいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/7ac92b8b5901e8e7b30e86e968260896.jpg?1626036724)
アンスリウム オオベニウチワ 大紅団扇
Anthurium andreanum cv. cv.は園芸品種という意味
アンスリウム アンドレアヌム
サトイモ科 アンスリウム(ベニウチワ)属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/91645516483af79e067e5d3fcfcfa3ce.jpg?1626036727)
サンゴノボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/99582b20a684008e7a468a0d65598783.jpg?1626036727)
サンゴノボタン
Medinilla speciosa
メディニラ スペシオサ
ノボタン科 ノボタンカズラ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/87d8b7663e0411202be3abc19f5a9d28.jpg?1626036727)
レッドジンジャー
Alpinia purpurata
アルピニア プルプラタ
ショウガ科 ハナミョウガ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/6561ed53ef949b3cd068171149a7b5c5.jpg?1626036727)
クスダマジンジャー 別名: マツカサ(松毬)ジンジャー(花の形から)
Tapeinochilos ananasae
タペイノキロス アナナサエ 読み方?
オオホザキアヤマ科 タペイノキロス属
インドネシア原産
パキスタキス
Pachystachys lutea
パキスタキス ルテア
キツネノマゴ科 パキスタキス属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/ec672bb6135a9ef23e76ea09b6ff928a.jpg?1626036774)
ムサ ウェルティナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/12735f85636e839d0e023c7ad4da1399.jpg?1626036774)
ムサ ウェルティナ
Musa velutina H.Wendi. et Drude
ムサ ウェルティナ
バショウ科 ムサ(バナナ)属
アッサム
解説板: 温室植物でよく栽培される。花序は直立し花は縦に並ぶ
アリストロキア ギガンテア
Aristolochia gigantea Mart. et Zucc.
ウマノスズクサ科 アリストロキア属
パナマ
解説板: 蔓性の低木、蕾は風船状、花は長さ50cm幅30cmにもおよぶ
蔓で木ってのがあるんだ、フジもそうか、木ってことは年輪ができるのかしら、しかし、大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/d23b0cacf009c8e104743dd287818a92.jpg?1626036774)
プルメリア
Plumeria 英名: Frargipani
キョウチクトウ科 プルメリア属(インドソケイ属)
熱帯アメリカ
解説板: 花束やレイにする熱帯の代表的な花木。香り高く多彩な園芸品種が作られている
つづく