ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

211202 大船フラワーセンター 12/12 温室 ④ オーストラリアの植物

2021年12月02日 | 植物・園芸など
今日の大きな目的はこのオーストラリアの植物を見るってことでした
家の近くのおしゃれな植栽のレストランや浦和アトレの植栽など
このごろ気になっていた南半球の植物
バンクシア・アカシア・グレビレア・ユーカリなどなど
ここではどんな植物に会えるだろうか
わくわくしながらやってきました

ステノカルプス サリグヌス オーストラリア東部
これは知らなかった


バンクシア ジョーイイキャンドル

バンクシア 品種名ジョーイイキャンドル Banksia cv. Joey Candle
やまもがし科
バンクシアだ。これやっぱり、花序の形がロウソクみたいだからCandleなのかしら
種小名がなくていきなり品種名cv.ってのはどういうことだろう
 


ユーカリプタス マニフェラ

ユーカリプタス マニフェラ

ユーカリプタス マニフェラ Eucalyptus mannifera ふともも科
ユーカリには数百・600とも700ともいう種があると聞いたことがある
 
 


においしゅろらん

においしゅろらん
~~~うーん、やっぱりこのひらがな表記が気になるな
 
 
レプトスペルムム エパクリディアイデウム
 
 
ハケア セリケア Hakea sericea Schrad. 
やまもがし科 オーストラリア東部
 
 
ハケア ギボーサ
これも初めて知った、クルミみたいだ
 
 
グレビレアアメジスト Grevillea ヤマモガシ科
花が見たかったな
 
 


オーストラリア・ニュージーランドの植物について
図鑑も少ないし、サイトも少ない、植えている植物園も少ないと感じています
埼玉県立花と緑の振興センターにオセアニアコーナーができました
名古屋の東山植物園には大木もあるそうです
行ってみたいです
 
両国には訪れたことがあったのに、当時は鳥類や博物館・動物園に興味があり、もっと植物をみてくればよかったと、よくばりな私
 
追いつかないので詳しくは宿題

211202 大船フラワーセンター 11/12 温室 ③ ハイビスカスとブーゲンビリアいろいろ

2021年12月02日 | 植物・園芸など
ココの温室では、ハイビスカスとブーゲンビレアが多種類見れました
とりあえず品種名をメモします。あとは宿題
 
1.ハイビスカスはアオイ科

うなずきひめふよう タイリンヒメフヨウの別名
Malvaviscus penduliflorus DC.
プレートではMalvaviscus arboreus Cav. var. penduliflorus (DC.) Scheryシノニムともまた違うMalvaviscus arboreus var. Mesicanusでした このあたり宿題
あおい科
 
 
ここからは、主に鉢花としてたくさん展示されていたハイビスカスの仲間を記録します
 


ハイビスカス 初恋 コーラルオールドタイプ
 


ハッピーオレンジ
 


ウォーターフォールピンク
 
 

ハイビスカス ハワイアンイエロー
 


ハイビスカス ラーゴ
 


ハイビスカス ダークグレイス
 


ハイビスカス プチオレンジ
 


ハイビスカス フラミンゴレッド レッドフラミンゴともいうようです
 
 
 

 
 
 
2.ブーゲンビレア

チェリーブロッサム Cherry Blossom
 


レインボー ピンク ゴールド Rainbow Pink Gold
 


サンデリアナ ホワイト Sanderiana White
 


オォーラーラ Oo-La-La
 


サンデリアーナ

サンデリアーナ Sanderiana
 


カリフォルニア ゴールド California Gold
 
 

211202 大船フラワーセンター 10/12 温室 ②

2021年12月02日 | 植物・園芸など
いや~、何年振りだろう、大船フラワーセンター
大興奮して写真をたくさん撮ったものだから、メモするのも大変
ひとつひとつの勉強はおいておいて、とりあえず、写真と名前を書いておきます
 

コダチヤハズカズラ
Thunbergia erecta (Benth.) T.Anders
ツンベルギア エレクタ
キツネノマゴ科 
熱帯アメリカ
 


フリワケサンゴバナ 振分珊瑚花

フリワケサンゴバナ 振分珊瑚花
Jacbinia colorata
ジャクビニア コロラタ
東南アジア~ヒマラヤ
 

ウエデリア トリロバタ
Wedelia trilobata 
キク科
 

ルッティア フルティコサ
Ruttia fruticosa
キツネノマゴ科 
アフリカ東部
 
 

コエビソウ イエロークイーン
Justicia brandegeeana cv.Yellow Qeen
ジャスティシア ブランデゲアナ イエロークイーン
キツネノマゴ科 
メキシコ
近所で店先に大きなコエビソウを植えていらっしゃるところがあり、見事に咲き誇っている。これはその黄色い品種。グリーンセンターの温室にもこの黄色い品種がある。同じ品種かしら
 


さんじゃくバナナ

さんじゃくバナナ
さんじゃくバナナ
Musa acuminata Colla cv. Dwarf Cavendish
バショウ科
斑入りハバナの葉 Musa cv. Ae Ae ムサ アエアエ
バショウ科 園芸種
面白い名前、由来を調べてみたい・・・宿題
 
 

ホソバノキフジュリナカリファ
 
植物名プレートが「ほそばのきふくりんアカリファ」と
ひらがな表記。
京都の水族館もひらがな表記だった。気になる。「生物名はカタカナ」と習ってきたので、違和感がある。館長さんに伺うと、子供にも読めるようにということだそうだ。だったら、ひらがなでふりがな降ったらいいんじゃないだろうか。ここでカタカナ覚えるってこともあるし、カタカナって小学何年生で習うんだっけ?調べてみたら小学1年生と2年生で学習するようです。
「多くの公立小学校では、1年生の1学期のうちにひらがな・カタカナをしっかりマスターするという進め方のところが多い」という記事もありました。
 
あえてひらがなで生物名を書く、これ・・・指定管理者制度と関係ある考え方なのだろうか
 

きふくりんアカリファA
Acalypha wilkesiana Muell.Arg. cv. Godseffiana
とうだいぐさ科
 


ドゥランタ 'ライム'
Duranta cv Lime.
くまつづら科 園芸種
・・・うーん気持ち悪くなってきた
 


コブシア フラヴィダ
Kopsia flavida Blume.
きょうちくとう科
ニューギニア
 
 

ごくらくhこうか
Strelizia reginae Ait.
ばしょう科
南アフリカ

211202 大船フラワーセンター 9/12 温室① 熱帯性スイレン他

2021年12月02日 | 植物・園芸など

グリーンハウスの中央でオーストリアの植物が見られますよと教えてもらい向かいました

熱帯性スイレン・・・ラベルには英語名とカタカナが書いてありましたアフター グロー After Glow

 



クリント ブライアント Clint Bryant

 



ドーベン Dauben

 



グリーン スモーク Green Smoke

 


そっか、言われてみると、花が水面に付いて無くて、ひょっこり伸びて上の方で咲いている。20℃あれば1年中咲いているということなので、温室ではいつでも花が観賞できるわけだ

 



モンステラ・・・くわしい種は不明、『花が咲いています』ということで、探してみました、後ろ向きに見えているのが苞で、苞は枯れていると思われます

中から果実が見えていました

温室内の他の場所にもモンステラ・種は不明が開花したあとでした

さいたま市の園芸植物園でも花後の後ろ姿を見ました

白い苞をぜひ見てみたいな・・・

 

 


ネオレゲリア ファイヤーボール Neoregelia "Fireboll"

パイナップル科

 

 

 

 


イランイランのき

イランイランのき
Cananga odorata
カナンガ オドラタ
ばんれいし科 ヒマラヤ~オーストラリア
 


ヒトデカズラ(セローム)
Philodendron selloum
サトイモ科
ブラジル
 
 
バットフラワーあ咲いています・・・と写真入りで掲示がありました
バットフラワー
バッドフラワー
これって、Cさんがご友人のお見舞いに送った花ではなかろうか
 
 


エバーフレッシュ

エバーフレッシュ
Cojaba arborea var.angustifola
マメ科 ボリビア ブラジル
 
 

アグナタ×ワワパン


サラセニア アデスガタ 黄金葉
おもき、イベントを行う建物の前に鉢植えで並んでいた
葉も面白いけど、花もぉも白い形をしているサラセニア
以前、アメリカへ留学している知人から、5大湖の周辺に広大な面積で生育しているサラセニアの写真を見せていただき驚いたことを思い出しました
 
 
温室内のハイビスカス・ブーゲンビレア・オーストラリアの植物・そのほかは②~④へ
 
 

211202 大船フラワーセンター 8/12 バラ③ 海外のバラ

2021年12月02日 | 植物・園芸など
神奈川県のバラの次は様々なバラが見れました
もう陽が陰りそうです、色の再現が良くないかもしれません
ここでは海外のバラを記録します 
スノーコーン 米:Snowcone J&P 2005年
ミニシュラブ  白 一重 小輪 小花を穂状に春から初冬まで咲かせる 微香


アルバ・マイアンディ Alba Meillandii 仏:メイアン 1987年
剣弁平咲き、半横張り、多花性、花持ち良い
 

アプリコット キャンディ Apricot andy 仏:メイアン 2005(2007)年
ハイブリッド・ティー 半剣弁芯咲き 中大輪 中香(スパイス) 四季咲き
新宿御苑で見たバラとの関係→親にジャストジョーイ、子孫にカクテルやピース、後で出てくるチャールストンも
 
 
通称ジュリア(品種名はジュリアローズ) 英:ウィスペッチ 1976年
ハイブリッド・ティー 紅茶色で人気、波打つ丸弁平咲き 中大輪 四季咲き
 
 
テディベアー 仏: メイアン 1989年
ミニチュア つるもある 小輪 微香 四季咲き
子孫に禅、チャーリーブラウン、空蝉、チョコフィオーレ
 


粉粧楼フンショウロウ 中国 チャイナ系 Unkown 1811年 
淡いピンク ロゼット咲き 小中輪 中香(ダマスク&スパイス) 四季咲き
 

サラバンドゥ 仏: メイアン 1957年
フロリバンダ つるもある 朱色半八重丸弁平咲き 中輪 株立ち性 微香 四季咲き
強健で栽培しやすい メイアンはとても多くのバラを育種、カクテルやピース、イブピアッチェもその一つ


アスピリン ローズ 独:タンタウ 1997年
F 白~薄いピンク 微香(ティ) 四季咲き
 
 

チャールストン 仏:メイアン 1963年
色が変わる代表品種、黄から赤へ、日照と気温による
F 丸弁咲き 中輪 微香(ティ) 四季咲き
親にマスケラード、子孫にゴールドハニー、栄光、朝雲など
 

パルメンガルテン フランクフルト 独:コルデス 1990(1988)年
シュラブ 濃いピンク 小輪 微香 繰り返し咲き
子孫にアイスバーグ など
 


クリスマス フェアリー 蘭:ヤンスペック 2002年


ローゼンドルフ シュパリースホップ 独:コルデス 1989年



イブピアッチェ 仏:メイアン 1983(1984)年 
ハイブリッド・ティー シャクヤク咲き(カップ咲き) 芳香種 強香(ダマスク) 四季咲き
親にピース 子孫にカクテルやピース