ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

201219 お花をありがとう

2020年12月23日 | 植物・園芸など
 

歩道の小さな植込みに高々とスイセンが花をつけていました
 
いけばなでは、葉と花を包んでいる袴を一度脱がして
あらためて組みなおして袴をつける
その際、花を葉より低くすると早春を
花を葉よりも高くすると春も進んだ季節の様子を表現できるとされている
・・・今日のこのスイセンのたたずまい・・・もうすっかり暖かな春の景色
 
スイセン フサザキスイセン? ニホンズイセン?
ヒガンバナ科 スイセン属
Narcissus tazetta L.
ナルキッスス タセッタ
 


こうして、一種類のパンジーで統一するのもいいなと思った 
写真は花がみんな向こうを向いてますが・・・
ラベルがついていました
㈱トーホクのパンジー ユニーク ももこ
イメージコピーは不思議なピーチ とあり
ライトピンクに顔模様の現れる色幅のある大輪品種で、
株はじっくり大きくなり、株により花色の濃淡がある
とのことです
 


2月で閉店するそごう1階の日比谷花壇スタイルでは
誕生日に来店すると花を1輪プレゼントしてくれます

品種名は不明とのことです

ベージュで黒目の中輪

次第に茎がとろけて、切り戻しを繰り返し
後日、落とした若松と合わせて、長持ちして楽しませてくれています
ガーベラ  
キク科 オオセンボンヤリ属
Gerbera jamesonii Bolus ex Adlam
ガーベラ
品種名が多く紹介されているサイト: 浜松PCガーベラウェブサイト
 
日比谷花壇の方に品種名を聞いたところ、
入荷した荷には名前が無かった
けれどもサイトを検索して似ているのは、
'テラミソウ’ではないかと回答してくれました
 
 

ドウダンツツジの紅葉
ドウダンツツジ燈台躑躅・満点星躑躅
ツツジ科 ドウダンツツジ属
Enkianthus perulatus (Miq.) C.K.Schneid.
エンキアンツス ペルラツス
 

11月のサンシャインシティ・マルシェのフラワーマーケットの販促ボランティアをしたとき
購入してきた静岡のマーガレット シュンギクに似ている
201221
 

廊下のパンジーがあらされていた
花びらがちぎられている
前にもあったこんなこと
野鳥が来ているのではないかと思う
野鳥がうちの花を「ありがとう」とたべているのかしら
201223

201222 木星 土星 大接近

2020年12月22日 | お散歩・その他
201221の夜のニュースで、木星と土星の接近について知り
翌日の仕事中に外出させてもらって観察できました
うれしい
左が木星、右が土星

201217 に三日月がきれいだなと思って見上げた空
この時の方が木星土星の高度は高かったので
知っていたら、もう少し暗くなるのを待って、木星土星も観察したかったな・・・と後から思う
12月30日くらいまでは肉眼で観察できるそうだけれども
何しろ暗くなるころはもう西の空低くに来ているから、開けたところでないとr
 
三崎の海からは、
きれいな木星土星と
月にかかる丸い虹(月暈)も観察できたと
お写真も見せていただきました
 
久しぶりに楽しい天体観察でした
 

201218 富士山

2020年12月21日 | お散歩・その他
午後になって歩く元気が出てきた

青木水門で、夕焼けがきれい
そして富士山も!! 
散歩中のご夫婦が「今日は見えた」と日記に書くんですよと
双眼鏡をお貸ししてしばらく楽しく眺める
山稜の左下の出っ張りは宝永山ではないかと思うがどうだろうか
三崎から見える藤には宝永山は見えなかったけれども
 


201221 センタービル13階から
少し雪をかぶった富士山
やはり、左裾に宝永山かもしれない出っ張りが見える
 
この他にも、北西には山々がきれい、日光かなと思ったりする

201218 野鳥に会いに

2020年12月21日 | 生物
12月も15日を過ぎると
カモをはじめとする冬鳥を観察しに行きたくなる
狩猟が解禁されると狩猟禁止地域へ移動してくると聞いたからですが
今、改めて検索大島でのアナウンスに狩猟解禁は11/15~2/15とあるので
1ヵ月間違えて覚えていたみたい
 
久しぶりに旧芝川へ
今日は鳥を見に歩きました
両岸の植物が刈り込まれて観察しやすくなっていました
 

コサギ
冷たそうな足指が黄色


コガモが2羽来ていましたいずれも雄

右:オオバン
左はまだくちばしが紅くなっていない若いバンと思われます
 

201219の写真ですが、スズメの群れ
 
201221 の写真ですが、ドバト(カワラバト)と彫刻の2羽の鳥

ああ~冬だな
また歩いてみよう
 

201203〜14 近所の散歩がてら 紅葉・赤い実ほか

2020年12月14日 | 植物・園芸など
お買い物と散歩、植物を見ながらが楽しい
 

クレオメ 和名: セイヨウフウチョウソウ
Tarenaya hassleriana (Chodat) Iltis
フウチョウソウ科 Tarenaya属(Cleome属)
 
Cさんが写真を送って下さったフウチョウソウ 
公園で見つけました
10月にも咲いていました↓ 大きくなるので広い庭は公園向け?
 


ナリヒラヒイラギナンテンとおもわれる
またやってしまいました、葉をちゃんと写してこないと植物名を同定できないのに
 
ナリヒラヒイラギナンテン(業平柊南天)
Mahonia eurybracteata
小葉は最大9対
 
ホソバヒイラギナンテン(別名イワナンテン) メギ科メギ(ベルベリス)属
Berberis fortunei Lindl.は小葉が5~9枚と少ない
 


商店街のプランターはナデシコになった
ナデシコ
ナデシコ科 ナデシコ属
Dianthus ディアンツス
 
こちらは葉牡丹
ハボタン
アブラナ科
Brassica oleracea L. var. acephala DC. f. tricolor Hort.
ブラッシカ オレラケア アケフェラグループ
今年のお正月花は葉牡丹もいいなと思う
 
 

スーパーマーケットの駐車場にいい色に紅葉したツタ
ツタ 蔦
ブドう科 ツタ属
Parthenocissus tricuspidata (Siebold et Zucc.) Planch. ブドう科
 


錫杖寺のピラカンサ
ピラカンサ
バラ科 トキワサンザシ属
Pyracantha coccinea M.Roem.
ピラカンタ
果実の先端に残る黒いのは萼片
黄色の実だったらタチバナモドキ

ピラカンサの実
 


同境内のマンリョウ
マンリョウ 万両
サクラソウ科(旧ヤブコウジ科) ヤブコウジ属
Ardisia crenata Sims
アルディシア クレナタ
葉の縁が波打っている
実は葉の下
対して、千両は実が葉の上
 


小学校のサクラの紅葉
このあたり、ソメイヨシノと地元のアンギョウサクラも街路樹として植えられているのでどっちだったか・・・?
葉でわかるようにはまだまだ
 


チャノキの花
チャノキ チャ(茶)
ツバキ科 ツバキ属
Camellia sinensis (L.) Kuntze
カメリア シネンシス
 


立派な豆の鞘が落葉しても残っているのは
ハナズオウ 花蘇芳 スオウノキ
マメ科 ハナズオウ属
Cercis chinensis Bunge
ケルキス チネンシス
 


丁寧な名札の付いたヒメシャラ

ヒメシャラの実
欲しいけども・・・住宅なので・・・我慢
ヒメシャラ
ツバキ科 ナツツバキ属
Stewartia monadelpha Siebold et Zucc.
スチュアーティア モナデルファ
 
千両 センリョウ
センリョウ科 センリョウ属
Sarcandra glabra (Thunb.) Nakai
サルカンドラ グラブラ
 
 

駅西口のペデストリアンデッキでは花壇の花が
ストックとアリッサムに

東口の方は、アリッサムとプリムラに
すっかり、冬花壇になった
 
寒さを乗り越えて、春になったら株が大きくなって隙間なく咲くだろう
また来てみよう