繁浩太郎の自動車と世の中ブログ(新)

モータージャーナリストとブランドコンサルタントの両方の眼で、自動車と社会をしっかりと見ていきます。

自動車メーカーやお役所が苦手なマーケティング

2022-07-19 09:52:11 | 日記

自動車は戦後の日本の基幹産業と言われ、需要も高度成長とともに大きく膨らみ、それに応えるべくメーカーはハードを一生懸命造った。

しかし当初はそのハードも失敗の連続だったと聞いている。

 

クルマのボディがモノコック構造になって長いが当初は、ボディのフロアー部分、横側部分、天井とバラバラに鉄板プレスで作って、組み上げ溶接して所謂ホワイトボディとなるのだが、ご想像とおり、これらが無理矢理でも溶接してしまえる範囲でなく、大幅に20mmとか30mmとかズレるのだ。

こういう初歩的なことをクリヤーしていき、今度は軽量化とか省力化などの一段進んだことがテーマになり、鉄板を薄くしたり、簡単な工数で作れるようにしたり、様々工夫を続けた。

テーマは一つクリヤーしたらまた次と絶え間なく、開発者をいじめているのではないかと思う位、次々と発生していた。

 

しかし、今ではイニシャルクオリティーだけでなく、20万キロ30万キロ、20年30年乗れるのはは当たり前といえる位に耐久品質は向上し、同様に操作性や衝突安全性・・・クルマのハードはトータルで大変進化した。

 

 

一方、究極の自動運転は騒がれているが、まだまだ時間はかかるだろう。クルマのハードだけではどうしようもない領域がありそれをクリヤーしなければならない。

 

ペダル踏み間違いで暴走したり、駐車場から飛び降りたり路面店に突っ込んだり、まるで映画のシーンのようなことが現実的に起こっている。

操作関係のハードがそれほど進化していないときは、あまりこういうニュースは無かったように思う。

 

中途半端なハード進化(自動化)が引き金になっているように思えてならない。

MT→AT、自動ハンドブレーキ、ABS,TCS,・・・。

昔はターンライトさえ自動で戻らなかった。

ちょっとだけの自動化技術は、確かに人に頼った操作を減らし運転に集中できる様に、またストレスを感じにくく楽に運転できるようになってきたが、それがかえってドライバーの運転に対する注意力を下げてしまっているのではないか?

つまり、安易に電子レンジのスイッチを押す感覚で運転してしまっているのではないか?

 

オートライト機能が義務化されたが、これはいったいどういうことなのか???

 

点灯タイミングが良くない、つまり暗くなってきても中々点灯しないクルマの事故率が高いというのが主な理由??でお役所が決めたのか?

 

ライト自動化で良くないのは、習慣的にドライバーがライトスイッチに触れることが無くなってしまう事だ。

それはドライバーの運転に対する注意力を下げてしまうことは勿論、対向車への細かい配慮(マナー)も排除しがちになってしまう。

 

日本の道路は狭く、またそこを通行するのに人、自転車など混合している。

ヘッドライトには走行ビーム(ハイビーム)、スレ違いビーム(ロービーム)とあり、車両は通常走行時には走行ビームで走る事となっている。これを話題性としてモータージャーナリストの方々が取り上げ、なるべく走行ビームで走るべきと発信されている。

狭い日本では言い過ぎではないか? 

「時と場合によってきめ細かくヘッドライトスイッチを切り替えることが大切」なのではないか。

現実の走行を考えると、地方の明かりの少ない道路や山道などでは、確かにLEDの明るいライトでさらに走行ビームで走ることが安全運転につながるが、それでもたまに反対車線にクルマが来るときはすれ違いビームにしなければ、相手のドライバーを幻惑してしまう。特に、最近のLEDライトではたまらんでしょう。

 

街中の狭い一車線の混合交通の道路では走行ビームで走ることは反対車線のドライバーを幻惑し、事故につながってしまう。

すれ違いビームでも、反対車線のドライバーを幻惑してしまう場合が街中走行には多くある。

例えば、踏切などは線路がカーブなどで一段とたかくなっているとこがある。

クルマが、線路の手前で停止するとき、また超える時には、反対車線のドライバーをすれ違いビームでさえ、幻惑してしまう。踏切だけでなく道路のアップダウンもそうだ。

 

大切な事は、走行中にはきめ細かくヘッドライトスイッチに触れなければならない機会があるということ。

(法律でなくマナーとして。法律だけでマナーが無視されていては、交通社会はなりたたない。)

 

オートライトが標準になればドライバーは状況にかかわらず、つまりボケっとしていて相手ドライバーのことなど考えるにも及ばずとなってしまいがちになるのではないか?

ライトの操作スイッチくらい自分の意思で入れるようにしないと、それがひいては安易に気配りや注意(マナー)無しの運転になってしまうのではないか?

 

ユーザーは、グレードの高い車種、またオプションで選ぶような装備が最初から標準でついてくると考え、ウェルカムと思っているかもしれないが、ホントにそう考えて良いのか?

企業努力という言葉でカーメーカーが飲み込めるほど、自動車は儲かる商売でなくなっている。

必ずコストはその分上がっており、売値反映をするしかない。つまり、ユーザーの負担がこうやって増えていく。

ただ、カーメーカーは見かけの商品力が上がるので歓迎だろう。長い目でみるとクルマの価格が上がるということは購入の壁の一つになり自分達にかえってくる。

 

 

80年代後半あたりから、カーメーカーは、ユーザーにとって魅力的な商品創り、さらに企業側の収益にとっても魅力的な商品を創らなくてはならず、開発者の勘と経験、さらに経営者の素人判断では危ういという事で、マーケティング活動を強化してきた。

しかし、その時代はマーケティングを理解していない社長や営業の親分などがまだまだ多くいたので、またマーケティングは収益に直接つながらないので、ジレンマも多かった。

 

今回のオートライトの話題は、お役所もキチンとしたマーケティング無しに、自分達の都合で考え法令化されているように思えるが、カーメーカーもまたキチンとしたマーケティングをしていないのか?お役所には逆らえないのか?

オートライトがユーザーや自動車社会の為にならないことは、キチンとマーケティングすればわかることです。

 

また、マーケティングは自分達の為にだけ仕事する役所への救済策として一番効果があると考えています。

カーメーカーもお役所もユーザーファーストをうたうなら、キチンとしたマーケティング無しには達成できないと考えます。