繁浩太郎の自動車と世の中ブログ(新)

モータージャーナリストとブランドコンサルタントの両方の眼で、自動車と社会をしっかりと見ていきます。

日産新型リーフとEV車普及への課題

2018-01-24 19:00:16 | 日記

リーフの記事をオートプルーブに書きました。

EVは中国を中心として、エネルギー政策やIT/AI政策等と足並みを揃えて、単に環境車ということでなく、国策として普及を進めているようにみえます。
しかし、途中でトンズラ?ペースダウン?する可能性も否定できないと思います。

バッテリーの生産量と品質が守れるのか?

なにより、ユーザーが買うのか?

課題は多いですが、とにかく中国などは2019年からと言っています。

 

https://car.autoprove.net/2018/01/60861/


「定年」はやっと卒業

2018-01-17 09:24:06 | 日記

 今回は、とんでもない、「お題」ですが、早稲田のある先生が「隠居研究会」というのを開催し、それに参加させていただいて色々と、「定年後」を考えています。

 

その中で、私は日本においては「定年はやっと卒業」と思えるのです。

定年まで、幼稚園から、学校、会社とずっとどこかに所属してきているのが、日本の殆どの人達(サラリーマン)です。

定年は、会社によっては突然くる(くび)定年もあるでしょうが、だいたいが60とか65才です。

だから「定年後」は、この社会システムによるのです。

定年のない国だってあるのです。

 

 

日本の社会パターンとして、幼稚園から、学校、その後会社に属して、定年を迎え、その後は「老後」となり年金で暮らす。これは、戦後日本のいわば社会安定パターンとして構築してきました。

つまり、自営業や起業家、はたまた芸術家などが多くなると社会不安になり、GDP/GNP成長の足かせになるという考え方です。

戦後の成長期に「総中流意識」を持てたのも、こういう社会システムの恩恵で、確かに社会は安定して成長(GDP/GNP)したと思います。

郊外の団地に住んで、満員電車で、会社まで通い、残業して帰る。

これを普通の事とし、良い事としたのです。

 

日本人は、社会の安定と成長の為に、会社と何処かに所属して生きることが、「良い」という価値観になっている。

 

それが、バブル以降の社会的価値観の変化、及びITの進化で、価値観が多様化してきました。

さらに、先進国の課題である少子高齢化減少に対して、何も手を打てずにきている日本の政府。

戦後、自立心が無くなった政府、そのままきている。

戦争にトコトン負けたから、いわゆる形の上での国体は維持できたかもしれないが、国民の意識や価値観では国体は維持できていないのです。

永久平和を願う気持ちは、国民全員が持っているが、その為にするべきことは安保だけとなっている。

これは、政治的な話でなく国民意識の話で、「他力本願」が根付いてしまっているということを言いたいです。

つまり、自分の国を自分でまもれない。だからこそ、自分の国のあるべき姿を論じる事もないのです。

アメリカという傘のしたでしか生きられない日本。

結果、自発での企てや、行動指針や、とにかく自立したセンシング、リサ ーチと、認知、判断、それから行動・・・といかないのです。

 

今は、こういう認識をキチンと持って、将来に向かって、日本の社会システムのあるべき姿、ビジョンを創り、変革していかなければ、日本は先進国という立場ではなくなり、後進国となるだろう。

 

今まさに、ITの進化、AIの進化で、世界中の国は変革期を迎えている。もうはじまっているのです。

 

何も、GDPを追うとかそういう価値観で言っているのでなく、ブータンのような幸せ感を求める国でもいい。

つまり、国民が安全安心のもと、食えて、幸せ感を感じればいいのです。

 

日本の今後のビジョンはあったとしても、少くとも国民には伝わっていない。

どうなっていきたいのか?

明治の初めは明確だった。

 

それがあって国民で共有出来れば、日本人の「老後」も自ずとその生き方がわかってくるはずです。

 

ただ、少子高齢化から年金問題、国民の幸せ価値観の共有など、何も出来てない日本を見ると、政治家を批判しても責任を押し付けても、何の解決にもなりません。

 

私は、解決に導くには「教育」だと考えています。

日本の将来ビジョンをつくり、それに沿った「教育システム」を創り、その教育を受けた世の中を変革出来る優秀な人が育つのを待つ。

と言っても、気の長い話でなく、バブルの頃に生まれた人は今社会で活躍する年齢になっています。

 

 

「日本の将来ビジョンをつくり、それに沿った「教育システム」を創り、今は、その人材が居ないということになるが、明治の初めだっていなかった。

そういう意味では、日本国民が「危機感」を持つことなのです。

「危機感」は、人々の最大のモチベーションになります。

 

「危機感」をもって、「対処方法」の知恵を絞り、「実行」する。

国の生き様、国民の生き様、が定まれば、「老後」の話で盛り上がる事もな

くなります。笑。

 

 

それまで、だいたい25年くらいかかるが、この25年の意味を国民が納得することにより、「耐えていける」はずです。

夕張市は破綻して、病院が無くなった分、市民が健康になったと聞きました。

この人間の力を利用することが耐えることだと思います。

 

わかりやすいトップ事象は、「健康ファースト」だと思います。

「健康ファースト」にして考えて行けば良いのです。