塩谷町のナツエビネを見た後
岩戸別神社に初めて行きました。
どんな野草が咲いているか見たかったので寄りました。
↓ ヤマダイミンガサ(山大明傘)
[キク科コウモリソウ属の多年草]
立て看板にヤマダイミンガサと書いてありました。
↓ 以前掲載したヤブレガサ
↓ トチバニンジン(ソウシシヨウニンジン)
[ウコギ科トチバニンジン属]
根茎は竹節人参(ちくせつにんじん)と言われる漢方の生薬
日光植物園の植物から
実の頂点が黒く熟すものをソウシシヨウニンジンと言います。
相思子とは、マメ科の薬用植物で、
同じように種子が赤黒のツートンに熟します。
ただし、トチバニンジンと区別しない考えもあります。
↓ 岩戸別神社の立て看板
↓ モミジガサ [キク科コウモウリソウ属]
アマランサス?
わき道を歩きまだいろいろな道がありましたが、
遠くに行かないで少し野草を見てきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます