29年度女性セミナーで3B体操講座が開催され参加しました。
初めて3B体操を知りました。
3Bとは、ベル・ベルダー・ボールを使用し、
音楽に合わせて身体を動かし健康維持につなぎます。
なお、赤ちゃんから高齢者まで年齢に応じた運動活動が可能です。
箒川沿いを散歩するとき半鐘の前を歩きます。
半鐘は江戸時代中期・享保7年(1772年)9月の青銅鋳造
29年度女性セミナーで3B体操講座が開催され参加しました。
初めて3B体操を知りました。
3Bとは、ベル・ベルダー・ボールを使用し、
音楽に合わせて身体を動かし健康維持につなぎます。
なお、赤ちゃんから高齢者まで年齢に応じた運動活動が可能です。
箒川沿いを散歩するとき半鐘の前を歩きます。
半鐘は江戸時代中期・享保7年(1772年)9月の青銅鋳造
フラッシュで遊んだ作品をgifcamで変換
梅の花は8:1の細長いおりがみです。
本に書いてあったサイズより大きいので折りました。
大人のおりがみ 花の色紙に記載されています。
桃谷 好英、桃谷 澄子著
花: 2×16cm
つぼみ: 1×1cm
萼: 0.5×0.5cm
道の駅 那須与一の郷 多目的ホールで開催されました。
「健康生活講座」
1) 献血の話
2)健康寿命とタンパク質の関係
まとめ
筋力・筋肉量の低下を予防するには・・・
栄 養
タンパク質、カルシウム、ビタミンC、を意識して摂りましょう。
食事はバランスよく摂りましょう。
運 動
自分の体力に合わせて運動の習慣を。
ウォーキング等の有酸素運動と合わせて、筋力トレーニングを取り入れる。
ロビーには全国竹芸展入賞作品の展示と
故 八木澤 啓造氏の作品も展示されてました。
連鶴 青海波(せいがいは)の折り方は
創作 おりがみ屋さん(かわむら あきら氏)千羽鶴折形に記載されていましたが、
Yahooジオシティーズのサービスが2019/3月で終了しました。
狂歌 恋風に 帆をあけてゆく 玉つさは せいかいなみの うへをゆらゆら
Jtrim額縁は時々きまぐれさんのブログからお借りしました。
YouTubeからお借りしました。
ブログ開設してから丸5年経ちました。
最近は体力づくりで太極拳に参加したり散歩を増やそうと思っているので
折り紙折る時間が少なくなりました。
たくさんの訪問有難うございます。
1年前のブログ掲載しようと思ったのですがメールが届きません。
パスワード変更してないのですが繋がらないので昨日届いたものを載せました。
おりがみ 友好の輪 & Jtrim額縁おりがみ 友好の輪の折り方は新・おりがみランド 鶴のおりがみ 成田光昭作布施知子 著 : 誠文堂新光社 Jtrim額縁は時々きまぐれさんのブログからお借りしました......
おりがみ作品とJtrim額縁まとめたもの
今日は月1回億歩計の提出のためにトコトコ大田原に出かけました。
市民交流センター受付でマンホールカードが無料で頂けました。
マンホールのある場所のチラシをもらって行き撮りました。
今まで歩いてなかったので健康プラスに申し込みましたが
まだ週に1~2回の散歩なので平均4千歩です。
散歩途中にあった消火栓の蓋
ブログ訪問ありがとうございました。
今回は写真をgifアニメにしてみました。
素晴らしいイルミネーション実際に見に行ってきて良かったです。
↓ 三脚持って行かなかったので位置がずれてしまいました。
ビデをで撮影したものムービーメーカーのスナップショットを使いgifアニメにしました。
フラワーキャッスルは今回の新作
ここではカメラを台の上に置いて撮影したので画像ずれません。
この写真は普通に撮影したつもりがカメラ設定がビデオになったままでした。
スナップショットを使いgifアニメにしました。
冬ボタンは色々な場所で咲いていました。
入り口付近
あしかがフラワーパークには電車で行ったのですが
電車乗り遅れると途中駅で歩きがあったので乗り遅れないよう早めに帰りました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
「日本三大イルミネーション」にも認定され
『ハウステンボス 光の王国』『さっぽろホワイトイルミネーション』
2016・2017と2年連続全国第1位獲得
ラジオで放送されていたので行ってみました。
ニューイヤーイルミネーションでは
~光と冬ボタンの競演~
2018/2/4まで開催される
冬ボタン
大藤神社
奇蹟の大藤
うすべに藤の橋を抜けた先にはハートのベンチ
フラワーキャッスル
ピラミッド
みんなの地球
食事場所からイルミネーションが見えます。
つづく
フラッシュで遊んだ作品をgifcamで変換
エビの折り方は日本のおりがみ事典に記載されている。
山口 真著: ナツメ社
おりがみ 連獅子の折り方は
暮らしに役立つ 実用折り紙(JOYFUL LIFE WITH ORIGAMI)に掲載されています。
山口真 著 : 発行所 (株)西東社
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
いぬの折り方は 丹羽 兌子作
さくらぶんこ と パピヨンおりがみ 今月の折り図2017年12月31日に掲載されています。
Jtrim額縁はたいちゃんからお借りしました。
スコティシュテリア
子犬たち 立ち止まっている姿
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
2018/1/7
近くの温泉神社そばでどんど焼きをすると聞いたので行ってみました。
午前中は風が強く取りやめるかもしれないと話があったそうですが
夕方は風が収まり点火するところでした。
火が下火になりました。
温かい汁ものや繭玉が準備されています。
繭玉
繭玉を焼く人、一部の人は持ち帰りました。
お酒も配られていました。
今日は午後から雨ふりなので昨日開催されて良かったです。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
1/6 川崎大師参拝後東京駅で降りました。
干支の彫刻は、ドーム内の8カ所のコーナーに、
その干支の方位に従って十二支のうち八支の彫刻が配置されています。
残りの四支、子(ねずみ/北)、卯(うさぎ/東)、午(うま/南)、酉(とり/西)は省かれています。
丸の内北口のドームを撮影したのですが
復原に際し、残存した創建時の石膏パーツが、
一部取り外され強化剤含浸の上、
南ドームのアーチレリーフに取り付けられました。
また機会があったら南ドームを見ようと思います。
追記 南ドーム見てきました。
上野東京ライン開業されたので乗り換えが楽になりました。
東京から乗り換えなしで宇都宮まで行けます。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
今年も青春18切符で川崎大師に行って参拝してきました。
境内には出店がたくさん出ています。
遍路大師の周りにある新四国八十八ヵ所霊場を歩きました。
銀色のだるまさんがありました。
川崎大師駅からの車道に参拝者が歩いてしまいます。
これから東京駅に行きます。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
今日の高原山
↓ 昨年のブログ
おりがみ にわとり家族 & Jtrim額縁にわとり家族の折り方は丹羽 兌子作さくらぶんこ と パピヨンおりがみ に掲載されています。 Jtrim額縁は時々きまぐれさんのブログからお借りしました。......
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
フラッシュで遊んだ作品をgifcamで変換
おりがみ屋さんのかめの折り方を見て折りました。
ORIGAMI4か国語テキストに記載されています。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。