茶杓というのは抹茶を掬って
椀に入れるスプーンのような
道具です。どうやって作るの
かネットで調べましたら今日
明日にササッと出来るような
簡単なものではないようです。
【茶杓の作り方】
➀11月末~2月にかけて竹
を切る。
➁日陰で半年以上寝かせる。
➂竹を炭で熱し油を抜く。
➃数週間 天日干しをする。
➄数か月から数年寝らす。
どう見積もっても最低一年は
かかりそうです。今まで十年
かかったので、この後の一年
はどうってことありません。
じっくりと腰を据えて基本に
忠実にやるしかありません。
「乗りかけた船がなかなか出られない」
「じっくりと待って成功たぐり寄せ」
「一杯の茶でも口にはほど遠い」
「楽しみを一杯蒔いて行く余生」
本日の歩数11,004歩
(二月ごろまで竹を集めてみます。まずメダケとホテイチク)