月・火曜は学校教育話。今回は、生活科で行った雪遊びについて。
1月後半、生活科の授業で近所の公園に行きました。冬の公園…北海道なので、雪が積もっているので、その雪を使って遊ぼうと言う内容です。
ところが、令和7年に入ってから、ほとんど札幌は雪が降りません。例年の半分もない感じです。これまでに積もった雪は、ザラメ状の氷の粒になっているか、固まっているか、さらさら過ぎて固まらないか…いずれにしても、なかなか遊びにくい状態になっています。雪合戦や、雪ダルマ作りには不向きですから。
こういう時でも楽しく遊べるのが、ソリ遊びです…が、今回は許可しませんでした。何故なら、スキー学習が終わった後の生活科では、少なくとも3回以上、ソリ遊びを行う予定だったからです。ここでソリ遊びにしてしまったら、「雪遊び=ソリ遊び」になってしまい、雪遊びの幅が広がりません。
そんな訳で、公園に着くと、「今、見えている平らなエリアで雪遊びしましょう」と指示を出しました。子供たち、わっと広がりましたが…直ぐに、つまらなそうな表情で戻ってきました。そして、「先生、何も出来ないよ」とか「こんな雪じゃ、遊べない」とか、文句を言って…中には、ふて腐れて雪面に寝転がる子もいるではありませんか。
子供たちの気持ちも、まぁ、分からないではありません…が、それにしても「おいおい」って感じです。正直、「お前さん方、もうちょっと遊び方を考える気にならんのか」…と思いました。
中には、「先生、雪合戦しよう」と言って、その辺に転がってる雪の塊を投げつけてくる子もいます。それは、とても前向きで良いのですが、その子の相手をしていると、かなりの数の子を放置しておく事になります。可哀想ですが、前向きな良い子の相手をしている場合ではありません。
ここは、何もない時代に適当な遊びを考えて遊んでいた私が、「頭さえ使えば、世の中、何でも遊べるモンなんだぜ」…と、見せつけてやろうではありませんか!
あ、でも、少し長くなりました。続きは、また次回に。
1月後半、生活科の授業で近所の公園に行きました。冬の公園…北海道なので、雪が積もっているので、その雪を使って遊ぼうと言う内容です。
ところが、令和7年に入ってから、ほとんど札幌は雪が降りません。例年の半分もない感じです。これまでに積もった雪は、ザラメ状の氷の粒になっているか、固まっているか、さらさら過ぎて固まらないか…いずれにしても、なかなか遊びにくい状態になっています。雪合戦や、雪ダルマ作りには不向きですから。
こういう時でも楽しく遊べるのが、ソリ遊びです…が、今回は許可しませんでした。何故なら、スキー学習が終わった後の生活科では、少なくとも3回以上、ソリ遊びを行う予定だったからです。ここでソリ遊びにしてしまったら、「雪遊び=ソリ遊び」になってしまい、雪遊びの幅が広がりません。
そんな訳で、公園に着くと、「今、見えている平らなエリアで雪遊びしましょう」と指示を出しました。子供たち、わっと広がりましたが…直ぐに、つまらなそうな表情で戻ってきました。そして、「先生、何も出来ないよ」とか「こんな雪じゃ、遊べない」とか、文句を言って…中には、ふて腐れて雪面に寝転がる子もいるではありませんか。
子供たちの気持ちも、まぁ、分からないではありません…が、それにしても「おいおい」って感じです。正直、「お前さん方、もうちょっと遊び方を考える気にならんのか」…と思いました。
中には、「先生、雪合戦しよう」と言って、その辺に転がってる雪の塊を投げつけてくる子もいます。それは、とても前向きで良いのですが、その子の相手をしていると、かなりの数の子を放置しておく事になります。可哀想ですが、前向きな良い子の相手をしている場合ではありません。
ここは、何もない時代に適当な遊びを考えて遊んでいた私が、「頭さえ使えば、世の中、何でも遊べるモンなんだぜ」…と、見せつけてやろうではありませんか!
あ、でも、少し長くなりました。続きは、また次回に。
…と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。