「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

開業して20年目に入ります9!

2020-05-04 18:32:30 | こんなことがありました

今日は「みどりの日」でお休み。と言ってもコロナの関係でずっと仕事はお休みですが…。

いつものように午前中は草取り午後は外歩きで田圃道へ行ってきました。

昨晩の雨で午前中の草取りは土が軟らかく抜きやすかったですね。軍手は真っ黒。

 

庭のレモンの木。今年も花が沢山つきました。去年も沢山咲きましたが

実になったのはたったの1個でした。初生りでしたので嬉しかったですね。

皮が薄くて実は柔らかくて立派なレモンでした。今年はもっと実になってくれるでしょうか?

 

 

明日は5月5日。開業記念日です。夫の誕生日でもあります。開業して20年目に入ります。

人生後半に「しんそう」と巡り会いました。高校教員を早期退職し、その退職金を使って

土地を購入、ごく普通の民家の様な治療所をつくりました。

夫の理解があったればこそできたことです。

「しんそう」を学び始めたとき既に両親は他界しておりました。

両親が生前親しくさせていただいた飯島榮一郎氏の畑が治療所の近くにありました。

その畑は足利県道という大通りに面しておりました。

開業するとすぐに、あそこの土地に看板を立てませんかと、わざわざ来て下さったのです。

思いもかけないことでしたので本当にありがたく嬉しかったことを思い出します。

お亡くなりになって今はその看板は撤去しましたが

人様のありがたいご縁を今もしみじみと思い出すのです。

色々な方々に良くしていただいて今までやってこれました。

振り返ると感謝の言葉のほか見つかりません。

 

今日も1日夫ともども元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする