「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

すべり症をもっているもので!

2020-05-30 19:48:34 | 患者さんの言葉

今日も快晴。夫はデイをお休みして一緒に過ごしました。

午前中は夫とゆっくり過ごし用足しに町に出てすぐ帰宅。

 

今日の患者さん。60代女性。

ゴルフをやって腰痛が出てしまいました。すべり症をもっているものでとおっしゃってお見えになりました。

年齢には見えないほどスタイルは抜群。

腰椎3,4番あたりが確かにかくんとずれています。痛いだろうなと思いました。

でもお元気な方!。素晴らしいと思いました。

すべり症自体はなおりませんが正しい位置に戻しますと痛みは改善します。

「しんそう」の登録商標である左右差を検証する検査もおできなりました。

足腰の不調の時は腰椎が曲がっています。それは「殿屈検査(R)」でわかります。

「殿屈検査(R)」の左右差があるときは首の巡りも左右差があるものです。

やはり片側に首が回りにくいとのことでした。かなり苦戦しましたが最終的には揃いました。

同じ仕草ばかりでなく空いているときに反対側も振ると良いこともご存知で

そうされているとのことでした。

調整後は揃ったことを自覚されて、とても良いお顔になってお帰りになりました。

様子を見て間隔をつめてお見えになることをお進めしました。

でもお役に立てて良かったです。

 

午後5時に夫と田圃道へ歩きに出ました。ゆっくりと歩きましたので1時間で7000歩。

早いところでは既に水が張られていました。遠くで鴨が泳いでいるのが見えました。

空では雲雀がせつせつと鳴いています。      

 

 

田に水を張られて哭くや揚雲雀        昌子

 

馬鈴薯の花

 

治療所の周囲は麦刈りが終わりました。堰番が近くに見えます。

 

 

今日も1日夫共々元気に過ごすことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする