「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

からだの形を正して快適な毎日を!

2020-05-16 18:49:47 | からだの形

今日は雨。夫を送り出したあと、家事を済ませてテラスの下で鉢植えの草花の植え替えをしました。

屋根の下ばかりとはいかず、しっとりと濡れました。若い時は庭に入ると決めた日が雨だったとしても

構わないで草取りとか出来る限りやってしまったのですが今は体力的に無理なので、やりたくとも我慢です。

でも結構やってしまった!(笑)。

下着が冷たく感じたので上がり全部着替えました。

雨の中、治療所の方の黄色の薔薇が咲き出していました。牡丹、芍薬も綺麗ですが薔薇はまた格別ですね。

 

 

 

地球上に生かされている動物はヒラメ、カレイなど例外ですが効率良く動けるように左右対称にできています。

地球上に生かされている以上、引力の影響を受けますので加齢と共にからだは変形していきます。

日常の手足の使い方は利き手中心に偏り、足も上に組みやすい側、横座りしやすい側

重心のかけやすい側等の癖が生まれます。

歳を重ねるとからだの形をつくる筋肉の疲労、老化、硬化により手足の動きに左右差ができてきます。

脊柱を支えているの手足の筋、およそ200本の筋肉が脊柱を左右から対称に支えることができなくなります。

子供は一晩寝て起きると正しい形に戻りますが加齢とともにそうは行かなくなります。

変形が進むと神経系や呼吸器系、消化器系など他の系にも影響が及び、痛み、炎症、腫脹、硬化など

様々な病変を発生させます。

調整前

調整後

 

「しんそう」には変形の原因である脊柱を支える手足の左右差を検証する

登録商標となっている検査があり検査に基づいて正しい形である解剖学的基本の肢位に復す技術があります。

「しんそう」に巡り合って3年くらいは痛いところに触れないのに色々な症状が消えるなんて

なかなか信じられませんでした。開業して20年、高校教諭を早期退職して「しんそう」を開業するとは…。

自分でも想像だにできなかった人生となりました。人生の不思議を思います。ご縁の不思議を思います。

 

今日は雨ですので夫の帰宅後、歩きには出ませんでした。

いえ、外に出たら雨が止んでいましたので堰番まで一回りしてきました。

歩くとやはり気持ちいいですね!

麦畑がすっかり色づいていました。

 

 

刻々とときは移りゆくのですね!

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする