「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

坐骨神経痛、もう痛くありません!

2020-05-19 20:07:49 | 患者さんの言葉

今日は小雨でした。午前中に夫の免許証を返納に警察署へ行ってきました。

運転しなくなってもう随分経ちますし車の処分もして半年近くなり

諦めがついたようで今日は素直に一緒に行ってくれました。

館林の場合は、返納手続きは警察署で、運転経歴証明書申請は隣の交通センターです。

30分程で済み帰りに夫の血圧の薬を貰いに病院へ。薬貰うまでに1時間半。

コロナ禍ですが結構混んでいるのですね。帰宅して昼食となりました。

患者さんがお見えになるころは雨は止んでくれてありがたいことでした。

 

今日は坐骨神経痛の患者さんからお電話があり調整させていただきました。

50代女性です。ここのとろ調子良かったんですが昨日、動き過ぎてしまったのか

足の後側の痛みが酷くなって寝ていても痛いのですとのことでした。

足腰が痛い場合は必ず腰椎が曲がっています。

そのことをお伝えして曲がっている箇所をお教えして自覚していただきました。

「しんそう」の登録商標である検査の一つ「殿屈検査」の左右差がなくなると

左右の足が平等に腰椎を支えることになり

腸骨の高さが揃い腰椎が正しい位置に戻ることをお話しました。

ご自分で整えるちょっとした動きをしていただい後

再び検査をして「殿屈検査」が揃っていること、即ち腰椎の曲りがなくなっていること

仰臥位をしていただき痛みなく真っ直ぐに寝られたことを納得していただきました。

ちょっとした動作で痛みが消えてとても驚いておられました。

その後、調整をさせていただいたのですが「しんそう」の検査は全て綺麗に揃いました。

痛みなく歩けるとおっしゃって身長を測定されてました。7ミリ伸びていました。

お若いこともあり発症してすぐと言うことも功を奏したと思います。

 

加齢につれて1日に1回程度の整える体操では間に合わなくなること

痛いことをしても整えることはできないので

足腰が痛いときは「ばんざい」を揃える体操をすると下肢の方も揃ってゆくこと

その逆に上肢が痛い時は下肢から揃えるようにすること

鍛えることと整えることとは違うこと等々お話しして

一緒に整える体操をやり学んでいただきました。

痛みのない人生ほどありがたいことはありません。

からだの形を整えれば健康が戻ってくることを信じて

毎日歯を磨くように健康の形に整える体操をされることを願って止みません。

 

庭のナデシコ、一昨年、初めて咲いたときは下の色のみでしたが

去年植え替えて全く咲かず、今年初めて色々な色の花が咲いてくれました。驚きです。

 

 

 

淡いオレンジ系の色も咲いてくれましたが私のスマホですとピンクに写って違いが出ませんでした。

 

 

夕方コンビニまで遠回りをして夫と往復、5000歩ほど歩けました。

 

今日は色々なことがあった1日でしたが、夫共々元気に動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする