夫を送り出して午前中は椿の木の剪定に入りました。今日は昨日と打って変わって涼しいくらいでした。
今日の芍薬。今年初めて咲いてくれました。蕾のときは期待してなかったのですが
意外と綺麗な色に咲いてくれました。ありがとう!
草花を求めるとき牡丹や芍薬は高いですね。咲き終わったときには安くなるのがありますので
それも小さくて貧弱な場合はとても安く求めることができます。そんなわけで
咲いてくれるのを楽しみにしているのですが3、4年くらい待たないと咲いてくれないのです。
どんな花かも忘れたころ咲いてくれますので楽しいものです(笑)
梅雨のころ咲いてくれる「満州梅花うつぎ」がもう咲き出しました。
これも桐生にいるとき挿し木したもので、幹は細いのですが枝を切られて切られて50年近く経っています。
思い出のある木ですので枯らさないよう枝を詰めています。
今日の患者さん。50代女性です。
「背中が痛くて痛くて!」とお電話が入りました。
背中を見せていただいて本当に大変なこととお気の毒に思いました。
仰臥位、伏臥位は何とかおできになりましたので「しんそう」の登録商標である左右差を検証する
検査はできました。検査ができれば検査に従って調整の技術がありますのでありがたいことです。
仰臥位は痛いとのことでしたので痛いことをしても変形はなおりませんので
伏臥位から調整をさせていただきました。その後、仰臥位になっていただくと痛みなく寝ることができました。
調整は順調に進んだのですが背中の膨隆は残ります。ただ背中の肩の辺りは左右対称になり
とても綺麗になりました。
調整前後の身長の測定をしていただいてますが2センチも伸びていてとても喜んでおられました。
それだけ曲がっていた背骨が正しい位置に戻ったことになります。
帰宅後、休む時間をとられるようお伝えしましたが、なかなかそうもいかないようです。
くれぐれも大事にして欲しいと思いました。
夫帰宅後、歩きに行きました。4000歩になるよう戻りました。
今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 原則第2日曜13時~14時 暫く体験会は中止になりました。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸