「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

開業記念日!

2020-05-05 20:07:59 | 日記

開業してから20年目に入る今日。夫の誕生日でもあります。

父の月命日でもあり午前中、供花を求めに出て帰宅

箒と鎌とを持って車で墓参に行ってきました。

娘と下の孫がお祝いを届けてくれましたが濡れ縁で会話して上がらないで帰って行きました。

娘夫婦は近くに住んでいますので週一回くらいは調整をさせて貰っていましたが

コロナを心配して、ここのところ会うこともなくなり調整をさせて貰うこともなくなりました。

本当に寂しい限りです。

夫の誕生日のお祝いに離れ住む孫達の動画が送られてきました。

上の孫は小学校1年生に入学の予定でしたが入学式も行われず

学童にお世話になっており、下の孫は保育園にお世話になって

息子夫婦は共働きを続けております。近くにいたら何かしらお手伝いができるのにと

思うと、涙が出るほど辛くなります。小さいのでコロナのことを理解できているのかどうか

解りませんが元気な動画でしたので本当にありがたいことでした。

夫はすぐに忘れてしまいますので動画を時間をおいて見せてあげています。

その度に嬉し涙を浮かべて見ています。私もそうですが年をとると確かに涙もろくなりますね。

 

開業記念日と言っても患者さんのいない20年目のスタートです。

健康に関してお役にたてますのに為す術のない日々が残念でなりません。

今の私は草取りもでき田圃道へ歩きにも行け、ネットもゆっくりと見ることができ

週に1、2度の食材を求めるための外出でも、3食いただくことができ

とても幸せなことと思っています。

 

庭の花。今年は一花咲いてくれました。綺麗に見えます。

 

 

今日も1日夫ともども元気に動くことができました。感謝です。皆さんの幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする