今日も快晴。昨晩は夜半に再び雷雨となり今朝は庭の草木も瑞々しく爽やか!
今朝は警察署へ行き、夫の免許証を返納した際お願いしておいた運転経歴証明書を受理に行ってきました。
免許証とすっかり同じような形です。これが身分証明書に使えるのですね。
局と銀行へ寄り送金したり用足しをして帰宅。
この暑い中、夫は外へ歩きに行きたくて我慢して貰うのに一苦労。
今日の患者さん。20代男性。半年ぶりのお電話でした。コロナ禍ですがお元気で何よりでした。
それほど症状は大変ではないとおっしゃってましたが首の巡りがきつかったのですね。
「しんそう」の登録商標である検査もできたのですが
関節が柔らかい方で左右差の判別が難しく思いました。従ってどちらでも良い手法のみで
調整させていただきました。検査では左右差は解消し「首の巡りは大部いいです!」とは
おっしゃって下さいましたが…。左肩下がりは残りました。刺激過多になっては行けませんので
30分を越えての調整はしておりません。
毎日の仕事の仕草が片寄りますので変形せざるを得ません。整える体操を再確認させていただきました。
作業内容にもよりますが1日一回の調整体操では間に合わなくなります。
私のように歳を重ねますと寝る前の1日一回では間に合いません。日に数回やっております。
毎日整える体操を実行していただいて快適な日々を送っていただきたいと願ってやみません。
夕方5時半過ぎから歩きに出ました。産土様と両親のお墓に手を合わせて田圃道を歩いてきました。
7500歩。麦刈り日和でしたので、あちこちでコンバインが駆けていました。
轟音を立てて一反を12,3分で刈り取ります。
子供の頃、我が家の田圃だったところ。夫と二人の影です。遠筑波山は怪しい雲の中。
苗代も順調に成長しているようです。綺麗でした。
今日も1日夫共々元気に過ごすことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 原則第2日曜13時~14時 暫く体験会は中止になりました。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸