「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

あー楽こんなにも楽になるの?

2020-05-21 18:57:42 | 患者さんの言葉

夫を送り出したあと、家事を素早く済ませて庭に入り玄関前の通路の草取りに入りました。

盆栽から庭に植えたさつきが結構あって丈は大きくしてないので

根方から新芽がごそっと出て来ます。麦刈りのころから田圃から逃げて蛇が来たりしますので

根方を綺麗にして蛇が隠れてもすぐ解るようにしておきたいわけです。

蜂も巣をつくらないように枝を透かして剪定しておきたいわけです。

私は蛇も蜂も毛虫も好きではありません。

 

午後は出張からスタート、帰宅後調整させていただきました。

肩こりが酷くて苦しいとお見えになった50代女性。

今の仕事はとても神経を使う職種で働き盛り。とても忙しいとのことです。

背中を見せていただくと肩胛骨と背骨の間隔の左右差がとても大きかったですね。

胸椎が曲がっていましたが、まだ頭痛も不整脈も出ていないとのことでした。

「しんそう」の登録商標である検査は出来ましたし左右差がはっきり出ましたので

調整は順調でした。始めて間もなく「あー楽!からだが温かくなってきた!こんなにも楽になるの?

凄い!すごい!先生は凄いね!」」と、とても嬉しそうにおっしゃいました。「しんそう」が凄いのです。

調整前後の身長を測定していただきましたが1センチ伸びていました。

それだけ背骨が正しい位置に戻ったことになります。

「しんそう」は肩こりだからと言って肩を揉んだりするわけではありません。腰痛だからと言って腰を

揉んだりするわけではありません。登録商標である検査に基づき無痛で正しい位置に復す技術があります。

からだには健康の形があります。

 

夜の患者さんまで時間が1時間ありましたので帰宅した夫と堰番まで歩いてきました。

 

 

お天気が良ければ麦刈りが始まるでしょう。すっかり色づき周囲は夜も明るい感じです。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする