「あけましておめでとうございます」
去年のお正月から欲しかった縁起物を頂きに世田谷区喜多見の神社さんに参拝
竹林がステキで 周囲にはまだ畑が残る静かな住宅地の中に鎮座されています
お宮まで車がすれ違えないような狭い道を通って行きます
23区とは思えない静かな場所なので 意外と好きな私のパワースポットの一つです
穏やかな日差しと風の少ない元旦
次女だけが他の神社で巫女のお手伝いに行っています
素戔嗚尊を祀っている「氷川神社」さんです
境内は広いわけではないのですがこざっぱりと綺麗に整備されています
神社さんは「掃除に始まり、掃除に終わる」と言われるくらい清掃が大事と言われています
このような場所にいるだけでも気持ちがサッパリと清々しく感じます
これが目的の「アボヘボ(粟穂稗穂)」です
一陽来復の冬至に神苑のニワトコの枝に粟の穂を差して作られるもので元日だけ授与されます
喜多見・大蔵・祖師谷辺りに伝わる豊作祈願で 年始に神棚・玄関などに梅枝に挿して飾り
「豊介久。牟久佐加(ゆたけく。むくさか)」と祝ったものだそうです
子孫繁栄・商売繁盛・五穀豊穣・進学成就を祈願すると言われています
実は去年の元日にも頂きに来たのですが
一昨年ニワトコの枝が出ず、絶対数が少なかったため手に入れられませんでした
なのでこの「アボヘボ」は2年越しの縁起物なのです ( ゜∀゜ )っ ( ゜∀゜ )っ( ゜∀゜ )っ
授与された(とった)どー!!
玉堤通りを通り自宅へ戻る途中、久しぶりに不二家レストランへ!
浴衣風のお着物を着たペコちゃんがお出迎えしてくれています
私が子どもの頃から見慣れているペコちゃん6才。私の子どももペコちゃんより大きくなってしまいました
当たり前だけど、ちょっと不思議な気分です
不二家の割り箸の袋にはペコちゃんポコちゃんのコック姿がプリントされています
毎年ではないけれど少しづつデザインが変わっているって知った時の驚き!
永遠の6才も年月と共に変化は必要なのね~
あ!おうどんの丼にはウエイトレス姿のペコちゃん!
反対側にはポコちゃんがコック姿で「よく食べました」と言っています
ドリンクバーのコップにもペコポコ!
昭和12年の不二家のメニューではコカコーラ20銭だったみたいです
戦前からずっとコカ・コーラをメニューに載せているそうで、このコップの裏にはコークのロゴマーク
例えば他のお店でコーラがメニューにあっても「コカコーラですか?」と聞いちゃう位コーク好きな私
藤井林右衛門さん(不二家創業者)、ありがとう!
フェアリーペコちゃんなるものがポスターで貼られていました
昨年12/26から始まった「ストロベリーフェア」で発表されたらしく
1/14からは店頭の首振りペコちゃんがこの衣装になるそうです
何だかイメージが・・・などとギャップを感じながらランチを終えました
元日最後のお参りは地元の氏神様
タケミカヅチという雷神さまをお祀りしています
昔は雨乞いや奉納相撲で有名だったそうです
江戸外3大相撲の内の一つにも数えられていた相撲大会だったそうで
意外と知らない歴史がほんの5分歩いたところにあるものです
鳥居は鹿島鳥居という形があるそうで、上の横棒(笠木)と左右の柱が真っ直ぐで、横から見ると丸い形
2番目の横棒(貫)は角形で柱から飛び出ています
狛犬さんたちはいません
今まで不思議だと思わなかったけれど改めて写真に撮って分かることもあります Σ(・ω・*ノ)ノ
オモシロ~イ!
氏神様で長女がおみくじをひかせて頂きました
中吉!まあまあですかね? 人生7割くらいで丁度いいんじゃない?
今年ものんびり一年過ごせますようにとお参りしました
私の知り合いも、これから知り合いになる方々にも 良い年でありますように!