コロナが空けて数年振りに「梅寿」で酒の会が開かれた。
少し前に開催された会には都合が悪く参加出来なかった。
今回は新潟「麒麟山酒造」の酒の会に参加しました。
コラボ開催と言う事で、
喜多方市に在る大和屋善内で有名な「峰の雪酒造」の会も一緒に開かれる。
峰の雪酒造の社長で杜氏の佐藤氏は麒麟山酒造で修業した事があるので、
師弟関係になっているようだ。
店内で受付を済ませて二階の指定された席に座り、
まずは麒麟山2種、太和屋善内2種を飲み比べして結果を記入して提出。
最後に結果が発表されるようだ。
こちらの大和屋善内3本、麒麟山3本がテーブルに置いてある。
酒瓶後方のお二人が着用しているオレンジのベストは、
「きりんざん応援会白河支部」と印刷されている。
このベストは麒麟山酒造の「輝」のラベルと同じオレンジ色になっている。
さらにベスト背面は「輝」の丸状のデザインも印刷されてます。
数年前に麒麟山酒造の斎藤社長にご了解を得ているようです。
オレンジのベストは10名程度が着用しておりました。
酒の話しに戻すと、
好みだったのが左から3本目の大和屋善内の純米大吟醸です。
香りは穏やかでキレイな中にも味わいがある。
と一緒のテーブルに居た飲み友のラガーマンとノリちゃんが言ってました。
同じくらい好みなのが右から3本目のオレンジラベルの麒麟山「輝」です。
少し濃いめで甘めだが滑らかな味です。
このように数種の酒を飲み比べると面白いです。
料理
那須高原に在る「今牧場」の今氏も会に参加しました。
特に好みだったのが器に入った「山羊フレッシュチーズ」です。
カンパーニュ(パン)に乗せて食べたら最高でした。
今回は日本酒だが赤ワインと合わせたら、もっともっと面白いと思う。
今度、那須高原の工房に在る直売所に買いに行きたい程です。
途中で「きりんざん」の青ぽたり、緑ぽたりが追加された。
青ぽたりの大ファンなので嬉しい。
梅寿大将の内山氏から蔵元が紹介された。
麒麟山酒造からは専務で杜氏の長谷川氏、営業担当者の2名、
峰の雪酒造からは佐藤社長、
さらに新潟市に在る酒販店「地酒の都屋」の、
坂上氏:通称しげちゃんが参加してました。
久しぶりに酒の会に参加したら数年振りにお会いする方も居ました。
懐かしくてついつい話し込んちゃいました。
皆さん元気そうで何よりでした。
アッと言う間に時間が過ぎてしまい一次会終了の予定になった。
二次会に参加する方も居るが、
私は翌日に仕事があるので一次会で帰る事にしました。
楽しかったので次回も参加させてもらいたい。
寿司割烹 梅寿
福島県白河市新蔵町6-1
0248-23-2493