吉井勇の酒
猪野々なる
山の旅籠の
夕がれい
洒のさかなに
虎杖(ひたどり)を煮る
土佐の国、猪野々の里にて詠みける歌という前書きがある。虎杖(いたどり)は夏、至るところに生える野草である。
山深Eい猪野々の里の旅籠で夏の夕べ、酒の肴に虎杖を煮た。粗末な野草を肴に夕暮れどき酒を酌む。広葉樹の茂る山の一軒宿、自炊しながら宿をとる。貧しい旅人の夏の夕暮れを彷彿とする。
母刀自(とし)の
老のおもかげ
夜目に見ゆ
酒な飲みそと
云ひたまふごと
吉井勇のお母さんはいいお母さんだった。山深い一軒宿の夏の夜の闇の中に老いた母の面影を見る。もう一本、飲むかいと囲炉裏で母が爛をしてくれる。うーん、こんな母が昔はいた。最近の母はこうは言わない。「体に悪いからもうやめなさい」。母の温もりがこの歌にはあるように感じるのは私だけだろうか。
にごり酒
破竹虎杖(いたどり)
乾ざかなありて
たのしも山の夕餉(ゆうげ)も
灘や伏見の澄んだ酒ではない。当時の地酒は濁り酒だった。いやドブロクだったのかもしれない。貧しい旅人にって清酒を飲むことはできない。質素な山の食材の料理と濁り酒、それが楽しい。きっとそこには人の温もりがあったのだろう。
ほのぼのと
涅槃を恋ふる
こころもて
ねむり薬に
親しみにけり
眠り薬とは、濁り酒のことなのだろうか。涅槃を恋ふとは。生きる苦しみから解き放れたということなのだろう。はろ酔いかげんで眠りにつくのは、涅槃に遊ぶこと。毎日濁り酒に親しむようになった。
寂しければ
垣に馬酔木を
植ゑにけり
棄て洒あらば
ここに濯(そそ)がむ
古井勇も酒を飲み残すことがあつだ。馬酔木と話をして寂しさを忘れよう。おまえも酒が飲みたかろう。飲み残した酒を馬酔木にそそいだ。
寂しければ
催馬楽(さいばら)めきし
ざれ歌も
酔いのまぎれに
うたひさふろう
一人、濁り酒を飲み、酔ってきた。話し相手もいなにいので催馬楽のようなざれ歌をうたい、楽しもう。
寂しければ
炉に酒を煮て
今日もあり
韮生山峡
冬深みつつ
今日も一人、濁り酒を囲炉裏にかけ、土佐の山里の冬は深まり行く。
月夜よし
こよいの酒の
さかなには
生椎茸を
焼くべかりけり
晩秋の夜空に輝く月は美しい。囲炉裏で焼いた生椎茸をつまみに酒が飲める。椎茸の香が漂って来る。
シンと静まった山里の冬。煙の立ちのぼる民家がぽつりぽつり。洒を飲んでは、心に広がる深ひ静かさを古井勇は詠っているように感じる。きっと寂しさを深く味わい。その寂しさに感動している。