醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  376号  白井一道

2017-04-20 16:20:13 | 日記

 主人持ち プロレタリア文学は

  志賀直哉は小林多喜二宛手紙で次のように書いている。
『三・一五』は一つの事件の色々な人の場合をよく集め、よく書いてあると思ひました。私の気持から云えばプロレタリア運動の意識の出て来る所が気になりました。小説が主人持ちである点好みません。プロレタリア運動にたづきはる人として止むを得ぬ事のやうに思はれますが、作品として不純になるが為めに効果も弱くなると思ひました。大衆を教へると云う事が多少でも目的になってゐる所は芸術にしては弱身になってゐるやうに思へます。
 「小説が主人持ちである点好みません」。こう書かれている手紙を読んだ多喜二はここに志賀直哉の限界を感じると同時に政治的主張が文学に顔を出していると欠点を指摘されたと感じた。多喜二は志賀直哉を敬愛していた。文学の師と仰いでいた。志賀直哉の文学自身が政治的主張を持っていると多喜二は考えている。ただその政治的主張が文学に顔を出していない。そこに志賀直哉の文学が芸術になっていると考えていた。「三・一五」は文学になっていない。多喜二はそう思った。
 一九二八年二月二十日、第十六回衆議院選挙が実施された。この選挙が日本で初めて行われた普通選挙である。二十五歳以上のすべて男子が参政権をもった。この普通選挙で無産政党の候補者八名が当選した。こういうことがあることを予想した政府は普通選挙法を成立させると同時に治安維持法を成立させていた。無産政党の八名が当選したことに驚いた政府は治安維持法を発動させ、一九二八年三月十五日、日本共産党・労農党関係者およそ一六〇〇名を治安維持法違反容疑で逮捕・拷問した。この事件が三・一五事件である。北海道小樽でこの事件に遭遇した小林多喜二はこの弾圧事件で逮捕された小樽の関係者を取材し、書いた小説が「一九二八年三月十五日」である。この小説を多喜二は「戦旗」に発表した。プロレタリア文学の中央文芸誌に掲載された多喜二最初の小説である。多喜二はこの小説を自分の処女作・デビュー作と言っている。  
 蔵原惟人はこの作品を高く評価した。又一方この作品の批評を多喜二は志賀直哉にお願いしたのだ。その返事が上記のものである。同じ手紙の中で志賀直哉は「蟹工船」について、政治的主張、大衆教化の説教が顔を出していないと褒めている。人間が表現されている。こう述べている。
京都太秦、広隆寺に行くと有名な半跏思惟像「弥勒菩薩」がある。この仏像は仏教の教えを表現した彫刻作品である。仏教普及のためのまさに主人持ちの美術作品である。にもかかわらず当時の日本社会の政治的主張がこの半跏思惟像「弥勒菩薩」には顔を出していない。それゆえだろう。この仏像は古代日本の芸術・美術を代表する作品になっているのだ。きっと仏教思想の中に人間社会普遍の真理があるからなのだろう。
 あらゆる芸術作品はすべて政治的主張を表現するために作られてきたし、これからも創られていくに違いない。その政治的主張が芸術作品に顔を出したなら、その芸術作品は芸術作品としての価値を失う。問題はその政治的主張に問題があるのだ。その政治的主張が間違ったものであるなら文化遺産にはならない。 
 

醸楽庵だより  375号  白井一道  

2017-04-19 14:23:22 | 日記

 文章を解釈するということ

句郎 いつだったか、辻井伸行さんが弾くショパンの「幻想即興曲」を聞いてフジ子ヘミングさんのものと比べて、こんなにも同じ曲でありながら違うのと、華女さん、言っていたことあったよね。
華女 フジ子ヘミングさんの「幻想即興曲」と比べて薄っぺらく感じたのかな。そんな気がしたように思った。
句郎 「薄っぺらく」感じたというのはどういうことかな。
華女 ただそう思ったというだけで、たいした意味はないと思うけれど。テレビに出たフジ子さんがインタビューに答えて、「私は音符に色を付けて弾いている」と言っていたわ。きっと音符に色のついた演奏をフジ子さんはしているのじゃないかしらね。
句郎 「音符に色を付け」るとは、どんなことなの。
華女、知らないわ。句郎君はどう思うの。
句郎 そうだね。一つの音符にはきっと無限の表現がある。その無限にある表現の中から演奏者は自分の解釈によって一つの表現を選ぶ。「音符に色を付け」るとは、その音符にについての解釈のことを言っているのじゃないかな。
華女 そうかもしれない。だから、音符についての解釈に基づく演奏は表現であると同時にクリエイティブな行為でもあるのね。演奏は創造なんだ。
句郎 僕たちが芭蕉の言葉を理解し、解釈するということは、同時に創造的なことなのかもしれない。
華女 「おくのほそ道」を読むということは、ピアノ演奏者と同じような創造的な営みだと言うの。
句郎 それほどでもなくても、解釈するということはそのような面もあるとは思う。
華女 そうかな。とても創造的だとは思えないけど。
句郎 「ことし元禄二とせにや」と「ことし、元禄…」の違い、もともと芭蕉自筆の文には一切の句読点がない。句読点のない文に読点を打つということは解釈だと思う。読点を打つということは、読むときそこで半拍の間を空けて読む。そうした方が文意を表現できるのではないかという主張だと思う。
華女 朗読するということはピアノ演奏と同じような表現になるのね。
句郎 きっと、そうだと思うよ。徳川夢声がラジオで「宮本武蔵」を朗読しているのを昔、聞いたことがあるけれど、引き込まれてしまった。
華女 もしかしたら、芸術の域に徳川夢声の朗読は達していたのかもしれない。そんな話も聞いたように覚えているわ。
句郎 「ことし」と「元禄」の間に半拍の間を空けると「ことし」という言葉を強調することにもなる。朗読の聴衆者に「ことし」という言葉を印象付ける。そのような働きが読点にはあると思う。
華女 聴衆に「ことし」を強調すると「にや」という言葉が生きてくるということになるのかしらね。
句郎 確かにそうだと思う。「にや」の「や」に詠嘆する気持ちが出てくるように感じる。とうとう、元禄二年になっているのだなぁー、わしと曾良は奥羽への長旅に出ているのだ。ふっと思い立って出てきてしまったように感じているが、長旅の途中に今がある。この今が不思議に感じられてしかたがない、とね。

醸楽庵だより  374号  白井一道

2017-04-18 12:30:45 | 日記

 中国経済を思う

侘助 中国の経済力が急速にアメリカに近づいているという話になってね。それについて仲間の一人が民主主義国はなかなか政府の意向で政策を実現できないから経済成長が鈍くなっているんだという主張をした者がいた。
呑助 なるほど、中国は一党独裁国家だから政府の意向で政策を強硬することができるから経済が急成長しているんだということでしようかね。
侘助 きっと、このような主張をしている人の話を聞いてそうなんだろうと思ったんじゃないのかな。
呑助 私もなんとなくそうなんだろうなというような気持になりましたよ。
侘助 例えば、戦後日本は高度経済成長を遂げて、イギリスを追い越し、ドイツを追い越し、世界第二の経済大国になった。イギリスもドイツも民主主義であっても民主主義国になった日本に追い越されてしまった。だから中国は共産党の一党独裁国家だから急激な経済成長を遂げたんだという主張は成り立たないんだ。
呑助 じあー、中国が改革・開放政策をして、急速に経済成長を遂げた理由はなになんでしようね。
侘助 市場経済を導入し、豊かになれるものから豊かになろうという政策を掲げた鄧小平の政治が成果を上げた結果なんじゃないのかな。
呑助 社会主義経済政策を取りやめた結果が今の中国の経済成長を生んだということなんでしようか。
侘助 そうなんじゃないかな。しかし中国は社会主義政策を取りやめたわけではないんじゃないのかな。市場経済を通して社会主義を実現していこうとしているんじゃないの。
呑助 市場経済のことを資本主義経済というじゃないんですか。
侘助 違うと思うよ。今の中国政府は商品経済、貨幣経済、市場経済と社会主義経済が両立できる道を模索しているんじゃないのかな。
呑助 昔、社会主義経済というのは、計画経済だと学校で教わった記憶がありますよ。社会主義というのは計画経済じゃないんですか。
侘助 その通り。資本主義経済は生産が無政府的だから国民を苦しめると考えたから生産を計画的にすれば国民を幸せにできると考え、計画経済にしたんだけれども、失敗してしまった。だから分配の平等をどのように実現するかという問題に今の中国政府は取り組んでいるんじゃないのかなと考えているんだけれど。
呑助 市場経済である以上、分配の平等など、できるはずがないじゃないですか。富める者と貧しい者は出て来るんじゃないんですか。
侘助 理論的に考えるとね。資本主義の本質は搾取にあるんだ。だから資本主義経済は市場経済であるけれども、市場経済は資本主義経済ではないんだよ。
呑助 数学の部分集合のような話ですね。
侘助 そう、市場経済、商品経済、貨幣経済であって、搾取のない経済の仕組みをどのように実現するかということを中国政府は探っているのじゃないのかな。
呑助 搾取というのは、何ですか。
侘助 そう、資本家という人は全然働かないにもかかわらず、会社の儲けを権利として受け取る仕組みを搾取というのかな。

醸楽庵だより  373号  白井一道

2017-04-17 14:26:51 | 日記
 
 北朝鮮問題はアメリカ政府の問題

侘助 アメリカ政府は北朝鮮にミサイルを発射すると思う?
呑助 テレビを見ているといまにもアメリカは北朝鮮がアメリカの言うことを聞かなければミサイルを発射するようなことを言っていますよ。
侘助 そうだよね。沖縄の石垣島では、市が北朝鮮からミサイルが発射されたことを想定して避難訓練を実施していることを報道していたからね。
呑助 へぇー、沖縄では北朝鮮からミサイルが飛んでくることを想定しているわけですか。
侘助 確かに、沖縄には米軍基地があるわけだから、危険なんだという認識を沖縄の人々はもっているんだろうね。
呑助 米軍基地というのなら、東京にも横田基地があるんじゃないですか。
侘助 東京だけでなく、神奈川県の横須賀にも米軍基地があるよ。安倍総理の地元山口県岩国にも米軍基地があるよ。
呑助 アメリカ政府が北朝鮮を攻撃したら、横須賀や岩国にも北朝鮮のミサイルが撃ち込まれる危険性があるんじゃないですか。
侘助 日本に米軍基地があるのは戦争にまきこまれる危険性があるということなんだな。
呑助 ちょっと変じゃないてですか。
侘助 どうして?
呑助 日米安保条約があるから日本は平和を維持できる。日米軍事同盟があるから安全・安心だということを安倍総理は口を開けば、このようなことを言っていますよ。ところが反対じゃないですか。安保条約があるから日本国内に米軍基地があるんでしょ。米軍基地があるから北朝鮮から攻撃される危険性があるわけですよね。
侘助 その通り。外国の軍事基地が国内にあるということは、本当に独立した国と言えるのか、どうか、疑問だよね。日本国内に米軍基地があるから日本は安全なのではなく、危険なんだよね。
呑助 安倍総理は嘘を言っているじゃないですかね。
侘助 米軍基地が日本にあるから安全・安心だというのは、詭弁というか、嘘なんだよ。
呑助 私もそう思いますよ。誰だってそう思うんじゃないですかね。
侘助 実際危険だから避難訓練している地方自治体があるんだものね。
呑助 確かに、日本に米軍基地がなければ、北朝鮮は日本の米軍基地を砲撃することはないんでしょうからね。
侘助 そうだよ。北朝鮮は国の生存をかけているんだろうから、アメリカ軍からミサイルを撃ち込まれることがなかったら、反撃はしないだろうからね。もし本当に北朝鮮が日本にある米軍基地にミサイルを撃ち込んだら、全面戦争になり、直ちに北朝鮮は滅亡することになるだろうからね。
呑助 じぁー、北朝鮮の問題ではなく、アメリカ政府に問題があるということなんですかね。
侘助 どうも、そうなんじゃないかな。アメリカ政府が話し合いによってアメリカは北朝鮮が国家として存続することを認めるから核兵器開発はしなでくれと、約束させ、確認できることを認めさせられれば平和的に解決できるわけだからね。まず、北朝鮮が国家として存続することを認め、休戦を終わらせ、終戦すればいい。

醸楽庵だより  371号  白井一道

2017-04-16 16:22:56 | 日記

 豊洲移転は築地文化の破壊だ

侘助 今朝、テレビを付けると「サンデージャポン」太田光司会のヴァラエティー番組だったよ。
呑助 ゲストは誰だったの。
侘助 元東京都知事猪瀬直樹とその彼女だといわれている蜷川有紀が出演していた。
呑助 へぇー、猪瀬元知事は芸能人なんだ。
侘助 もともと権力者にすりよってご利益に授かる物書きだったという話を聞いたことがあるけど。
呑助 いい年をしてシャーシャーとしたもんだね。
侘助 老いらくの恋をテレビ画面にさらしてニヤニヤしていたな。
呑助 どんな発言をしていましたか。
侘助 築地移転問題について、豊洲移転はやむなしというような発言だった。
呑助 あの人は百条委員会にも喚問されませんでしたね。
侘助 そうなんだよね。ただ立派な豊洲市場を建設し、決めたんだから豊洲に移転した方がいいというような主張をしていた。
呑助 築地再整備案が出たことについては、どのような発言をしていたの。
侘助 豊洲案と築地再整備案を比較し、決めてもらうんだと言っていた。
呑助 なんとなく豊洲移転した方がいいんじゃないのと、いう世論が出てきたような感じしますね。
侘助 そんな感じだね。築地で働いている人たちは大半が豊洲移転したいと言っているというような言説がテレビでは多いよね。
呑助 テレビを通じて庶民の意向を豊洲移転の方向に変えようとしているんですかね。
侘助 そうなんじゃないかな。実際は違っているのかもしれないよ。だって仲卸さんは廃業していく業者がでているようだからね。
呑助 どうしては医業する仲卸さんが出ているんですかね。
侘助 いろいろな理由があるんじゃないかな。当面の問題としては豊洲移転の方向で冷蔵庫やその他の設備投資している方々の場合、大変なことになっているんじゃないかな。さらに豊洲に移転した場合、店が狭くなるみたいだし、借り賃が今より高くなるようだしね。
呑助 築地より店は狭くなり、都に支払う借り賃が高くなったんじゃ、泣きっ面に蜂ですね。
侘助 建物全体を十度Cにするための電気題代が使用料に加算されるようだし、更に真冬の気温の中で働く人にとって厳しいものになることが予想されるからね。
呑助 それじゃ、豊洲に移転したはいいが、廃業する業者が続出したらどうなるんでしようね。
侘助 どうなるのかな。今ある築地の文化が破壊されていこうとしているということなんじゃないのかな。だってそうでしよう。豊洲市場のど真ん中を大きな道路が縦横に通り、豊洲市場は四分割されてしまうんだよ。だから使い勝手が悪いみたいだから。
呑助 へぇー、そうなんですか。初めて聞きましたよ。テレビのモーニングショウでは、そんなこと一言も言ってないですよ。
侘助 築地と言う街の中に市場がある。この町の人々によって市場が支えられているようなんだ。建物としての市場を豊洲に建設することができても、街をつくることはできないでしょ。街は何十年もの積み重ねだからね。