goo blog サービス終了のお知らせ 

鍾馗を探そう

鍾馗(しょうき)さんをご存じですか?
魔除けとして、古い民家の屋根などに置かれています。

阿波市阿波町北原

2013-12-31 09:25:23 | 徳島県
“kiteさんの手柄を横取りする暴挙”(笑)に出た淡路島の後は、
これまたkiteさんが徳島県内で見つけた分の追っかけを、23日にしてきました。
詳しくはkiteさんのブログ「鍾馗を尋ねて三千里」をリンクしましたので、ご覧になってください。

2013/12/14~15 阿波国鍾馗巡礼 準備編
2013/12/14~15 阿波国鍾馗巡礼 一日目
2013/12/14~15 阿波国鍾馗巡礼 二日目
阿波国鍾馗巡礼余話 『デジタル漬け』



撮影地:吉野川市鴨島町西麻植広畑


撮影地:吉野川市鴨島町西麻植江川


撮影地:阿波市吉野町柿原ヒロナカ


おうちのお年寄り(女性)にお話をうかがうと、
「ずっと前はこの辺りに7軒の瓦屋さんがありました」と教えてくださいました
撮影地:板野郡板野町犬伏蓮花谷


撮影地:板野郡板野町川端諏訪


撮影地:鳴門市大麻町桧道ノ北


撮影地:鳴門市大麻町板東東山田


撮影地:鳴門市大麻町池谷中内


鍾馗さんではありません。kiteさんは「鍾馗えびす」と名づけています
撮影地:鳴門市大麻町萩原姥ケ懐




さぁ~て、2013年の掉尾を飾るのは、新発見のこの1体になります。

kiteさんが見つけておられる8体の鍾馗さんを西から撮影していこうと決めて、
高松から南進し国道193号線・塩江(しおのえ)街道を通って徳島県脇町に出ました。
ここまではカーナビは不要です。

吉野川を渡って国道192号線を東進したのでは面白みがありません。
ここから先のルートを「一般道距離優先」にしてカーナビに任せると、
11月の里帰り中に石井町へ行くときに通った道を再び通ることになりました。




前回と違って今回はきょろきょろする余裕がありました。
石井町へ行くときは木彫りの鍾馗さんのことばかり考えており、
この鍾馗さんを見落としたのでしょう。

撮影日:いずれも2013年12月23日



    このブログにお越しのみなさまへ

1年間ありがとうございました。
鍾馗さんを探す小さな旅は2014年も続けますので、
kiteさんのブログ「鍾馗を尋ねて三千里」ともども、
これからもよろしくお願いいたします。

2014年がみなさまにとってよい年になりますようお祈りしています。