1カ月ぶりの探索の舞台となったのは、和歌山県海南市北部から和歌山市南部にかけての「熊野古道」沿いで、12日に行ってきました。
鬼瓦ノ呟キさんが海南市で見つけた鍾馗さんを取り上げておられたので、師匠のkiteさんにつれもていこら=意味はこちら=と声をかけました。
鬼瓦さんも仕事をほっぽり出して途中から合流してくださいました。(感謝)
これまで紀の川以南での発見例は少なく、鬼瓦さんが記録している
すさみ町 和歌山市 御坊市 と、
師匠のkiteさんが伊都郡九度山町で=こちら、
私が海草郡紀美野町福田で通りすがりに見つけた=こちら=だけ。
(鬼瓦さんは、私たちが行く前の7日にも近辺で新たに3体の鍾馗さんを見つけて連絡をくださいました)
ですから、鬼瓦さんが多田集落周辺で7体見つけた、というのは大ニュースになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/97d4c783268fa232212073db78ea3c5b.jpg)
師匠の収蔵室に収められている#650ですが、剣の持ち方が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/8c8165e1a2c54d558bb8d3201470dd97.jpg)
#063大阪市住吉区住吉のものと同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b7/112dd8c70d99ad8c841fa8a8553fc693.jpg)
南向きに上の2体が、北向きにも1枚目と同じものがあります(下の方に掲載しています)。=海南市多田で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/d38858d6494b2b7684d2451c12e27d88.jpg)
上と下はよく似ており、親戚に当たります。師匠の収蔵室の#189です。=和歌山市小瀬田で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9a/c072b6daf4638e33f7d9af16ec631bce.jpg)
=海南市多田で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/2ffa904c2d173d8494d10bcbd3daa8ba.jpg)
新種です。鬼瓦さんはご自分のブログではまだ取り上げていません。=海南市多田で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e6/e78f36e5c4ad707c0105fe5f3c93847f.jpg)
こちらも新種ですが、正面から撮れなかったのが残念。=海南市且来(あっそ)で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/5951c74c7e3d6301000a2b4d9e4097eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/d77466622ed744ef70cefacfbc546820.jpg)
=左右とも海南市多田で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2e/a32b50cb24a7ca3350f333d35a290260.jpg)
=左は和歌山市境原で、右は和歌山市吉礼(きれ)で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/28b140e11c8f628d09fcc8fb13900756.jpg)
鬼瓦さんが車の中から見つけてくださいました。=和歌山市伊太祈曽(いだきそ)で
師匠の収蔵室の#619だと思います。釉薬が塗られています。
熊野古道周辺の海南市と和歌山市で計11体見つけました。
なにかある……熊野古道沿いの別の地域にも目を向けなければなるまい。
鬼瓦さんが、私たちと別れたあと、海南市内で1体見つけておられます。=こちら
鬼瓦ノ呟キさんが海南市で見つけた鍾馗さんを取り上げておられたので、師匠のkiteさんにつれもていこら=意味はこちら=と声をかけました。
鬼瓦さんも仕事をほっぽり出して途中から合流してくださいました。(感謝)
これまで紀の川以南での発見例は少なく、鬼瓦さんが記録している
すさみ町 和歌山市 御坊市 と、
師匠のkiteさんが伊都郡九度山町で=こちら、
私が海草郡紀美野町福田で通りすがりに見つけた=こちら=だけ。
(鬼瓦さんは、私たちが行く前の7日にも近辺で新たに3体の鍾馗さんを見つけて連絡をくださいました)
ですから、鬼瓦さんが多田集落周辺で7体見つけた、というのは大ニュースになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/97d4c783268fa232212073db78ea3c5b.jpg)
師匠の収蔵室に収められている#650ですが、剣の持ち方が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/8c8165e1a2c54d558bb8d3201470dd97.jpg)
#063大阪市住吉区住吉のものと同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b7/112dd8c70d99ad8c841fa8a8553fc693.jpg)
南向きに上の2体が、北向きにも1枚目と同じものがあります(下の方に掲載しています)。=海南市多田で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/d38858d6494b2b7684d2451c12e27d88.jpg)
上と下はよく似ており、親戚に当たります。師匠の収蔵室の#189です。=和歌山市小瀬田で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9a/c072b6daf4638e33f7d9af16ec631bce.jpg)
=海南市多田で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/23/2ffa904c2d173d8494d10bcbd3daa8ba.jpg)
新種です。鬼瓦さんはご自分のブログではまだ取り上げていません。=海南市多田で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e6/e78f36e5c4ad707c0105fe5f3c93847f.jpg)
こちらも新種ですが、正面から撮れなかったのが残念。=海南市且来(あっそ)で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/5951c74c7e3d6301000a2b4d9e4097eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/e9fa9c9803fa452aaa68de0eb8cbadad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/d77466622ed744ef70cefacfbc546820.jpg)
=左右とも海南市多田で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/d061d66422c8569053b98e00ab4c5419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2e/a32b50cb24a7ca3350f333d35a290260.jpg)
=左は和歌山市境原で、右は和歌山市吉礼(きれ)で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/28b140e11c8f628d09fcc8fb13900756.jpg)
鬼瓦さんが車の中から見つけてくださいました。=和歌山市伊太祈曽(いだきそ)で
師匠の収蔵室の#619だと思います。釉薬が塗られています。
熊野古道周辺の海南市と和歌山市で計11体見つけました。
なにかある……熊野古道沿いの別の地域にも目を向けなければなるまい。
鬼瓦さんが、私たちと別れたあと、海南市内で1体見つけておられます。=こちら