人間ってどうも自分と同じ言語を話す相手に対しては
自分と同じ世界観や主観を持ってい者として共感し尊重できるけど、
自分と異なる言語を話すものやそもそも言語を話さないものに対しては
共感・尊重できない(し辛い)ようになってる気がする
今まで言葉を何も発しなかった自閉症児がある日、突然流暢にコミュニケーションを取れるようになったら、周りの人々は今までよりも多分ずっとずっとその子のことを尊重する。今までだって、その子の気持ちを想像しようとか理解しようとか努力してきたかもしれないけど、答えを確かめられないものっって、どこまで考えればいいのかわからない。言葉を話しても話さなくても、大人は子供を、強者は弱者を抑圧するけど、支配するけど。
話さない者たちの心や意思や感覚や主観は無視されがち
割といつも自分のことだけで精一杯
だから
他人の感性なんて
他者の主観なんて
そんなものわからない方が楽だろう
動物たちがもしも人間と同じ言葉を話したとしたら、動物実験とか家畜とかペットとか、そういうものもしかしたらはなくなるかな。
なくなんないかな。
言葉を話し合う人間同士でも虐待あるな
鯨の代弁をしてくれる人(代弁しようとしてくれる人、だって確かめられないもの。同じ言語を話す人間同士だって誤解だらけ、思い込みだらけ)
犬の代弁をしてくれる人
蚊やゴキブリの代弁をしてくれる人はいますか?
コモドドラゴンやムカデやなめくじの代弁をしてくれる人はいますか?
今ここで感じていることが私の感じていることの全て
明日のことは
明日のわたしは、もうそれはわたしのことではないし
明日の彼も、明日の彼女もそれもわたしのことではないし
どうせどれもわたしのことではないんだから
「明日のわたし」なんてそんなどこにもない者のことばかり心配するのはやめて
全部対等、等価
今のわたしは今で終わり
わたしは今で終わり
後は、みんな、等価
自分と同じ世界観や主観を持ってい者として共感し尊重できるけど、
自分と異なる言語を話すものやそもそも言語を話さないものに対しては
共感・尊重できない(し辛い)ようになってる気がする
今まで言葉を何も発しなかった自閉症児がある日、突然流暢にコミュニケーションを取れるようになったら、周りの人々は今までよりも多分ずっとずっとその子のことを尊重する。今までだって、その子の気持ちを想像しようとか理解しようとか努力してきたかもしれないけど、答えを確かめられないものっって、どこまで考えればいいのかわからない。言葉を話しても話さなくても、大人は子供を、強者は弱者を抑圧するけど、支配するけど。
話さない者たちの心や意思や感覚や主観は無視されがち
割といつも自分のことだけで精一杯
だから
他人の感性なんて
他者の主観なんて
そんなものわからない方が楽だろう
動物たちがもしも人間と同じ言葉を話したとしたら、動物実験とか家畜とかペットとか、そういうものもしかしたらはなくなるかな。
なくなんないかな。
言葉を話し合う人間同士でも虐待あるな
鯨の代弁をしてくれる人(代弁しようとしてくれる人、だって確かめられないもの。同じ言語を話す人間同士だって誤解だらけ、思い込みだらけ)
犬の代弁をしてくれる人
蚊やゴキブリの代弁をしてくれる人はいますか?
コモドドラゴンやムカデやなめくじの代弁をしてくれる人はいますか?
今ここで感じていることが私の感じていることの全て
明日のことは
明日のわたしは、もうそれはわたしのことではないし
明日の彼も、明日の彼女もそれもわたしのことではないし
どうせどれもわたしのことではないんだから
「明日のわたし」なんてそんなどこにもない者のことばかり心配するのはやめて
全部対等、等価
今のわたしは今で終わり
わたしは今で終わり
後は、みんな、等価