Shuklaのクライミング日記

クライミング&トレッキング、スキー。オールランダーの為ちっとも上達しません

指皮が永遠に薄いシニアクライマー

子持山・獅子岩

チャリティークライミングレッスン

2011年03月18日 | 情報
伊藤秀和氏によるチャリティークライミングレッスンのお知らせ
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/bt_hidekazu/article/371

場所 PUMP2号店
開催日 3月18日(金) 20日(日)
時間 3月18日 13:00~15:00
    3月20日 ・第1クラス11:00~13:00 ・第2クラス15:00~17:00 
内容 ボルダリングレッスン
レベルは分けはありません。初級者~上級者まで参加者レベルに合わせてレッスンは行います。当日の飛び入りもOKですので、是非ご参加ください!!

申し込み ito@itohide.com
定員 10名
参加費 1口1,000円
・皆さんから集めさせていただいた参加費はフジネットワーク募金を通じて被災者支援のために寄付させていただきます。

http://www.fujitv.co.jp/kokuchi/110313.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパン2/10dで撃沈

2011年03月17日 | インドアジム
9日振りのパン2、タワー右がルート変更されていた。
UP後 タワーの10c|オレンジと□緑を登って
タワー 11b ↑ピンク  ×  テン山
タワー 10d ↑茶    ×  ムズイ、これで10d!終了点手前のホールド悪すぎ
兎に角保持力が落ちまくりhekomi、フリーは休むと直ぐ登れなくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう!台湾

2011年03月17日 | ノンジャンル・大震災
多謝!台湾
フェイスブックで呼びかけた「手のひらの祈り」は加速度的に集まりその絆はユーチューブを通じて日本へ。
震災後の2日間ですでに8万5千人が祈りを捧げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹取山利用注意勧告

2011年03月16日 | 情報
鷹取山利用注意勧告
-----------------------------------------------------------
平成23年3月14日

利用者各位
                            鷹取山安全登山協議会

鷹取山岩場利用にあたって(注意)

3/11日発生した太平洋大震災において東北地方並びに関東地域で
津波による未曾有の被害が発生しています。又この地震に伴う余震も
頻発しております。
このことから鷹取山岩場についてはクラック等岩場自体が崩落する危険
がありますので、当面利用を控えるか、利用にあたっては自己責任の
もと岩場の状態を充分把握した上注意して利用願います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の災害ボランティアセンター設置状況

2011年03月16日 | ノンジャンル・大震災
東京ボランティア・市民活動センターが収集した情報を随時掲載しています。
東北の災害ボランティアセンター設置状況
東北広域震災NGOセンター
山形県内・地域の方のみをボランティアとして募集しています。物資寄付についても同様です。
国際ボランティアセンター山形
TEL:023-634-9830
http://www.ivyivy.org/news/ngoivy.html
混乱を避けるため、他地域の方はお電話でのお問合せをお控えください。

仙台市災害ボランティアセンター
ボランティア活動上のお願い重要
・ボランティアセンターまで、自力で来られる方を対象とします(交通機関・移動手段の確保等含む)。
・宿泊場所の確保、食事・水の確保もご自身でお願いいたします。
・まずは、お問合せください。

場所
(1) 宮城野区災害ボランティアセンター(現地センター)
ボランティア活動希望者、ボランティアへの依頼はこちらにお問合わせください。
設置場所 宮城野体育館 障害者アリーナ(元気フィールド仙台)
(宮城野区新田東4丁目1番1号 電話 022-231-1320)
※電話回線が混み合うことがありますのでご了承ください。

(2) 仙台市災害ボランティアセンター(情報センター)
災害ボランティアの募集等の広報、災害ボランティアに関する情報収集を
行います。
設置場所 仙台市福祉プラザ内
(青葉区五橋2丁目12の2 電話 022-262-7294)
※電話回線が混み合うことがありますのでご了承ください。


宮城野区以外の災害ボランティアセンターについて
開設の検討中です。

------------------------------------------------------------------------
問合せ先
社会福祉法人仙台市社会福祉協議会
〒980-0022
仙台市青葉区五橋2丁目12番2号 仙台福祉プラザ6階
TEL 022-223-2010
FAX 022-262-1948

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東の災害ボランティアセンター設置状況

2011年03月16日 | ノンジャンル・大震災
東京ボランティア・市民活動センターが収集した情報を随時掲載しています。
関東の災害ボランティアセンター設置状況
http://www.tvac.or.jp/di/20953.html

現在浦安市、水戸市、常総市、鉾田市、つくば市でボランティアを募集していますが市内および近隣の方をボランティアとして募集している様です。

浦安市が一番近いので参加しようと思いましたが千葉県内の方のみの募集でした。
ボランティアが集まり過ぎても困るからでしょうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切ない!

2011年03月15日 | ノンジャンル・大震災
被災地で自衛隊員等がご遺体を見つけても道路の瓦礫が邪魔をしていて搬出できず、その場に毛布で包んで赤布を立てて目印にしているそうです。
切ないですhorori

被災地ではガソリン・灯油が大変不足していて救援にも支障が出ている模様。
極端な「買いだめ」は止めましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンプは臨時休業

2011年03月15日 | インドアジム
HPでは火曜は全店通常通りの営業の予定だったのですが・・・。
先程3月15日(火)は全店休業としますとのNEWSが。
http://www.pump-climbing.com/news/index.html

枝野幸男官房長官は15日11:30頃の記者会見で、東京電力福島第1原発3号機付近で放射線量400ミリシーベルトが確認されたと明らかにした。2号機と3号機の間では30ミリシーベルト、4号機付近で100ミリシーベルトが検出されたという。
「従来のマイクロの単位とは一つ違っている。人体に影響を及ぼす可能性のある数値であるのは間違いない」と語った。

当情報を受け、お客様およびスタッフの安全を最優先し、pump大阪店以外の全店の営業を休止いたします。
皆様には大変なご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承ください。

代表 内藤直也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JMB事務局からの回答- マイレージの寄付について

2011年03月14日 | ノンジャンル・大震災
「東北地方太平洋沖地震救難支援マイル」の実施を決定
昨日JALへマイレージを寄付したい獅フ問合せをした所先程メールでの返答が有りました。
以下JMB事務局からの回答です。
**************************************************
平素より日本航空をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

このたびは東北地方太平洋沖地震に伴うマイルの寄付につき、
お申し出いただき深謝申し上げます。
弊社といたしましても、お客さまからの善意のお声を真摯に受け止め、
東北地方太平洋沖地震で被災した方の支援を目的とした「東北地方
太平洋沖地震救難支援マイル」の実施を決定いたしました。

以下に実施要領及び当社ホームページURLを添付させていただきますので
ご参照いただければ幸いでございます。

●東北地方太平洋沖地震救難支援マイル
 http://www.jal.co.jp/shien/

※7,500マイルを1口として承っております。

JALグループでは、これまでもハイチ大地震・スマトラ沖地震や四川大地震
などの大規模災害発生時には、航空業の特性を活かした復興支援活動を
展開してまいりました。
今後も航空会社としての社会使命を十分に認識し、これまで狽チた技術と
経験を生かして社会に貢献してまいる所存でございます。
今後とも日本航空にご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

JALマイレージバンク日本地区会員事務局 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全社協 被災地支援・災害ボランティア情報

2011年03月14日 | ノンジャンル・大震災
東北地方太平洋沖地震第1報・長野県北部地震第1報
http://blog.goo.ne.jp/vc00000
1.被災地へのボランティアについては、詳報をお待ちください
 多くの被災地では被害状況等の情報収集を行っていますが、沿岸部を中心に被害の大きかった地域では今もなお現地に入れない状態がつづいています。
 今後、被害の状況把握とボランティア受け入れの態勢が整い次第、全国的な支援の呼びかけを行う予定です。このニュースでもボランティア募集等に関する新しい情報は随時発信しますので、現地関係機関への問合せはご遠慮ください。

2.被災地への物資の送付はお控えください
 個別に大量の物資が送られると、量の多さや仕分けの困難さ、被災者の手元に届くまでの時間差の問題などで、せっかくの善意の物資がかえって、被災地に大きな負担を強いることになる恐れがあります。
 現地のニーズが明らかになり、正式に募集が行われるまでは物資の送付はお控えください。義援金や災害ボランティア活動の資金への募金の形を取るなどのご配慮をお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする