Shuklaのクライミング日記

クライミング&トレッキング、スキー。オールランダーの為ちっとも上達しません

指皮が永遠に薄いシニアクライマー

子持山・獅子岩

早いもので年末

2008年12月31日 | 独り言
南沢大滝でビレイ中(上部からの落氷が避け切れず)20cm超の氷塊が左腕を直撃、二日経っても腫れと痛みが酷いので年明けクライミングは延期かな~、年の最後に年末ジャンボを当ててしまいましたhi

今年1年当ブログ&HPをご覧下さりありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します
kagamimoti

kadomatsu皆様 良いお年をお迎え下さいkadomatsu

追記:腫れと痛みが引かないので地元の〇医大の救急に行ってきたのだが・・・腕を見るなり
救急医→凄い筋肉ですね!
私   →筋肉じゃなくて骨なんですけど!
救急医→(レントゲンの写真を見て)見た感じではヒビは入っていない感じだけどね~、でもここがちょっと怪しいですけどねー。
私   →この腫れは内出血ですかね?普通打撲で内出血すると青くなるけど今回は青くなってないんですけど。
救急医→そうね~、ヒビは写っていないから打撲だと思うんだけど、3日経って痛みが引かなかったら再度救急に来て下さい。 だとさbikkuri
でネームプレートをチラッと見たら脳神経外科医だったhi、こう言っては何だがこの診断は信用出来んな!goo
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の山行

2008年12月30日 | ノンジャンル・大震災
山行日数  139日
ジャンル別
アイス     23日 
フリー     96日  (マルチは10ルート)
アルパイン   8日
山歩き     9日
         3日
今年は無職をいい事に1年の1/3以上クライミングに行っていた。
まだまだ行き足りないと言うか希望のエリア、ルートに行けていない。
特にアイスは登りたいルートが沢山ある、後何年登れるか判らないが徐々に完登して行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 南沢大滝

2008年12月29日 | アイス
例年にも増してボコボコ状態で穴だらけ、上部の傾斜は何時もより無い感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 ジョーゴ沢

2008年12月28日 | アイス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東吾野の岩場が利用禁止に

2008年12月24日 | 情報
記事は削除しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパン2

2008年12月24日 | インドアジム
12月に入ってからは週一ペースのパン2(モチdown状態)、週末も有るので軽めに流した。UP4本
奥壁  11a ↑    
一反  11a/b |  ×  最後がダメ
後はタワー&一反の10台を数本登って終了、明日は久しぶりにこ〇とさんの予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山~城山~高尾山

2008年12月23日 | 山歩き
奥多摩の稲村岩尾根に行きたかったのだが自宅からの交通費が3千円とお高いので千円で行ける高尾山に変更。
高尾山~景信山を往復する予定で高尾山口を出発、6号路を登り始めた頃から天気は良いのに霰?snow(1cm位の氷)が降り始め非常に寒い、結局11時半位まで降っていた。
高尾山を過ぎると途端に道はズルズル状態で歩きづらい、結局小仏城山迄行ったが人の多さと道の悪さに辟易してUターン。
トレランの人が多い、何故か殆どがペアで皆さん似たようなスタイル(タイツ姿)で走っているのでみ~んな同じ人に見えてしまうyellow7
帰りはバイクで事故った山仲間を見舞ってから帰宅。
高尾山口駅9:05→高尾山9:55→城山11:00→高尾山口駅12:40


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山 クッキング&ャ塔コ

2008年12月21日 | 城ヶ崎・城山・湯河幕
偵察を兼ねてクッキング&ャ塔コへ、どちらも余り傾斜が無くスラブっぽいルートが多い。両日共sunsunで気温も高く暖かかった。
20日 クッキングワールド
非常に混んでいた(神戸からの遠征組有り)、ルートはボルト3~4本の短いルートが殆ど。見晴らしが良く日当たり良好。

21日 ャ塔コランド
余り陽の当たるエリアでは無い。
[ャRエリア]
小桜から右のルートの終了点はボルトのみなのでシュリンゲか上部の木からの懸垂になる。又苔が多くヌルヌルで状態は良くない。レストエリアからのアプローチも当リが多く歩きづらい。
[ャ塔Gリア]
エリアの右側は全体的に苔っぽくて状態が良くない、左側のルートは下部は湿っていたが問題なく登れた。
Smelly Catはホールドが剥離した後があった。
11台を触ったが不得意系のルートで成果はなし、もう再訪する事はないかも。
やっぱ長くてガバが続くルートがいいなぁgoo、あぁ~、鳳来が懐かしい~meromero

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉〇〇尾根~塔ノ岳

2008年12月18日 | 山歩き
思い立って3年振りの塔ノ岳、少し負荷をかけて(ロープ1本、水3Lで8㌔位)
10:30バス停発。
先日の雪と昨日の雨で道はドロドロ、ズルズル状態。駒止茶屋までは1時間で行けたが階段が出てくると歩幅が合わず途端にスピードダウン、頂上直下にまで新しく階段が出来ていたbikkuri
以前は階段を避けて登山道の脇とかを登っていたがロープが張られて入れなくなっていた、所要時間2:40で3年前と同タイム(空身での自己最短は2:07)。
下りは1:50、一度トレランシューズで登ってみようかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパン2

2008年12月16日 | インドアジム
土曜の南沢で登り過ぎた為か肘の疲労感が大、引き付け動作がきつい。
何時もよりグレードを落として21本。
毎年の事だがアイスを始めるとインドア、外岩共まともに登れなくなる。
一反  11a/b |   ×  ホールドが遠い、ストレニ系
タワー 11a/b↑オレンジ ×   途中まで、肘が痛い
奥壁  10c×1、10b/c×2、10a×2
タワー 10d×3、10c×1、10b×3
一反  10c×1、10b×1、5.7×3
100°  10c×1、10b×1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする